信長公記に登場する打下城

打下城
打下城

新型コロナウイルスの影響でセミナーがなくなった日、近江高島の打下城(うちおろしじょう)へ登ってきました。山麓の日吉神社に登城口があり、登城口からちゃんと入ったのですが途中で藪の中に入る道を見落としてしまい、結局は迷って頂上まで直登することになりました。最近は地図ロイドという国土地理院の地図を閲覧するアプリをスマホに入れているため、頂上を見つけるのは完璧です。

ようやく北郭近くに出て小郭群を通って中郭などを見てきました。土塁や堀切などがよく残っており、山城では珍しく案内板が整備されていました。

■信長公記に出てくる山城
地元の国人領主だった林員清が永禄年間(1560年頃)に築城したと伝わる山城跡です。浅井長政が信長と敵対するようになった時、1572(元亀3)年に信長が林員清を降伏させ、信長公記によると元亀4(1573)年に織田軍が打下城を陣にして高島郡を攻撃したとあります。

1578年に津田信澄が大溝城を築城するまで軍事拠点にしたことから大溝古城とも呼ばれています。

わずか3年あまりで焼失した安土城

安土城
安土城

観音寺城のすぐ横にあるのが安土城。結局、佐生日吉城、観音寺城、安土城を一日で巡ってきました。山城を3本登るとさすがに疲れますねえ。

安土城が築城されたのが天正7(1579)年ですが、城としての寿命は短く天正10(1582)年に本能寺の変が起き、その余波で5層7階の天主が焼失してしまいます。もったいないなあ。安土城といえば本丸に向かう真っすぐな大手道が印象的で、守りを固める城ではありえない構造で小牧山城によく似ています。安土城は魅せることを重視した城でした。織田信長なんで、ぶっ飛んだことを色々しています。

■戦国時代のライトアップ
1581年7月15日、ヴァリニャーニなど宣教師を招いて、安土城や大手道に提灯をたくさんつるし、また舟を浮かべ手々に松明を照らしてライトアップショーを行いました。きれいだったでしょうね。

■安土城見学ツアー
軍事施設は秘匿するのが基本なんですが、信長は安土城の御殿などを貴賤を問わずに見学させました。タダではなく一人百文の見学料を取り、しかも信長自身が見学料を徴収しました。

■安土城のテラス
安土城には天守に連なるテラスが懸け造りで造られていたようで、見学に来た民衆に、このテラスから信長が挨拶したようです。大名の顔を民衆が見ることはほとんどなく、ですので首実検が行われたのですが、信長の顔はけっこうな人が知っていたようです。本能寺の変で首を残さないようにしたことは、こんな一因があったようです。

観音寺城

観音寺城
観音寺城

観音寺城は全山、石造りで立派な城でしたが信長の前に潰えてしまいます。それ以前に観音寺騒動というお家騒動で家臣団が分裂してしまっていて、社長によって社業が傾くのとまったく同じですね。

宇田源氏の一族だったのが佐々木六角氏。源頼朝の挙兵に協力したことから近江守護となります。後に四家が独立し、大原氏、高島氏以外に京極氏(近江北部)、六角氏(近江南部)が誕生します。この六角氏の拠点だったのが観音寺山城。古くは南北朝時代から城があったようです。戦国時代になると全山に郭が造られ、しかも各々の郭が石垣だらけという豪勢な城です。郭の遺構は全山にあります。

■観音寺城の最後
永禄11(1568)年、織田信長が足利義昭を擁して上洛すると六角氏は対立します。和田山城、箕作城など支城18城に兵をおいて対抗しました。織田軍はまず和田山城を攻撃すると予測し、観音寺城や箕作城から出撃して挟撃を狙っていたようです。

ところが織田軍は軍を3つに分けて観音寺山城、和田山城、箕作城を取り囲みます。戦端が開かれたのが箕作城で秀吉が昼間に攻めてもダメでしたが夜襲を行って堕としてしまいました。長期戦を予定していた六角氏は観音寺城から甲賀へ逃げ無血開城となりました。

佐生日吉城

佐生日吉城
佐生日吉城

新型コロナウイルスの影響でセミナーの仕事がなくなり、こんな時は山城へ。

なんてたって山城には誰もいないし、風通しはよすぎるぐらいで、おまけに体力増強と新型コロナ対策はバッチリです。ということで佐生日吉城へ。

佐生日吉城は佐々木六角氏が本拠とした観音寺城のすぐ近くにあります。佐々木六角氏の重臣・後藤氏の詰城で築城時期はよく分かっていません。石垣が巡らされており築城技術の高さが分かります。郭からは琵琶湖が見渡せます。

■観音寺騒動
後藤氏は代々、佐々木六角氏の宿老を勤め重用されましたが、永禄6(1563)年に家督を継いだ18歳の六角義弼は、ことごとく執政を批判する後藤但馬守賢豊が邪魔になり、嫡男と共に誅殺してしまいます。パワハラ殺人ですねえ。

さすがに六角氏の主だった家臣達は反発し、六角氏と対立していた小谷城の浅井氏の援助を得て、観音寺城へ攻め上がります。六角義弼は蒲生賢秀(蒲生氏郷のお父さん)を頼って日野中野城に落ちのび、後藤氏とも縁城関係のあった蒲生賢秀の斡旋で和議が成立します。

結局、六角義弼は隠居し、六角氏の跡目は六角義定が継ぐことになりました。この騒動で六角氏の内部体制はガタガタとなり、織田信長が足利義昭を報じて上洛する時に抵抗できなくなります。六角氏が没落した後、後藤氏は蒲生氏に仕えることになります。佐生日吉城の碑は後藤氏の子孫が建てたものだそうです。

大坂の陣に向かう家康が宿泊した近江・永原城

永原城
永原城

写真の水田が堀跡で本丸は右側の竹藪の中にあります。

■将軍専用宿泊施設
野洲にある朝鮮人街道(中山道の脇街道で織田信長が安土城を通らすために整備、江戸時代は朝鮮通信使が通る道)から琵琶湖側に少し入ったところに永原御殿跡(永原城)があります。関ヶ原の戦いの勝利後、家康が佐和山から安土、永原と朝鮮人街道を凱旋して上洛したことから、この道が吉礼の道となりました。家康の上洛用に本丸御殿を関ヶ原の翌年(1601年)に設けます。

もともと秀吉が家康に野洲を在京賄料(出張経費)として与えていました。やがて江戸幕藩体制となり、将軍専用の宿泊・休憩所として秀忠、家光時代に御茶屋御殿が整備されます。近江にあった将軍専用宿泊施設が永原御殿(野洲市)、伊庭御殿(東近江市)、水口御殿(水口城跡・甲賀市)、 柏原御殿(米原市)の4つです。

■御殿といいながら戦国の土の城
永原御殿という名前ですが、戦国時代に作られたのですから土塁と堀に囲まれた土の城で櫓が建ち並んだ平城でした。本丸内に御殿が建てられ、徳川家光の上洛では、本丸のほか、二の丸や三の丸が設けられます。現在の永原御殿跡は、竹藪や民家・水田などとなっています。

本丸跡に入って土塁を眺めてきましたが、この時期はまだまだ藪蚊だらけで、這う這うの体で退散してきました。城巡りにはもっと冷えないといけませんなあ。

■信長公記に出てくる永原城はここではなかった
佐々木六角氏の重臣だった永原氏によって築かれた永原城があり、信長公記に出てきます。信長の近江侵攻で敗れ、信長の重臣である佐久間信盛が城に入りました。この永原御殿が永原城跡ではないかと言われていました。

発掘調査の結果、どうも永原御殿から700mほど行った祇王小学校にあったようです。信長公記に「永原の佐久間与六郎所」という言葉があり、与六郎が祇王小学校あたりの小字でした。

近江三宅城

近江三宅城
近江三宅城

守山にある金森城(金森御坊)近くにあるのが近江三宅城。蓮生寺が城郭化されたもので寺の周りを今も1.5mほどの土塁が巡っています。金森城の出城でしたが元亀2年に佐久間信盛によって攻められ金森城とともに落ちました。

守山がそもそも一向宗の拠点になったのは比叡山僧兵による「寛正の破却」によって大谷の地を追われた本願寺派の指導者・蓮如が、高弟であった道西のもとに身を寄せたことにはじまります。道西は善立寺を開き、蓮生寺とともに守山近辺の門徒衆を結集します。そこへ比叡山の山徒衆が攻め込んできたため争いとなり、これが金森合戦となります。蓮如は琵琶湖対岸の堅田へ移動しましたが、金森は本願寺派の中心地として栄え、織田信長と敵対することになります。

近江・金森城

近江・金森城
近江・金森城

元亀争乱という言葉があります。元亀は、わずか4年間の年号でしたが織田信長にとって姉川の戦いから足利義昭追放まで波乱万丈の4年間でした。石山本願寺との10年にわたる戦闘がこの元亀に始まり、三方ヶ原の戦いで徳川家康が武田信玄に敗れ、反信長連合の包囲網によって四面楚歌状態に陥ります。

■近江・金森城
近江でも反信長の動きとなり、その舞台となったのが近江・金森城。金森城ですが、微高地という地形が残っているだけで特に遺構はありません。金森は中山道と琵琶湖を結ぶ志那街道が通る交通の要衝でした。金森御坊が作られ寺内町が形成されましたが、寺といっても堀や土塁をめぐらし実質的には石山本願寺と同様に城でした。今も城ノ下などの地名が残っています。

金森城がある守山は、比叡山延暦寺を守る東門院が作られたことから守山と呼ばれるようになりましたが、当時の一向宗は武装集団で宗教間でも争っていました。比叡山延暦寺の僧兵と一向宗との争いとなったのが近江・金森合戦です。法華宗とも争い、法華宗に山科本願寺が攻め落とされ石山本願寺に逃れます。

元亀2年、一向宗徒が金森城に立てこもりましたが、佐久間信盛によって攻められた経緯が信長公記に出てきます。佐久間信盛は金森城の周囲をしし垣で囲んで包囲し、田畑を苅田したため、一向宗徒側は降参。信長は比叡山焼き討ちを優先したため人質を出して和睦しました。金森は一時、荒廃しましたが織田信長が楽市楽座令を出して栄えることになります。ただ江戸時代に琵琶湖の主要港変更の関係から志那街道の役割が薄れ、金森も衰退していきます。

■金森長近
飛騨高山の城主になるのが金森長近。もともと美濃の生まれで父親が守護の土岐頼武に仕えていましたが美濃の内紛に土岐頼武が敗れたため一家で金森に移転し、ここで育ちます。もともとは大畑という姓でしたが、地名の金森に変更します。18歳の時に近江から離れ織田信長に仕えることになり、その後、秀吉、家康に仕えました。

分部神社(大溝城)

分部神社
分部神社

大溝城のすぐ横にあるのが分部神社。

津田信澄(信長の甥っ子)が本能寺の変の後に殺された後、城主が丹羽長秀・加藤光泰・生駒親正・京極高次と目まぐるしく替わります。大坂の陣が終わり元和偃武となって名実ともに江戸時代がスタートした元和5年(1619年)に分部光信が大溝城に入ります。このあと、分部氏は11代続き明治維新となります。

■津の分部氏
分部氏の本貫は伊勢国安濃郡分部村。織田信長が津を支配していた長野氏を攻めてきた時に兄の細野藤敦は安濃津城で徹底抗戦しますが、弟の分部光嘉は和睦派で信長の弟である織田信包に長野氏の養子に入ることを画策します。伊勢侵攻時代の信長はまだ兵力は十分ではなかったので基本戦略はM&Aで、織田信孝は神戸氏の養子、織田信雄は北畠氏の養子、そして織田信包は長野氏の養子となります。

織田信包が津城を造り天守閣を建てますが、出城として造ったのが伊勢上野城(津北部の安濃にあります)で分部光嘉はここをまかされます。関ケ原の戦いの前哨戦となった安濃津城の戦いでは津城城主である富田信高とともに奮戦しますが兵力差もあり和睦。関ケ原の戦いの後、この功によって2万国に加増されます。2代藩主・分部光信の時代、伊勢上野が紀州徳川家領になったため、近江高島(大溝城)へ移されます。

大溝城

大溝城
大溝城

京都橘大学の講座は午前中だけだったので、山科駅から湖西線に乗って近江高島駅へ。琵琶湖の北西にあります。 

駅のすぐ近くに大溝城があります。織田信長が高島郡を支配すると、甥の津田信澄に高島郡をまかせます。琵琶湖沿いに大溝城が作られましたが、縄張り(設計)は明智光秀が担当しました。天守台跡の石垣だけが残っています。 

■琵琶湖の城ネットワーク 
織田信長が琵琶湖の水運を支配するために琵琶湖の周りを平行四辺形になるように4城ネットワークを作りました。中心になるのは安土城で秀吉の長浜城、明智光秀の坂本城、そして大溝城で構成されています。それぞれの城から別の城の状況が見え、何かあれば軍船ですぐに駆け付けられるようになっていました。 

■津田信澄 
お父さんは信長の弟である織田信行。信長に謀反を起こしたため暗殺されます。柴田勝家は最初、信行派でしたが信長の乗り換えます。 

津田信澄は信長に仕え京都御馬揃えに参加しています。信長の命令で明智光秀の娘と結婚したことから本能寺の変の後、大坂城で長曾我部攻めの準備をしていた津田信澄は織田信孝と丹羽長秀に疑われ討ち取られてしまいました。 

岩﨑山城(北ノ庄城)

岩﨑山城(北ノ庄城)

八幡山城の「北の丸」脇から山道が出ていて、これが尾根沿いに百々神社まで行くことができる縦走路。途中に岩﨑山城(北ノ庄城)があります。

岩﨑山城は佐々木氏の支城ということでしたが発掘調査の結果、大規模な堀切や虎口が見つかり、どうも八幡山城と有機的な結びつきがあったようです。秀次の時代に八幡山城の北側を守るために佐々木氏の城に手を入れて有効活用したのでしょう。

縦走路は土橋の上を渡り、北側の土塁上に続いています。南側に郭が続いているのですが、これが藪だらけになっていて郭に入るのがなかなか大変。虎口などがあるはずですが、そこまでたどりつけませんでした。東側の石垣がある平虎口は見られました。岩﨑山城で有名なのが七つ池といわれる窪みで、水を確保するためのものだったのでしょうか、これは縦走路近くだったので見られました。

岩﨑山城から麓の北ノ庄神社に降りる道があったので、山を降り始めましたが誰も通らないため途中から藪と蜘蛛の巣だらけに。とりあえず道らしきところを通って麓へたどりつくと神社から少し離れたところへ到着(笑)。ハードな山城シーズンには、まだ早すぎたようです。