忠臣蔵で有名なのが播州赤穂城。
元禄の頃は海に面した城で、海が近いこともあり井戸を掘るわけにいかず、はるか先の千種川から上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水するシステムを構築していました。
元禄14年、3代目だった浅野長矩が松の廊下で吉良義央に対する刃傷事件を起こしたことで浅野家は改易となります。この時、喧嘩両成敗ならよかったのですが、吉良は、おとがめなしとしたため、仇討ちにいたりました。もっとも浅野長矩は性格的に問題があったという説もあります。
幕府は仇討ちを後押ししていたようで、吉良邸が北町奉行所などがあった一等地の呉服橋門内から倉庫街の本所へ移され、さも討ち入りをどうぞという形にしたのは有名ですが、江戸幕府はいろいろと仕組んでいたんですね。まず赤穂浪士の1/3がひそんだのが麹町周辺。江戸城は半蔵門が正門ですので、麹町は目と鼻の先、岡っ引きを張り巡らしている幕府が黙認したとしか考えられません。赤穂城は堀と石垣だけでしたが、門や櫓などが復元されています。
カテゴリー: 城・山城
稗田環濠
稗田環濠
大和郡山市にある稗田環濠。広い水堀が村を取り囲んで残っています。現在は5mほどですが往時の水堀は10m以上はあったそうで、西南には大規模な横矢がかかる張出がありました。平城京の羅城門から延びる下ツ道が西の境を通っています。
稗田荘は仁和寺、興福寺領で古市氏(奈良市古市町が本貫)が支配しており、古市氏は筒井氏と覇権を争っていましたので稗田環濠が筒井氏に焼き討ちされたという記録が残っています。また筒井氏の大和郡山城を攻める時、松永久秀側の付城にもなっていました。松永久秀の甥とか嫡男と言われている松永金吾が布陣していたようです。ちなみにiモードを開発した松永真理さんは松永氏の子孫となります。
若槻環濠(大和)
畠山館(広川町)
白樫城(湯浅)
筒井城
大和を中心に活躍した戦国武将といえば筒井順慶、河内から大和に攻め込んできた松永久秀と戦っていました。大和の国人が筒井側、松永側などに分かれて戦ったため大和一帯は戦場となり、あちこちに環濠集落ができることになります。東大寺大仏殿を焼け落ちたのも松永久秀との戦いの一つです。
松永久秀は足利義昭を奉じて上京してきた織田信長にいち早く恭順してしまい、大和の一任を認めてもらいます。あとがなくなった筒井順慶は落ち延びてチャンスを待ち、松永久秀が織田信長を裏切った時に足利義昭に接近、辰市城の戦いで宿敵・松永久秀を打ち破ることに成功します。明智光秀のあっせんもあり織田信長からは大和守護を任じられ、この後、織田信長の戦いに駆り出されることになります。
筒井順慶が危なかったのが本能寺の変。明智光秀はいろいろと恩をかけた筒井順慶は味方についてくれるだろうと考えていましたが、順慶は日和見することなく中立を選びました。明智光秀は洞ヶ峠に出陣し筒井順慶を待ちましたが現れませんでした。後世、なぜか「洞が峠をきめこむ」という日和見をあらわす慣用句として使われるようになります。
■激戦の舞台 筒井城
近鉄・筒井駅の近くにあるのが筒井城です。筒井一族の城で常に激戦の舞台となり、城を取ったり取られたりした平城です。城は微高地になっていますが周りは湿地帯で攻める方は大変。水攻めの舞台となった備中高松城や忍城と同じような形態の城です。今は農地と住宅地になっていますが、堀や土塁の一部が残っています。
筒井順慶は居城を筒井城から近くの大和郡山に城を築き移します。やがて秀吉の時代になると、秀吉の弟である秀長が大和郡山城へ入り、筒井順慶は国替えとなり伊賀上野城を築きます。伊賀上野城には筒井時代の天守台跡が今も残っています。
昔、筒井康隆の小説に「筒井順慶」がありました。
番条環濠(大和)
戦国時代は自力救済の時代。自分の身は自分で守らないといけませんので、発達したのが環濠集落で大坂の平野郷や堺など、たくさんあります。環濠集落とは防衛力を高めるたえに村の周りに水堀をめぐらせたものです。奈良の大和郡山の南東にあるのが番条環濠で、今も環濠が残っています。
北、中、南の垣内(区画)に分かれ、それぞれの垣内の出入口は2つしかなく防衛力を高めていました。また水堀も屈曲させ横矢がかかるようになっています。村人の家はすべて環濠に面していて、全村民が均等に防衛していました。
応仁の乱の動乱に大和の国も巻き込まれましたが番条にいた国人の番条長慶は南大和の越智氏ともに畠山義就を支持していました。ところが畠山義就と対立した畠山政長に味方した筒井氏が越智氏を打ち破ってしまったため、番条長慶は館を自ら焼いて番条から脱出してしまったことが当時の日記に残っています。
見捨てられた番条の人々は筒井方に攻められて大勢が死んでしまいました。なぜか番条氏はまた舞い戻ったようです。軍事集落でしたので松永久秀と筒井順慶の争いでは番条環濠は陣所として取り合いになっていました。
大和小泉城(片桐城)
城郭コーナー(ジュンク堂アバンザ店)
堂島アバンザにあるジュンク堂大阪本店へ久しぶりに行ってきました。
コンピュータコーナーへ行くと『バグは本当に虫だった-なぜか勇気が湧いてくるパソコン・ネット「100年の夢」ヒストリー91話(ペンコム社)』が面陳列されていました。
ジュンク堂さん、ありがとうございます。
→ バグは本当に虫だった(ペンコム社)
■山城がブーム?
さて人文コーナーには城郭コーナーができていました。続日本100名城などのオーソドックスな品揃えだけでなく、「神奈川中世城郭図鑑」、「戦国の北陸動乱と城郭」、「岩見の山城」などマイナーな本もよく揃っています。
もちろん「近畿の城郭」シリーズ1~4巻もありました。これ1巻が7千円もするので次の第5巻はいつ出るんだと戦々恐々としています(笑)。それにしても城郭コーナーができるほど、山城はブームになっているのかなあ。続日本100名城には高天神城(静岡)や飯盛山城、芥川山城(大阪)といった山城がけっこう入っているので、その影響かもしれません。
掛川古城
もともとの掛川城は今の場所ではなく、5分ほど歩いたところにありました。それが掛川古城です。
今川氏が朝比奈氏に命じて子角山(ねずみやま)の尾根に造りました。この後、龍頭山に新たに城を造り、移動することになります。これが新幹線の車窓から見える現在の掛川城です。
掛川古城には建物などは残っていませんが大きな郭が2つ残っています。主郭跡には徳川家光の位牌を祀る天王山龍華院・大猷院殿霊廟があり周りには土塁が残っています。もう一つの郭跡は公園になっていて遊具などが置かれていました。隣が小学校ですが、かなりの高度差があります。
見事なのは郭と郭の間にある大きな堀切で、遊歩道になっていました。城があった頃は木橋を渡していたのでしょう。掛川城は観光客で一杯でしたが、さすがに掛川古城には誰もおりません。