越智城

越智城
越智城

南北朝から戦国時代にかけ大和で活躍したのが大和四家で越智・十市・箸尾・筒井の四氏でした。越智氏は大和源氏の源親家が平家追悼の戦功によって越智、掖上、根成柿、柏原(御所)の土地をもらい越智粉盛荷ノ岳に居住して越智氏というようになります。

越智氏の居館のあった場所は三方が丘に囲まれ前面には川が流れる要害の地でした。現在は畑になっていますが、オヤシキという地名が残っています。囲まれた丘の上には郭が造られ要害になっていました。

南北朝時代、越智氏は南朝側の中心勢力でがんばっていましたが室町時代、筒井氏と大和の覇権を争い、幕府が筒井側についてこともあり多武峯の戦いで敗れ、越智氏は没落します。ところが遺児が河内守護畠山氏の助けで越智氏を再興し、その後もずっと筒井氏や大和へ侵入してきた松永久秀と戦い続けます。その拠点だったのが越智城です。

貝吹山城

貝吹山城
貝吹山城

飛鳥から越智谷に向かう途中にあるのが貝吹山城です。乾城古墳の脇に貝吹山城への案内板が出ていて山道を登っていくと城跡に入れ、主郭には碑が建っていました。現在は木が茂っていますが往時は360度見渡せて眺めがよかったでしょう。

堀切などがあまりなく、たくさんの郭と切岸で構成された山城です。帰りは白壁塚古墳という案内がある山道へ入っていくと途中から藪道になったのですが、なんとか北越智町へ降りれました。

貝吹山城がいつできたかは分かっていませんが越智氏が築いたと言われています。文献によく出てくる城で1573年(天文6年)に河内、山城南部の守護代である木澤長政に攻められます。また天文15年には筒井順昭(筒井順慶のお父さん)の攻撃で開城し、以降は筒井方の城となります。越智氏は1549年(天文18年)、1557年(弘治3年)の2回にわたって貝吹山城を奪おうとしましたが失敗。その後は大和に進出した松永久秀の城となりましたが、1566年(永禄9年)に越智氏が奪還します。永禄11、12年にわたって松永氏の攻勢によって、また開城します。

取ったり取られたりの貝吹山城ですが1580年(天正8年)に織田信長が「大和一国破城令」を出し、郡山城以外の城が破壊されます。この時に貝吹山城も破城されたようです。

子嶋城

子嶋城
子嶋城

子嶋城は最近、発見された山城で「近畿の城郭5」に掲載されていました。観覚寺城から谷を挟んだ対面にある子嶋寺背後の丘陵地にあります。城としては単純な郭が連なった形ですが、尾根筋からの侵入を防ぐために堀切があります。

もともとは付近を支配していた子嶋氏の城だったようですが1516年(永正15年)に子嶋氏から高取城を越智氏が奪った時に、この子嶋城も奪われたのではと考えられています。

郭の開けたところからは観覚寺城がすぐそばに見えて、二つの城で越智氏の拠点である高取城方面への防衛を行っていたようです。観覚寺あたりでは1473年(文明5年)に天理を本拠とする豊田氏と1546年(天文15年)には筒井氏との合戦がありましたので、もともと重要拠点でした。

観覚寺城

観覚寺城
観覚寺城

応仁の乱から戦国時代にかけて大和では国人どおしの戦いがあり、飛鳥(明日香)も戦場となったため城塞がたくさん造られました。談山神社で有名な多武峰にも城塞群が拡がります。

壁画が国宝となったキトラ古墳の近くに高取町大字観覚寺という集落があります。韓国にある石組みのオンドルを備えた大壁建物が見つかり東漢氏(やまとのあやうじ)の根拠地だったようです。東漢氏は阿知使主(あちのおみ)を始祖とし、子孫には征夷大将軍の坂上田村麻呂がいます。

この観覚寺に造られたのが観覚寺城です。山の頂上に主郭があり、3つある尾根に郭が拡がっています。頂上の竹藪などが伐採されていて見やすくなっていました。観覚寺城近くには紀路が走り、街道を抑えることができました。

南朝側だった越智氏が高取城を築きましたので、本拠地である越智谷と高取城を結ぶ線にあった観覚寺城を造ったのは越智氏と考えられています。

佐田城

佐田城
佐田城

佐田城の口城から西に道を登っていくと佐田の集落に入り、集落にある春日神社境内には束明神古墳があります。春日神社への道を曲がらずにまっすぐ行くと峠道に入り、与楽の集落に抜けることができます。与楽まで向かわず、峠道のピークあたりから東にある頂上を目指すと佐田城に入れます。「近畿の城郭」の縄張図には南から入れる道が書かれていたのですが、そんな道は見つからず必然的に切岸を登ることになります。 

佐田城は山城では珍しく輪郭式になっていて一段と高い頂上に主郭があり、けっこうな広さがあります。主郭の周りを帯郭が巡り、その下の段にも郭がありました。けっこう広い郭でかなりの軍勢を配置できます。越智氏の貝吹山城のすぐ近くなので越智氏の城だったのでしょうが松永久秀側の附城だった可能性もあります。帰りは南の道を探したのですが、結局、迷ってしまい崖をひたすら降りて峠道にたどりつきました。 

佐田城の口城

佐田城の口城
佐田城の口城

佐田城の口城は「近畿の城郭Ⅳ」に掲載されていた山城で曾羽城の帰りに寄ってきました。

場所は高取国際高校横から束明神古墳へ行く途中にあります。束明神古墳から山を登っていくと佐田城があり、佐田城の口城はこの佐田城の前衛だったようです。

佐田城の口城は越智氏の詰城である貝吹山城の南東に位置するので間違いなく越智氏と関係する城でしょう。東側に大きな堀切があり松永久秀や筒井氏から西側にある越智氏の本拠地を守るための城の一つだったのでしょう。谷を挟んだ向こう側にも城郭跡の遺構が発掘調査で見つかっていますので2つの城で街道をおさえていたようです。

城は主郭を中心に構成された割と小規模の城ですが、後世に畑に改変された部分もあり、もう一つ郭があった可能性もあります。

曾羽城

曾羽神社
曾羽神社

奈良県・高取町にあるのが曾羽(そわ)城。近鉄・吉野線「市尾駅」から西に600メートルほど行った丘陵上に城跡があり、丘陵の下には高野街道(紀路)が走っています。紀路というのは紀州街道・高野街道・巨勢谷・五条を経て高野・和歌山に通じる古代からある街道です。

曾羽城を造ったのは越智氏の被官だった米田氏だったようで、永禄4年(1561年)に松永久秀方が「ソワノ城」に取り掛かったので、紀伊から越智伊予守家増が帰陣したという記載が残っています。越智氏は結局、松永久秀の侵攻に屈しましたから越智攻めの附城に改修された可能性があります。

髙野街道から階段を登ると曾羽神社があり、この神社の裏手にある山道をせっせと登ると曾羽城に到達します。堀と土塁で囲まれた主郭などを堪能できます。

鬼ケ城城

鬼ケ城城
鬼ケ城城

熊野にある世界遺産「鬼ヶ城」。荒波によって削られた海蝕洞が織りなす海岸線で公園になっており日本最古の神社といわれる花窟神社と並んで熊野の観光地となっています。

この鬼ケ城の駐車場から頂上へ登る道があり、ひたすら登ると頂上に山城があります。1521年に熊野一帯を支配していた有馬和泉守忠親が築いた隠居城で主郭跡などが残っており、端の郭からは熊野灘が一望できます。連郭式山城で、主郭から北へ伸びた尾根は熊野古道・松本峠に続き3本の堀切跡も残っていました。公園になっているので、きれいに整備されています。

有馬氏は熊野大神に奉仕した熊野別当家の出と言われ、有馬町が本貫となります。有馬氏の勢力が堕ちた頃に新宮の堀内安房守氏虎に攻め込まれましたが、やがて和睦し、堀内氏が新宮と熊野を支配することになります。堀内氏は熊野水軍の将でもあり、織田家、豊臣家に仕えましたが関ケ原の戦いでは西軍に組したため領地は没収されました。敗戦後は加藤清正に仕え熊本に移ったようです。

柿城

柿城
柿城

JR朝日駅のすぐ近くの高台にあるのが柿城跡。東芝三重工場の近くです。古い写真を見ると藪の中に主郭が残っていたようですが、その後、一帯は住宅地として開発されました。渋見砦公園はきれいさっぱりと城跡がなくなり公園名でしか残っていませんが柿城は主郭が公園になって残っています。 

公園設備が置かれていますが周りには土塁などが残っています。住宅地の中によく城跡を残してくれました。柿城には二の丸などもありましたが、こちらは住宅建設に伴って消失してしまいました。柿城跡からは東海道や伊勢湾を眺めることができます。 

伊勢名勝志によると柿城は佐脇宗政が1360年に築いた城で、佐脇氏は室町幕府の奉公衆でした。本貫は三河国佐脇郷のようです。1557年に柿城主だった佐脇宗喜が近江・六角氏の命を受けた小倉三河守に攻め滅ぼされたと案内板に書いてありました。

梅戸城

梅戸城
梅戸城

三岐鉄道北勢線・大安駅を南に行った線路沿いに光蓮禅寺があります。広大な伽藍は信長の伊勢侵攻で焼けたようですが、1583年に伊勢の滝川一益を攻めた秀吉が境内に陣を張り、門前に「軍勢押入乱妨之事」という制札を建てたと伝わっています。

光蓮禅寺の裏手にある山の頂上にあったのが梅戸城です。ハイキングコースになっていて楽に登れ、郭跡は光蓮寺山公園になっています。梅戸城はいつ作られた分かりませんが、城主は梅戸高実だったようです。梅戸氏は北勢四十八家の一家で、南近江守護だった六角定頼の弟が梅戸氏の養子となり梅戸高実となりました。六角氏が伊勢へ攻め込むための橋頭保となります。

梅戸城は近江と伊勢を結ぶ八風街道をおさえるために造られ光蓮寺から南に約400メートル程離れた場所に、通行税を徴収した関所があったそうです。この関所も信長の伊勢攻めで焼失しました。梅戸高実の後は次男・実秀が家督を継ぎましたが永禄11年(1568年)に織田信長に攻められて滅亡したという説と朝明郡に領地をもらったという説もあります。