織田信長が危なった宇佐山城

宇佐山城
京都から大津に出るには逢坂関を超える道(国道1号線)と山中超えの2つがありましたが、織田信長はこの2つの道を封鎖し、新たな道を通しました。この新道が現在の県道30号線で、俗にいう山中越えになっています。
この道のすぐ横にある宇佐山山頂に築いたのが宇佐山城。城から新道を見下ろすことができ京都への物流を抑える重要拠点でした。山づたいに行けば敵対していた比叡山ですので、兵站を守る拠点でもあります。城を守っていたのは森蘭丸のお父さん・森可成です。
■志賀の陣
三好三人衆が摂津で起こした野田城・福島城の戦いに織田信長が出かけます。この戦いで突如、起きたのが石山本願寺の参戦。10年におよぶ石山本願寺との戦いが始まります。
滋賀では浅井・朝倉連合軍が信長の背後をつこうと湖西を南下。京都から信長の弟である織田信治が兵を率いて、森可成と合流。坂本で浅井・朝倉連合軍を迎え撃ちましたが、織田軍の数は少なく、比叡山の僧兵まで加わったため森可成、織田信治は討死。
連合軍は宇佐山城も攻めましたが、城兵が守りきり落城を免れます。織田信長は摂津から急遽、宇佐山城の救援に向かいます。浅井・朝倉連合軍は比叡山に入り、こう着状況が続きます。結局、信長は浅井・朝倉連合軍と和議を結ぶことで窮地を脱します。この時が一番、危なかったですね。
■宇佐山城
主郭にはNHKなどのアンテナ施設が建っていますが、信長時代の石垣や堀切などが見事に残っています。大きな郭は3つあり、3の郭からは琵琶湖が一望できます。琵琶湖から見える側の郭はすべて石垣が積まれていたようで、当時はけっこうなデモンストレーションになったでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です