戦国時代がはじまった鈎の陣

鈎の陣
”応仁の乱”の発端は銀閣寺を造営した足利義政の後継者問題。
奥さんの日野富子との間に子供がいなかったので、弟でお坊さんになっていた足利義視を後継者に任命してさっさと引退、銀閣寺などを造営します。ところが日野富子との間に息子(足利義尚)が生まれてしまいます。
■応仁の乱が勃発
我が子を次期将軍にしたいという日野富子の思いから全国の守護や管領などが両派に分かれて応仁の乱が勃発してしまいます。船岡山城が戦場になったのもこの時です。将軍の権威が落ち、守護や守護代(守護の家来)が力をもつことで戦国時代に突入してしまいました。
■鈎(まがり)の陣
結局は足利義尚が第9代将軍となりますが、応仁の乱後の幕府運営はなかなか大変。近江守護・六角氏が将軍近臣の所領を押領するなどしていたため、足利義尚自身が六角氏討伐に乗り出します。この時、現在の栗東市に陣を構え六角氏に対峙しました。地名から”鈎(まがり)の陣”と呼ばれます。
ところが六角氏に味方した甲賀衆が山間部でゲリラ戦を展開し戦闘は膠着状態に陥ります。実はこれが忍び(忍者)が全国に知られるきっかけとなり、伊賀、甲賀といえば忍者の里と言われるようになります。足利義尚は鈎の陣中で死んでしまい、六角討伐は中断となってしまいます。
さて鈎の陣ですが、今の永正寺あたりで土塁などが残っています。草津線で草津駅から一駅目の手原駅に着く手前で右手に見えます。ここから戦国時代がはじまったんですねえ。

至れり尽くせりの佐和山城

佐和山城
山城へ行くには事前準備が大変です。地図はもちろんのこと、城へ登る目印について記載された文章はないかを探します。直登しかないと書いてあると山道はあきらめるしかないですね。もちろん縄張図(曲輪や堀切の位置などを書いた地図)は必須です。
彦根にある佐和山城へ行ってきました。彦根駅からずっと登城口まで案内板があり、迷うことはありません。しかも登城口にはガイドがいて、山城マップを無料で配布しています。マップには縄張り図が写真入りで紹介され、いやあ至れり尽くせりの山城ですねえ。また山城で他の人に会うことはまずないのですが、さすがに佐和城!たくさんの人が登っていました。
■佐和山城
佐和山城は石田三成の城として有名ですが、もともとは浅井の方である磯野員昌の城で、信長が支配するようになってからは丹羽長秀が永らく城主を勤めていました。やがて石田三成が城主となり、失脚してからは佐和山城で家康との戦いを構想。上杉攻めの途中に佐和山城に立ち寄った大谷吉継を説得し関ヶ原の戦いを起こした話は有名です。
当時の落書には「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」とうたわれました。嶋左近は平群の出身で、近鉄生駒線の竜田川駅近くにある西宮城と山城である椿井城が嶋氏の城になっています。
関ヶ原の戦いで石田三成が敗れた後、井伊直政が佐和山城に入りました。来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎が育てたのが徳川四天王と言われた井伊直政です。新たに彦根城を築き佐和山城から移りますが、島津の敵中突破を阻止しようとして受けた傷がもとで亡くなってしまいます。

一度しか使われなかった水口城・御殿

水口城
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は長束正家が城主だった水口岡山城を破壊。
水口は徳川家の直轄地となりました。やがて東海道の宿場町として整備され、3代将軍・徳川家光が、京都への上洛用宿として水口城を築かせました。今度は山城ではなく平城です。作事奉行は茶道や庭造りで有名な小堀遠州で、本丸には豪華な御殿が作られましたが、御殿が将軍の宿舎として使われたのは、結局、家光の上洛1回限りだったようです。何とももったいない話。
賤ヶ岳・七本槍の一人である加藤嘉明の孫が近江水口藩の初代藩主となり、途中、少し交代もありましたが、加藤家が幕末まで続きました。水口城の御殿は将軍宿所として作られたこともあり、藩庁などとして使うのは抵抗があったのか、二の丸に建てた藩庁で政務が行われました。
結局、100年ほど経ったころ、本丸の御殿は壊され、空き地のまま明治維新を迎えます。今は水口高校のグラウンドになっています。二の丸は市街化でなくなってしまいましたが、出丸があった部分に水口城資料館が造られています。
湧水を利用した堀に青い水をたたえていたことから、別名「碧水城」と呼ばれていましたが、堀の水はかなり濁っていました。城を取り囲む堀は残っていますが、石垣は乾櫓の跡など一部だけを残し、近江鉄道の線路敷設に使用されたようです。すぐ近くに近江鉄道・水口城南駅があります。

秀吉が築き、家康が破壊した水口岡山城

水口岡山城
東海道に水口宿があります。
場所は甲賀忍者で名高い、滋賀県甲賀で東海道が通っており、土山宿を過ぎると鈴鹿峠で伊勢へ出ることができます。この東海道を見下ろす位置にあるのが水口岡山城。秀吉が家康に備えるために造った最前線の山城です。
発掘調査で高さ9メートルの石垣が見つかり、新聞にも大きく掲載されたので、気になっていた山城です。 東西の尾根筋に5つ曲輪を連郭式に配置し、各曲輪間には堀切がもうけられ、800メートル以上もの長さになっています。見事に曲輪が残っていて、発掘調査も引き続き行われていました。
■城主・長束正家
水口岡山城を造ったのは秀吉の重臣の中村一氏。小牧・長久手の戦いの後ですので、仮想敵国は家康です。やがて家康が秀吉に臣従し、江戸に移ると、中村一氏は東の備えとして駿河を守ることになります。その後、城主になったのが秀吉を支えた五奉行の増田長盛や長束正家。
長束正家は映画「のぼうの城」では平岳大が演じており、交渉にきた長束正家の横柄な態度に怒った成田長親が忍城をまくらに石田三成軍と戦います。
関ケ原の戦いで、長束正家は西軍に属して敗れ、水口岡山城に戻ったところを家康軍に攻められ最後は自害します。この後、水口岡山城は東海道から見える側を特に徹底的に破壊されました。豊臣時代が終わり、家康の時代がきたというアピールだったようです。

明智光秀が造った坂本城

坂本城
宇佐山城へ行ったついでに坂本城へ寄ってきました。といっても城跡は何も残っていなくって碑があるだけ。中堀跡などは街道に姿を変えています。
坂本城は琵琶湖に面して作られた平城で、造ったのは明智光秀。坂本は比叡山の物資輸送のために港町として繁栄していました。織田信長は宇佐山城の城主となった明智光秀に比叡山焼き討ちの後、滋賀郡の支配をまかせ、坂本城を築城させます。この時に宇佐山城は廃城になったようです。信長は安土城をこの後に作るために坂本城で実験的なことをやっていたようで天守も造られました。一説には姫路城のような大天守と小天守が並び建つ壮麗な城だったそうです。
坂本城内から船に乗り、直接、安土城へ行けました。信長が琵琶湖に長浜城(秀吉)、安土城、坂本城(光秀)、大溝城(織田信澄)の菱型になる湖上ネットワークを作り上げますが、その第一弾となったのが坂本城です。
■坂本城の落城
新暦の6月21日に山崎の戦で敗れた明智光秀は勝竜寺城を抜け出し、坂本城を目指している途中、山城国の小栗栖周辺で百姓らに襲われ亡くなります。明智光秀の重臣だった明智秀満は山崎の戦いでの敗北を聞き、安土城を出て、坂本城へ向かいます既に坂本城は秀吉軍に囲まれていたた琵琶湖を馬を操りながら渡ります。これが名高い「明智左馬助の湖水渡り」。もののけ姫でアシタカがヤックルと一緒に海を渡るシーンが出てきますが、まるで「明智左馬助の湖水渡りだ!」と思った人も多いでしょう。
明智秀満は秀吉方の堀秀政に城にあった先祖代々の家宝を明け渡した後、天守に火を放ち、光秀の妻子もろとも落城。そんな潔い人物だったので安土城を退去する際、安土城を燃やしたのは明智秀満ではないのではという説もあります。「本能寺の変 431年目の真実」(文芸社文庫)では徳川家康の別働隊が安土城に火をつけたという説が出ていましたが、これもどうですかねえ。
焼けた坂本城は再建されましたが、後に大津城ができたので廃城となります。大津城、膳所城ともに琵琶湖に面して本丸が造られていて、坂本城がモデルとなりました。
■いよいよ清州会議
織田家の今後を決定する清州会議が来週、7月16日(木)に尾張の清洲で開催されます。出席メンバーは柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4名。1582年の今日あたり、秀吉はどう会議を乗り切るか思案に思案を重ねていたことでしょう。

織田信長が危なった宇佐山城

宇佐山城
京都から大津に出るには逢坂関を超える道(国道1号線)と山中超えの2つがありましたが、織田信長はこの2つの道を封鎖し、新たな道を通しました。この新道が現在の県道30号線で、俗にいう山中越えになっています。
この道のすぐ横にある宇佐山山頂に築いたのが宇佐山城。城から新道を見下ろすことができ京都への物流を抑える重要拠点でした。山づたいに行けば敵対していた比叡山ですので、兵站を守る拠点でもあります。城を守っていたのは森蘭丸のお父さん・森可成です。
■志賀の陣
三好三人衆が摂津で起こした野田城・福島城の戦いに織田信長が出かけます。この戦いで突如、起きたのが石山本願寺の参戦。10年におよぶ石山本願寺との戦いが始まります。
滋賀では浅井・朝倉連合軍が信長の背後をつこうと湖西を南下。京都から信長の弟である織田信治が兵を率いて、森可成と合流。坂本で浅井・朝倉連合軍を迎え撃ちましたが、織田軍の数は少なく、比叡山の僧兵まで加わったため森可成、織田信治は討死。
連合軍は宇佐山城も攻めましたが、城兵が守りきり落城を免れます。織田信長は摂津から急遽、宇佐山城の救援に向かいます。浅井・朝倉連合軍は比叡山に入り、こう着状況が続きます。結局、信長は浅井・朝倉連合軍と和議を結ぶことで窮地を脱します。この時が一番、危なかったですね。
■宇佐山城
主郭にはNHKなどのアンテナ施設が建っていますが、信長時代の石垣や堀切などが見事に残っています。大きな郭は3つあり、3の郭からは琵琶湖が一望できます。琵琶湖から見える側の郭はすべて石垣が積まれていたようで、当時はけっこうなデモンストレーションになったでしょう。