幻の三尾城

三尾城
三尾城

壬申の乱で大海人皇子軍は琵琶湖の東側と西側を進軍しました。西側では近江朝廷が守っていた三尾城を陥落させます。藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)では北陸を目指した藤原仲麻呂が愛発関が閉められていたため、琵琶湖を南下し三尾の古城で戦ったとあります。

■幻の三尾城(みおのき)はどこにあった
この三尾城ですが場所が分かっておらず幻の城になっています。古代に造られた城なので鬼ノ城や金田城と同じ朝鮮式山城と想定され、打下城のある一帯の山が想定されています。

山が琵琶湖のすぐ横まで迫り、琵琶湖との狭い所を街道が通っています。湖西線は通れずにトンネルになっています。街道を監視し守るには最適な場所で、山のそこかしこに石塁があり、これが三尾城の遺構ではないかと言われています。

信長公記に登場する打下城

打下城
打下城

新型コロナウイルスの影響でセミナーがなくなった日、近江高島の打下城(うちおろしじょう)へ登ってきました。山麓の日吉神社に登城口があり、登城口からちゃんと入ったのですが途中で藪の中に入る道を見落としてしまい、結局は迷って頂上まで直登することになりました。最近は地図ロイドという国土地理院の地図を閲覧するアプリをスマホに入れているため、頂上を見つけるのは完璧です。

ようやく北郭近くに出て小郭群を通って中郭などを見てきました。土塁や堀切などがよく残っており、山城では珍しく案内板が整備されていました。

■信長公記に出てくる山城
地元の国人領主だった林員清が永禄年間(1560年頃)に築城したと伝わる山城跡です。浅井長政が信長と敵対するようになった時、1572(元亀3)年に信長が林員清を降伏させ、信長公記によると元亀4(1573)年に織田軍が打下城を陣にして高島郡を攻撃したとあります。

1578年に津田信澄が大溝城を築城するまで軍事拠点にしたことから大溝古城とも呼ばれています。

わずか3年あまりで焼失した安土城

安土城
安土城

観音寺城のすぐ横にあるのが安土城。結局、佐生日吉城、観音寺城、安土城を一日で巡ってきました。山城を3本登るとさすがに疲れますねえ。

安土城が築城されたのが天正7(1579)年ですが、城としての寿命は短く天正10(1582)年に本能寺の変が起き、その余波で5層7階の天主が焼失してしまいます。もったいないなあ。安土城といえば本丸に向かう真っすぐな大手道が印象的で、守りを固める城ではありえない構造で小牧山城によく似ています。安土城は魅せることを重視した城でした。織田信長なんで、ぶっ飛んだことを色々しています。

■戦国時代のライトアップ
1581年7月15日、ヴァリニャーニなど宣教師を招いて、安土城や大手道に提灯をたくさんつるし、また舟を浮かべ手々に松明を照らしてライトアップショーを行いました。きれいだったでしょうね。

■安土城見学ツアー
軍事施設は秘匿するのが基本なんですが、信長は安土城の御殿などを貴賤を問わずに見学させました。タダではなく一人百文の見学料を取り、しかも信長自身が見学料を徴収しました。

■安土城のテラス
安土城には天守に連なるテラスが懸け造りで造られていたようで、見学に来た民衆に、このテラスから信長が挨拶したようです。大名の顔を民衆が見ることはほとんどなく、ですので首実検が行われたのですが、信長の顔はけっこうな人が知っていたようです。本能寺の変で首を残さないようにしたことは、こんな一因があったようです。

観音寺城

観音寺城
観音寺城

観音寺城は全山、石造りで立派な城でしたが信長の前に潰えてしまいます。それ以前に観音寺騒動というお家騒動で家臣団が分裂してしまっていて、社長によって社業が傾くのとまったく同じですね。

宇田源氏の一族だったのが佐々木六角氏。源頼朝の挙兵に協力したことから近江守護となります。後に四家が独立し、大原氏、高島氏以外に京極氏(近江北部)、六角氏(近江南部)が誕生します。この六角氏の拠点だったのが観音寺山城。古くは南北朝時代から城があったようです。戦国時代になると全山に郭が造られ、しかも各々の郭が石垣だらけという豪勢な城です。郭の遺構は全山にあります。

■観音寺城の最後
永禄11(1568)年、織田信長が足利義昭を擁して上洛すると六角氏は対立します。和田山城、箕作城など支城18城に兵をおいて対抗しました。織田軍はまず和田山城を攻撃すると予測し、観音寺城や箕作城から出撃して挟撃を狙っていたようです。

ところが織田軍は軍を3つに分けて観音寺山城、和田山城、箕作城を取り囲みます。戦端が開かれたのが箕作城で秀吉が昼間に攻めてもダメでしたが夜襲を行って堕としてしまいました。長期戦を予定していた六角氏は観音寺城から甲賀へ逃げ無血開城となりました。

佐生日吉城

佐生日吉城
佐生日吉城

新型コロナウイルスの影響でセミナーの仕事がなくなり、こんな時は山城へ。

なんてたって山城には誰もいないし、風通しはよすぎるぐらいで、おまけに体力増強と新型コロナ対策はバッチリです。ということで佐生日吉城へ。

佐生日吉城は佐々木六角氏が本拠とした観音寺城のすぐ近くにあります。佐々木六角氏の重臣・後藤氏の詰城で築城時期はよく分かっていません。石垣が巡らされており築城技術の高さが分かります。郭からは琵琶湖が見渡せます。

■観音寺騒動
後藤氏は代々、佐々木六角氏の宿老を勤め重用されましたが、永禄6(1563)年に家督を継いだ18歳の六角義弼は、ことごとく執政を批判する後藤但馬守賢豊が邪魔になり、嫡男と共に誅殺してしまいます。パワハラ殺人ですねえ。

さすがに六角氏の主だった家臣達は反発し、六角氏と対立していた小谷城の浅井氏の援助を得て、観音寺城へ攻め上がります。六角義弼は蒲生賢秀(蒲生氏郷のお父さん)を頼って日野中野城に落ちのび、後藤氏とも縁城関係のあった蒲生賢秀の斡旋で和議が成立します。

結局、六角義弼は隠居し、六角氏の跡目は六角義定が継ぐことになりました。この騒動で六角氏の内部体制はガタガタとなり、織田信長が足利義昭を報じて上洛する時に抵抗できなくなります。六角氏が没落した後、後藤氏は蒲生氏に仕えることになります。佐生日吉城の碑は後藤氏の子孫が建てたものだそうです。

峰ケ堂城

峰ケ堂城
峰ケ堂城

京大・桂キャンパスは山を切り開いて作られましたが、桂キャンパスの奥にあるのが峰ヶ堂城です。

丹波と京を結ぶ唐櫃越の古道沿いにあります。丹波から京への入り口を見張るための山城です。もともとは法華山寺という山岳寺院があり、戦乱で衰微していったあと、細川晴元の家臣である木沢長政が寺院跡に峰ヶ堂城を築きました。細川晴元は三好長慶の主君でもありました。

峰ヶ堂城には4つの城郭群があり、郭跡が残っています。本来はもっと城郭跡があったのですが桂坂ニュータウンの建設によって消えてしまいました。ニュータウンのすぐ横にも城郭があり、登り口が住宅の真向かいの坂を登るしかない立地で、何の看板もないので城があることを知らない人が見たら、どう考えても不審者ですね(笑)。

東山霊山城

東山霊山城
東山霊山城

東山山頂にある将軍塚から下り、今度は霊山山頂を目指します。

なんとか東山霊山城にたどりつくと割と小さな山城跡が残っていました。東山霊山城を造ったのは13代将軍足利義輝で天文21年(1552年)に築城が開始され、翌22年(1553年)には早々と落城し、廃城となってしまったようです。

■東山霊山城の戦い
細川晴元の家来だった三好長慶は反旗をひるがえします。足利義輝と三好長慶は手を結び、京都奪還を狙う細川晴元と対峙します。この時に足利義輝によって東山霊山城が造られました。ところが足利義輝と三好長慶が仲違いをして、今度は足利義輝と細川晴元が手を結びます。

足利義輝は船岡山に陣をはっていましたが、東山霊山城は三好長慶軍に攻められ落城。東山霊山城が陥落することによって足利義輝は5年間にわたっては朽木に逼塞することになります。大河ドラマ「麒麟がくる」では、たぶん出てこないでしょうね。

伏見城の唐門

伏見城の唐門
伏見城の唐門

五条の正面通りを真っすぐ東へ行くと豊国神社があります。明治になり徳川の世でなくなってから豊臣秀吉を祭神とし創建されました。

豊国神社の唐門は南禅寺の金地院(塔頭)から移築されましたが、もともとは伏見城にあった唐門と言われています。金地院!黒衣の宰相である、あの金地院崇伝ですねえ。

秀吉が最初に造ったのが指月伏見城で慶長伏見地震で倒壊してしまいました。大河ドラマ「真田丸」でやっていましたね。近くに再建したのが木幡山伏見城です。秀吉が亡くなり、関ケ原合戦の前哨戦として伏見城が西軍に攻められ木幡山伏見城は焼失します。

跡地に家康が伏見城を再建し、1619(元和5)年に廃城となりますが唐門は二条城に移築され、その後、金地院に移築されたようです。国宝になっていて、なかなか豪勢な門ですねえ。

将軍山城

将軍山城
将軍山城

250段の階段を上がると狸谷不動院がありますが、狸谷不動院のさらに奥に山道があり、山道を登りきると将軍山城(北白川城、瓜生山城)があります。

幸龍大権現の社がある所が主郭跡で、付近は京都一周トレイルコースにもなっており、ハイカーや山道を走っている人がたくさんいます。もっとも山道からはずれて城巡りをしている人は皆無です(笑)。将軍山城には尾根沿いに、たくさんの郭があり、また付近には他に5つの城がある城塞群になっています。

■有名武将オンパレードの将軍山城
将軍山城を造ったのは細川高国で近江から京都へ攻め入る拠点として築きました。細川高国が大物崩れ(尼崎駅の手前に大物駅があります)で自害すると、隣にある東山新城と共に細川晴元が城を奪います。細川晴元といえば先日の「麒麟がくる」で三好長慶を襲っていた人物です。

それ以前に細川晴元と第12代将軍足利義晴が対立するようになり足利義晴が将軍山城を大幅に修復した記録が残っています。その頃は晴元の家来だった三好長慶軍が城攻めをしています。信長の時代には信長包囲網となった志賀の陣で、明智光秀が将軍山城に入って数カ月、延暦寺を牽制していました。

千草忠顕

水飲対陣碑
水飲対陣碑

京都一周トレイルから雲母坂城へ行く途中に水飲対陣之碑があります。

湊川の戦で楠木正成が討死し、京都へ迫るなか後醍醐天皇は比叡山に移ります。東坂本(琵琶湖側)を新田義貞と名和長年が守り、西坂本(京都側)を後醍醐天皇の皇子・尊良親王と、千種忠顕が守りました。千種忠顕は武芸に秀でた公卿で、後醍醐天皇が隠岐島に流罪になると随従し、ずっと後醍醐天皇を助けた人物です。

■水飲対陣
尊氏の弟・足利義直の軍勢が西坂本に攻め寄せ、雲母坂で激しい戦いとなります。水飲対陣之碑があるあたりは音羽川のせせらぎが聞こえる場所で、水飲という名前がついたようです。足利義直が陣を構え、千草軍を目指して三方から攻めあがりました。千種軍は全滅し、忠顕も討死します。

■菰野の千草城
御在所岳の麓にある菰野に千種城があります。千種忠顕は三重郡二十四郷を与えられており、息子の千種顕経によって千種城が築かれたと伝わっています。