大谷吉継の敦賀城

敦賀港のすぐ近くにあったのが敦賀城という水城。

敦賀城
敦賀城

城跡は残っておらず碑が建っているだけ、堀跡が川として残っていて海まで続いています。敦賀城の城主で有名だったのが大谷吉継。大河ドラマ「真田丸」では片岡愛之助が演じていました。

大谷吉継は家康の上杉討伐に参加するため敦賀をたち、途中で逼塞していた佐和山城の石田三成を訪ねます。これが転機となり三成と一緒に挙兵して関ケ原の戦いになだれこみます。石田三成から挙兵を打ち明けられ、大谷吉継は「無謀であり、三成に勝機なし」と言いながら、最後は友情をとって挙兵したと言われていますが、実際はどうですかねえ。

十分に勝機はあり、豊臣側の了解をとりつけ家康を反逆軍にすることに成功。また関ケ原の周辺に3つの山城(1つが松尾山城)を整備し、万全の体制を整えていました。大津城攻めに参加していた立花宗茂を関ケ原に早めに呼び出し、総大将の毛利輝元が領地を増やそうと九州で画策などしなければ十分に西軍有利だったのですが...。関ケ原の後、敦賀城は廃城となりました。

手筒山城

金ヶ崎城から尾根筋を進むと手筒山城(天筒山城)があります。ハイキングコースになっていてアップダウンはきついですが標高174.3mの手筒山山頂に登れます。山頂にあった主郭などの郭群は公園になっていますが、途中に竪堀や土塁や郭跡などが残存しています。ハイカーにとっては単なる藪ですが(笑)。

手筒山城
手筒山城

写真は手筒山城から見た金ヶ崎城で、尾根の先端に金ヶ崎城は築かれていました。新田義貞の時は金ヶ崎城を攻撃する足利軍の陣城として使われていたようです。戦国時代は越前の西を守る第一防御線として運用され、金ヶ崎城を朝倉景恒が守り、手筒山城は寺田采女丞が守っていました。

織田軍は手筒山城の北側背後から攻撃し落城させます。金ケ崎城の朝倉景恒は開城して城を明け渡し退却します。この後に浅井長政の離反が判明し金ヶ崎の退き口へとなります。

太平記の舞台「金崎宮」

「金ヶ崎の退き口」以外で有名なのが金ケ崎城の麓にある金崎宮で「恋の宮」です。

金崎宮
金崎宮

恒良親王と尊良親王を祭神として明治になって作られたのが金崎宮。この時代、男女の出会いの場となる「花換まつり」が始まります。「花換えましょう」と声を掛け合い、金崎宮で受け取った桜の小枝を交換するお祭りで、まあ合コンですなあ。というわけで金崎宮は縁結びの「恋の宮」になっています。

さて祭神となっている親王ですが室町時代初期の話です。

■金ケ崎城で戦った親王と新田勢
楠木正成らと足利尊氏と戦った新田義貞は湊川の戦いで破れ、楠木正成は討死します。新田義貞はなんとか近江の坂本へ逃れ反転攻勢をかけようと思っていました。ところが京都に入った足利尊氏は後醍醐帝と手を組むことになり、この一件は新田義貞には知らされていませんでした。御醍醐帝もさすがにまずいと思ったのか新田義貞に恒良親王、尊良親王をつけて北陸へと向かわせます。この後、御醍醐帝は足利尊氏と決裂して吉野に南朝をたてますので南北朝以外に北陸が第三極となり、天下三分の計ができたかもしれません。

新田義貞や親王らが入ったのが金ケ崎城。足利軍に何回も攻められその度に撃退しますが、最後は兵糧攻めにあいます。尊良親王は義貞の息子と共に懸命に防戦しましたが、遂に力尽きて自害、恒良親王は捕らえられましたが翌年に急死します。尊良親王が自刃した地が城内に残っています。ということで金崎宮が造られました。

金崎宮は縁結びの「恋の宮」となっていますが、もともとは戦場なんですがねえ(笑)。

山崎丸

小谷城シリーズのラストは山崎丸です。

山崎丸
山崎丸

小谷城の目の前にある虎御前山に織田信長が付城を築いたため、朝倉軍は大嶽城、福寿丸、山崎丸と尾根沿いに城を築き対抗しています。守ったのが朝倉氏の家臣山崎吉家だったため山崎丸という名前がついています。標高236mにあり最前線を守った城です。

朝倉軍が最新の技術を使って築城しており、かなり凝った縄張になっています。写真は現在の入口ですが本来は空堀でした。信長の大嶽城攻めの際に福寿丸ともども落城したのでしょう。朝倉軍の撤退を信長を追撃し刀根坂の戦いで朝倉軍は壊滅的な打撃を受けます。この戦いで山崎丸の守将だった山崎吉家も討死しています。

福寿丸

小谷城シリーズです(笑)。山頂の大嶽城から2つの大きな尾根が伸びており、一方の尾根に造られたのが巨大山城・小谷城です。もう一方の尾根には砦が2つ造られました。大嶽城からずっと下ったところにあるのが福寿丸。それにしても、こんな尾根道を歩いている酔狂な人間は皆無ですねえ。

福寿丸
福寿丸

福寿丸は元亀争乱となった元亀3年(1572年)に朝倉氏が築いたと伝わっています。守将が木村福寿庵で、そこから福寿丸の名が付けられました。虎口は食い違いになっていて、なかなか高度な造りになっています。信長の大嶽城攻めの時に同時に攻められたでしょう。

小谷城を見下ろせる大嶽城

織田軍が小谷山山頂にある大嶽城を手に入れたことで小谷城を見下ろすことができ、相手の動きがよく分かるようになります。写真に映っている山の尾根にあったのが小谷城です。

小谷城
小谷城

相手の動きが分かるので小丸と本丸の間を分断すれば各個撃破できると作戦を立てられたのでしょう。秀吉が清水谷から攻めあがるのにあわせて金吾丸から、また大嶽城から六坊を通って山王丸方面へ出撃し、三方面から攻撃したのでしょう。浅井軍としては守り切りようがなかったですね。姉川の合戦で浅井・朝倉軍が勝てる局面もあったのですが、戦いが勝敗を分けました。

信長が駆け上がった大嶽城

織田信長が嵐のなか、自ら手勢を引き連れて攻めあがった大嶽城です。大嶽城は小谷山の最高地点にあり姉川の合戦の後、小谷城の救援に入った朝倉勢が拠点にしました。いくつもの郭があり、けっこう大きな山城です。

大嶽城
大嶽城

ところが天正元年(1573年)8月に小谷城と共に北国街道を抑えていた山本山城が信長側に寝返ります。さっそく織田軍は北国街道を封鎖し朝倉氏の本拠地である一乗谷との連絡を断ち切ります。

■朝倉氏が滅亡
すぐに織田信長が馬廻り衆を率いて自ら嵐の中を大嶽城目指して攻め上ったと「信長公記」に記載されています。大嶽城には朝倉兵500が籠っていましたが陥落し、降服しました。信長は兵を生かしたまま田神山の朝倉義景本陣へ送り返したところ、これ以上は無理と思ったのか朝倉軍は撤兵を開始。

織田軍は追撃をかけ、そのまま越前の一乗谷まで攻め込んで朝倉義景は滅びました。大河ドラマ「麒麟がくる」ではユースケ・サンタマリアが朝倉義景を演じていました。

月所丸

香川元太郎氏という城郭イラストを書いているイラストレータがいます。雑誌「歴史群像」に「戦国の城」シリーズを書いていて、昔、小谷城の月所丸が載っていました。これがなかなか鄙びた絵で、尾根筋を二重堀切で断ち切った監視所が、なんとも儚げでした。

月所丸
月所丸

ということで小谷城に登ったなら月所丸まで行かなければ!
ハイキング客のほとんどは本丸でリターンして帰ります。小谷城の大堀切を超えて京極丸、小丸、山王丸まで足をのばすのは、歴史好きですね。さらに山王丸から崖道を降りて、一番北側にある月所丸まで巡る人間はまずいません。山王丸のまだ向こうに六坊があり、この六坊からは崖沿いの細い山道しかありません。

城を防御するための道なので仕方ないですね。人が行き違いするのが、けっこう難しい道で、この山道を進んでいくと一番北側にある尾根筋を守る月所丸にたどり着きます。写真では分かりにくいですが、尾根道を見事な二重堀切で切っています。

小丸

京極丸のすぐ上にあるのが小丸。浅井久政が自決した所です。

小丸
小丸

浅井久政は信長モノの映画やドラマなどに浅井長政の父親として登場し、けっこう年配の俳優が演じていますが亡くなったのは48歳。浅井長政が29歳ですので、そんなものでしょう。京極丸を落とした秀吉軍は浅井長政軍と浅井久政軍との分断に成功。そのまま浅井久政が籠る小丸を攻撃します。久政は最後を悟り、部下が侵入をくい止める中、自決します。

浅井家は朝倉家と織田家の両方と同盟していましたが信長が朝倉と戦うようになった時、朝倉との同盟を守ったのが浅井久政です。浅井・朝倉が信長に勝ったら徳川家康のように同盟を守った律儀者と評価されていたでしょうね。元亀争乱では信長もけっこう危ない時が何回もありました。

京極丸

小谷城にある京極丸です。京極という名前でピーンときた、あなたは偉い!そうです、守護の京極氏です。

京極丸
京極丸

京極丸とは京極氏を小谷城に住まわせていたことに由来します。近江源氏の佐々木氏は京極氏と六角氏に分かれます。バサラ(婆沙羅)として有名な佐々木道誉は京極氏でした。京極氏は守護として近江の北半分を支配していましたが、力を落とし浅井氏が台頭してきます。しかし家柄の面で皆が納得がえられないので浅井亮政(浅井長政の祖父)は京極氏を名目上の守護と仰いでいました。

大河ドラマ「麒麟がくる」で齋藤道三が土岐氏を当初は表向きはたてていましたが、あんな感じです。織田家の清州城でも守護の斯波氏を迎える間がありました。この京極丸は大堀切のすぐ横で、秀吉がここを抑えて本丸と小丸を分断したのが小谷城攻めの決定打となりました。

京極氏は没落していましたが浅井三姉妹・初の旦那だった京極高次が関ケ原の戦いの前哨戦となる大津城の戦いで立花宗茂を釘付けにしたことから国持大名に返り咲きます。