家のすぐ近くにある足立氏館

足立氏館
朝から書類作成していましたが、午後は雨もあがったので自転車でお出かけ。
先日、東高野街道の歴史本を見ていたら阪奈道路近くに戦国時代の館跡があることを発見!”家の近くだ~”と行ってきました。場所は善根寺6丁目で阪奈道路の大阪側入口の近くです。象印大阪工場や神武天皇が奈良へ攻め入った盾津の碑が近くにあります。
戦国時代に織田信長・豊臣秀吉に仕えた足立昌成が、大坂築城の際には石奉行に任じられて、河内善根寺村に移り住んだそうです。近くには大坂城築城で使われなかった残念石が残っていますので、ここらへんの石材を切りだしていたんですね。2代目宗佐も普請奉行で、以後、足立氏は在地豪族となったそうです。
館跡ですが、平城になっていて敷地の周りは堀に囲まれ完存しています。Googleマップで見ても掘がよく分かります。今も敷地には人が住んでいるので入れませんが、外から堀が眺められます。こんな館跡がすぐ近くに残っていたんですねえ。

谷城(若桜神社)

谷城
桜井の駅を降りて、まっすぐ南に10分ほど歩くと若桜神社が小高い丘にあります。もともとは古墳だったようです。
境内には桜井市の地名のいわれになった「櫻の井」が復元されていました。若桜神社を履中天皇の磐余稚桜宮跡にあてる説があり、境内の案内板にもそう書かれていますが、もっと南へ行った稚櫻神社あたりで磐余池の堤跡が2011年に発見され、稚櫻神社あたりが磐余稚桜宮だったようです。履中天皇以降、歴代の天皇が磐余池近辺に宮を造り、謀反の罪で処刑された大津皇子が辞世の歌でこの磐余池を歌っています。
桜井の駅に近い若桜神社ですが階段を上がった小高い丘に社殿があります。奥の西側と南側に崩れかけてはいましたが、堀跡と土塁が見事に残っていました。
階段のある東側は帯曲輪状態になっています。字名が谷なので谷城と呼ばれています。伊賀や甲賀に多い方形単郭の城だったようです。北側も痕跡が残っていそうですが藪の中であきらめました。

茶臼山 真田信繁陣跡

茶臼山
天王寺公園の中にあるのが茶臼山。大坂冬の陣では徳川家康の陣がおかれ、夏の陣では真田信繁の陣がおかれ、ここから徳川勢に突撃しました。小高い丘でハルカスが目の前ですから松平忠直など阿倍野に陣をかまえた徳川勢がよく見えたでしょう。
茶臼山に入るには天王寺公園の入場料がいりましたが、現在は無料で開放されています。茶臼山は古墳と言われていましたが、発掘すると徳川家康が陣で作った台所跡などが出てくるだけで古墳説には疑問がついています。
茶臼山横にある河底池は和気清麻呂が大和川の流れを変えようとして失敗した跡だと言われています。近鉄に河堀口駅があり、ここから上町台地開削工事をはじめました。和気清麻呂といえば宇佐八幡の神託を伝え、道鏡の皇位就任をはばんだとして有名で戦前は拾円紙幣の肖像画になっていました。大和川の付替えは江戸時代の中甚兵衛によって、ようやくなしえました。

外山(とび)城

外山城
正倉院展へ行く前に大和桜井に寄ってきました。
桜井駅から20分ほど歩いたところに鳥見山があり、麓に等彌(とみ)神社があります。一の鳥居が内宮の鳥居で、古い鳥居を式年遷宮でもらったそうです。
等彌神社の奥から山道があり1kmほど歩いて霊畤を目指します。山道なんでスーツ姿では難しいですねえ。(笑)霊畤(れいじ)とは天皇が即位して最初に行う新嘗祭を行う場所をいいます。大嘗祭といいますが、神武天皇が日本で初めて行った大嘗祭が鳥見山で、行った場所が鳥見山山頂といわれています。
ずっと山道を登ると白庭と書かれた碑がありますが、ここが外山城の曲輪の1つです。外山城がつくられたのは南北朝時代で、たびたび合戦の舞台となりました。戦国時代には筒井方が守っていた外山城を松永久秀方が攻めて落城させています。
曲輪跡は4つあり、一番奥の曲輪が霊畤の碑があるところ。曲輪の虎口はちゃんと横矢がかかるよう作られていました。山道をつけるのに改変されていますが、曲輪跡はしっかり残っていました。ただ一番、端の曲輪はヤブだらけで、さすがに中に入るのをあきらめました。

我孫子城

あびこ観音
企業さんへ訪問した後、我孫子へ。
我孫子は上町台地の南端になっていて、少し微高地になっています。今は環濠がなくなってしまいましたが、戦国時代は我孫子環濠集落になっていました。地下鉄・御堂筋線が通っていて「あびこ駅」があります。
戦国時代の始まりとなった明応の政変があった頃から、我孫子は軍勢の駐屯地になったことから、いろいろな古文書に登場します。環濠集落の一角にあったのが我孫子城です。城跡は何も残っておらず「あびこ観音」して親しまれている吾彦山大聖観音寺の境内が我孫子城の城域であったと言われています。
615年、大阪夏の陣があり真田信繫の突撃にあった徳川家康が「あびこ観音」に逃げ込み、本堂の須弥壇に隠れて難を逃れたという話があります。

摂津 沢良宜城

沢良宜城
阪急南茨木駅から少し行ったところにあるのが沢良宜城跡。城跡はマンション群になってしまい、マンション横の公園に案内版が建っています。2つの川に囲まれた要害の地に城跡があり、案内版には足利義満が将軍の時に起きた応永の乱について掲載されていました。
応永の乱とは周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊守護だった大内義弘が、室町幕府に反旗をひるがえし堺に攻め上ってきた事件です。結局、鎮圧されるんですがこの時に沢良宜城主だった藤井三位が将軍の馬廻り衆として出陣したとあります。
沢良宜城は、応仁の乱の頃には廃城になっていたようです。けっこう大きな城で環濠の砦だったようで微高地に作られていました。古い字名に”城ノ内”や”城ノ前”というのが残っていたようです。
マンション横に南北に伸びた佐和良義神社がありますが、ここが馬場跡だったようです。近くに道祖神社があり、裏手に土塁のようなものがあったので、ここは出城だったかもしれません。

平野氏陣屋跡

田原本
近鉄・田原本駅の東側は城下町になっていて小さな通りが碁盤の目のように走っています。
駅から少し行った田原本町役場あたりにあったのが平野氏陣屋跡。陣屋の遺構は残っていません。戦国時代、田原本をおさめたのが平野長泰という人物。賤ヶ岳の七本槍で有名です。七本槍というと福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、片桐且元の5人は真田丸にも登場して有名なんですが、糟屋武則と平野長泰はあまり知られていません。
実は真田丸に平野長泰は登場していて、母衣衆になった信繁の上司です。信繫に「おまえはいいなあ」と言ったり、胡散臭さい人物として描かれています。
もともと尾張津島の住人で平野村をおさめていたことから平野氏という名前にしています。織田信長は祖父の時代から津島の経済をおさえたことでビッグになりましたので、津島は賑やかな町だったでしょう。
若き平野長泰は秀吉に仕え、軍功をあげていきます。そして与えられたのが田原本です。関ヶ原の合戦では徳川秀忠に従っていたので、上田城攻めにも加わっていたでしょう。大坂の陣では一転、大坂方につこうとしますが、家康に止められます。戦国時代の武将としては珍しく天寿を全うしました。

保津の環濠集落

保津の環濠集落
台風が近づくなか、午後から専門家派遣のお仕事。ということで午前中に田原本駅で途中下車して保津の環濠集落へ。
大阪ですと堺や平野の環濠集落が有名ですが、堀などは姿を消してしまいました。奈良には環濠集落がいくつか、そのまま残っています。村や町を守るために堀(環濠)が巡らされ、これで土塁があれば城です。実際、環濠集落は戦いの舞台ともなりました。
保津の環濠集落は一部が暗渠になっていますが見事に環濠が残っています。鏡作伊多神社というのが近くに2ヶ所あり、南側の鏡作伊多神社のあるところはちょうど張り出したところにあります。横矢がかかる郭だとピッタリですので中世は館があったかもしれません。

主郭にある青いプラスチックの主

城
伊賀の山城などへ行くと、ほとんど藪という時があり、藪をはらいながら土塁の高まりを見つけ、郭を探します。”これが主郭かな”と迷う時に目印になるのが青いプラスチック板。これで主郭だと分かります。
先週、中日新聞・三重版「うちのレジェンド」を見ていたら、この青いプラスチックの主が出ていました。10年ほど前、「三重の中世城郭」という本を図書館で見つけて研究を始めたことから県内の山城巡りをはじめ、訪れた城跡は850を超えると言う記事です。
御年、81歳の松本薫さんという人物で登った山城には青いプラスチックの名板を掲げてきたそうです。伊賀の山城などで見つけた青いプラスチック板は、この人がつけたんですね。それにしても三重県内には850も城があるんだあ。毎日登っても2年以上かかりますなあ。

蒔田城

蒔田城
近鉄富田駅からJR、三岐鉄道の高架を超えた蒔田というところに朝明山長明寺があります。現在は浄土真宗本願寺派のお寺ですが、ここに蒔田城がありました。蒔田相模守宗勝という人物が築いたようで、現在のお寺は1651年に川越から移転してきました。中世の館跡になります。
お寺になっても城の周りの堀はそのまま残したようで、今も周囲を取り囲んでいます。西側の堀だけはなくなっていてお墓になっていました。長明寺のすぐ隣が宝性寺で少し高台になっており、ここも郭っだったかもしれません。堀をぐるっと巡りましたが、なかなか見事でした。