長法寺城

長法寺は戦国時代頃に廃絶となったようですが、寺域の入口に山城が造られています。それが長法寺城。高島方面から山道をひたすら登った先にあります。もともとは坊があったようで急遽、山城に造り替えたようです。3つの郭が連格式でつながり、入口は堀切を進む形になっています。寺側の入口は食い違い虎口になっていました。

長法寺城
長法寺城

長法寺は石垣の寺ですが、長法寺城は土の城で、急ごしらえで造ったのでしょうね。打下城方面からの攻撃には特に備えていないので、一帯で運用していたとすると織田信長との戦いに巻き込まれていたのかしれません。

幻の坂本城

1571年(元亀2年)に比叡山焼き討ちが行われた後、織田信長が光秀に近江国滋賀郡を与え、比叡山延暦寺の監視と琵琶湖の制海権をおさえるように命じました。この時に造ら得たのが坂本城で琵琶湖に面した水城で、城から船で安土に向かうことができました。大河ドラマ「麒麟がくる」でも出てきましたね。現在は石垣の一部が琵琶湖に残っています。

坂本城

坂本城は宣教師ルイス・フロイスが安土城につぐ天下第二の城と評した城でもありました。織田信長が安土城を造る前に天守の試作をしたようで大天守(信長用)と小天守(光秀用)の2つがあったとみられています。

本能寺の変の後も秀吉の城として使われましたが、やがて新たに大津城を造ることになり廃城となり、資材は大津城築城に使用されます。大津城は関ケ原の合戦の舞台となりましたが、こちらも廃城となり、家康は新たに膳所城を築り明治まで残りましたが、現在は碑だけになっています。

白鳥山城

「近畿の城郭」を読むと壺笠山城の西140mの所に別の城跡があると記載されていたので、尾根道を降りて、もう一度、尾根道を登り白鳥山城へ行ってきました。尾根道からは琵琶湖が一望でき、琵琶湖大橋もよく見れます。

白鳥山城
白鳥山城

平安時代以前から京都の一乗寺と近江の坂本を結ぶ白鳥越え(しらとりごえ)という道がありました。重要な街道でしたので道沿いに将軍山城、一乗寺山城、一本杉西城が造られています。この街道をおさえるところに主郭がありました。主郭は30m×20mほどの広さで、今は雑木が一杯で眺めは期待できませんが、当時は辺りが一望だったでしょうね。小規模な段郭が5段ほどあり、石垣跡も残っていました。

戦国時代以降、別の街道が使われるようになり白鳥越えは使われなくなります。

歓喜寺城 別郭

歓喜寺城は一城別郭(一つの城として運用しながら隣の山にも城がある)になっていて、もう一つ城があります。

歓喜寺城
歓喜寺城

歓喜寺城へ向かう途中に「佛の穴50m」という手書き看板があり、この看板の裏側にある山道を登ると歓喜寺城の隣山に登ることができます。頂上付近に郭がありますが、歓喜寺城がけっこう技巧的な城なのに対して、あんまり手は入れていない感じです。

堀切はありますが切岸などは甘いですね。眺めがよいので監視用の城だったのかなあ。

歓喜寺城

織田信長が浅井長政と対峙していた時に、浅井長政側の高島郡の攻略をすすめます。そのために明智光秀に作らせたのが歓喜寺城。天台系寺院である歓喜寺があった所で僧坊跡に三カ所、思い切り深い堀切を使って城郭化されています。

歓喜寺城
歓喜寺城

高島に攻め込むための兵員の駐屯地と圧倒的な最新の築城技術を国衆に見せて信長側になびかせるためでした。大手道に沿って石垣の壁になっていて、近江の国衆は驚いたでしょうね。すごいのは堀切で、ようこんなに掘りましたなあ、というぐらいの土木量です。

清水山城(屋敷跡)

清水山城は三方の尾根上に郭が続く広大な山城ですが、それ以上にすごいのが麓の高台にある屋敷跡。

清水山城 西屋敷
清水山城 西屋敷

いわゆる根小屋なんですが、これがめちゃくちゃ規模が大きく谷を挟んで西屋敷と東屋敷があります。大きさは南北約350m×東西約550mで東京ドームでいうと4個分以上あります。歩きましたが広いのなんの!さすがに疲れます。

一辺を20mほどの土塁で区切られた方形の区画がたくさん残っています。西屋敷には「オウテ」という地名が残っており、道を登っていくと主郭にたどりつきますので大手道だったのでしょう。反対に進むと土塁に挟まれた狭い道となり「ダイモン」という地名が残っているので、ここに大門があったようです。この城を攻めるのは大変だったでしょうね。

清水山城(木戸の城)

近江高島にある清水山城、信長公記に登場する「木戸の城」がこの清水山城と考えられています。大きな城で主郭までたどりつくのが大変。途中でギャーギャー騒いでいる声が聞こえ、何事かと思ったら野生の猿が走り回っていました。ようやく主郭までたどりつくと琶湖の竹生島や対岸の長浜も見られます。

清水山城(木戸の城)
清水山城(木戸の城)

主郭の周りには畝状竪堀が何本も掘られており、高島は浅井・朝倉と手を組んでいたので織田信長と対峙した時に整備されたのかもしれません。高島を攻めたのは明智光秀です。

近江源氏である佐々木氏は六角、京極に分かれますが他に佐々木高島がいます。この佐々木高島がさらに別れ「高島七頭(なながしら)」と呼ばれる七家に分かれます。この七家の筆頭が越中氏で清水山城はこの越中氏の城といわれています。

日爪城(根小屋)

日爪城の麓にあるのが南谷遺跡。いくつもの段になった平坦地があり「ねごや」という地名がついています。

根小屋
根小屋

■根小屋とは
根小屋とは”山の根にある寝るための小屋”という意味で全国各地に「根小屋」という地名があります。山城の麓にあることが多く、城主や家臣の平時の館や戦時に住民が逃げ込む場所でもありました。城主は民衆の安全を保障しないといけないために避難地を用意していました。

日爪城の根小屋では土塁や堀がありますが、石仏が出土していますので寺坊の可能性もあります。明智光秀の日爪城攻めで焼け落ちたのでしょう。

殿山城

和田谷の入口にあるのが殿山。階段があってずっと登ると展望台があり、ここが殿山城の主郭跡になります。すぐ横が足利義昭を匿った公方屋敷跡。

殿山城
殿山城

主郭近くに郭跡がいくつかあるのですが、公園として整備されているので往時の姿はありません。大体、階段で楽に登れるので城じゃないですねえ。

ということで尾根に出てみたら、これがピンポン!2つの堀切で見事に尾根筋を遮断していました。けっこう深い堀切で、こっちが往時の防衛ライン。帰りに「殿山城跡」の矢印が道に倒れているのを発見。堀切の方を指しており、ちゃんと案内していたんですねえ。和田谷、おそるべし!

和田支城2

和田支城1があるということは和田支城2もあります。

和田支城2
和田支城2

こちらは30mほどの単郭が中心で、和田支城1の北側にあります。城からは和田支城1も和田城も見え、城塞群で和田谷を防衛していたことがよく分かります。土塁も高く、堀切も見事。

ほとんどの城跡は案内も何もなく、ひたすら事前調査し、このあたりと辺りをつけて現地で山道などを探すしかないのですが和田谷はしっかりと案内板があり、城巡りするには最適の地域です。秋でも十分に回れるのでオススメです!