山脇古城山城

荒神山城の西にあるのが山脇古城山城です。荒神山神社から車道を降りていくと荒神山ハンググライダー場があり、ここから山道が続いていて最西端(石寺山)のピークを目指します。信長に対抗した一揆集が石寺に城砦を築いて織田軍に対抗したようで、山脇古城山城がこの砦跡のようです。

山脇古城山城
山脇古城山城

石垣などが残っていますが、これは石寺の遺構かもしれません。尾根を削平した郭がいくつもありますが、まあ普通に見たら原っぱですねえ。だいぶ風化していますが竪堀もいくつかあります。大きな土橋もありましたが、荒神山方面からの攻撃には弱く、麓からの攻撃を主体に防御するための城だったようです。

荒神山城

荒神山には荒神山城がありますが、ネットで調べるとちょっと分からない場所にあるようです。山頂に荒神山神社があり、裏手に見事な石垣がありますが、これとは違うことだけは分かりました。山城に関する事前情報があまりなかったので、とりあえず日夏城から山頂を目指します。尾根道をひたすら歩いていくと登山道がいかにも虎口に通じる大手道のようなところがあり、よく見ると崩落した石垣があります。これが荒神山城じゃないかなと登ると削平地が続いていました。

荒神山城
荒神山城

ピンポン!なんの案内もないですが、ここが荒神山城です。山頂近くには荒神山古墳という前方後円墳があり、古代には琵琶湖を行きかう船のランドマークになっていました。古墳も郭として利用されており削平地になっていました。古墳から荒神山神社へ向かう道は土橋のようにもなっています。日夏城は荒神山城の出城のような位置づけで荒神山城も日夏氏が造ったようです。

日夏城

【日夏城】
荒神山公園の北側に唐崎神社があり、登山道を登っていくと尾根のピークに日夏城があります。登山道といいながら急斜面をロープを使って登るところが3つほどあり、最後のロープコースが切岸を登るコースでした。尾根上に土塁で囲まれた郭が続いていて、縦掘もあります。

日夏城

六角氏の一族が近江国犬上郡日夏荘に住んだところから日夏氏となり、詰城として日夏城を築いたようです。城跡は木々にさえぎられていますが、少し離れたところから琵琶湖が一望できます。北側に曽根沼内湖がありますが、干拓され小さな池になっていますが北側からは攻められない要害の地でした。

小脇山城

箕作山城の横にある山に小脇山城があります。小脇山城は六角氏家臣である三井氏の居城です。麓に館跡が発掘で見つかり、小脇山城は詰城でした。

小脇山城
小脇山城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時に六角氏とともに戦ったのが三井高安です。ところが箕作山城が落とされたため逃亡することに。六角氏は甲賀に逃げましたが、三井氏はなぜか伊勢の松坂へ逃げます。やがて松坂には近江の蒲生氏郷がはいり商人の町になっていきます。三井高安の孫が三井高利で、高安が越後守を名乗っていたことから屋号を越後屋とします。そう現金、掛値なしで大成功する越後屋(今の三越)です。

小脇山城はひたすら階段を登って岩戸山(十三仏)にたどりつき、そこからすぐのところにあります。いくつも連なる郭跡と石垣跡を見ることができます。切岸には縦堀がありました。眺めはよく小脇山の山頂(郭になっています)からは360度、見渡せます。

箕作城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時にたちはだかったのが六角氏。佐々木道誉につながる佐々木氏一族です。

箕作城から観音寺山城
箕作城から観音寺山城

後世、織田信長が建てる安土城の横の山に観音寺城という巨大山城を造っていました。織田信長から上洛に協力するよう申し出しますが六角氏は三好三人衆と手を結んでいたので拒否します。さあ、織田信長が攻めてくるぞと待ち構えていると攻めたのは観音寺山城のすぐ隣にある箕作城。織田信長、滝川一益、丹羽長秀、木下秀吉が攻めます。なかなかの堅城で落ちないので、その晩に秀吉が夜襲をかけて落としてしまいます。

箕作城の落城を知った観音寺城は無血開城し、六角氏は甲賀郡に逃走します。箕作山があるのですが箕作城は北側の隣の山にあり、目の前に観音寺城がある観音寺山です。

尼子城

【尼子城】
大内氏、毛利氏と死闘を続けた尼子氏ですが本貫は近江・甲良にある尼子です。前回、行った時は彦根が大雪の時でリベンジしてきました。雪の下で見られなかった尼子城の土塁や堀跡が見られました。

尼子城
尼子城

尼子城は婆娑羅大名として有名の佐々木道誉の孫にあたる高秀の四男高久が甲良荘尼子郷を領有して築城したものです。高久の次男が出雲・守護代となり出雲国に移り、こちらが月山富田城を本拠地に戦国大名で有名な尼子氏になっていきます。

長男は近江尼子氏と継ぎましたが、次の代で京極家の有力連枝旗頭として重きをなしながら戦乱のなか落城しました。近江尼子氏も没落してしまい、これで尼子城は忘れられた存在になったのですが近年、土塁と堀跡が発見され、今は公園として整備されています。室町時代は広大な平城だったようです。尼子から山側に行くと勝楽寺城があり、尼子城は前衛の城のような位置づけだったのでしょう。

近江・山崎山城

山崎山城は秀吉・光秀が戦った天王山にもありますが、こちらは近江の山崎山城です。日曜に勝楽寺城を目指したのですが雪がすごく予定変更して登りやすい山崎山城へ行ってきました。雪道に足跡がついていたので地元の人も登っているんですねえ。

山崎山城
山崎山城

■山崎氏
六角氏一族である山崎氏がこの辺りを支配していましたが織田信長が足利義昭を奉じて上洛する途中、六角氏を攻めると、いち早く寝返って織田家に臣従します。姉川の戦いなどにも参加しています。本能寺の変の後は秀吉に従い、摂津の三田城に移封されました。

■山崎城
織田信長が下街道を整備する時に山崎山城を築いたようで街道から立派な石垣が見れるように整備しています。管理は山崎氏にまかせ御茶屋が作られ岐阜と安土を結ぶ中継施設となった城です。その後、城割が行われた崩されたようですが石垣の一部が残っています。眺めはよく佐和山城などを見ることができます。

肥田城 水攻め

水攻めというと秀吉による備中高松城、紀州太田城、武蔵忍城城が有名ですが、肥田城でも行われました。六角氏側についていた高野瀬氏ですが、敵対していた京極氏を取り込んで勢力を伸ばしていた浅井氏へ鞍替えします。

肥田城 水攻め
肥田城 水攻め

肥田城を六角義賢が水攻めします。肥田城を囲む形で長さ6.3キロメートルの堤防を築き、宇曽川と愛知川の水を引き込んで水攻めしました。秀吉の備中高松城水攻めより23年前のことになります。ところが堤が増水に耐えられず決壊して失敗しました。これは忍城と同じですね。

浅井長政が救援にかけつけ肥田城の西にある野良田一帯で六角氏とぶつかり(野良田表の合戦)勝利します。これで浅井の勢力が拡がります。肥田城近くに水攻めで使った堤の一部が残っています。

浅井長政が信長によって滅びると高野瀬氏は柴田勝家に仕えますが越前一向一揆に敗れて自害し、ここに高野瀬氏嫡流は断絶となります。

肥田城

雪の中に碑だけ残っているのが肥田城です。城を造ったのは高野瀬氏で近江国愛智郡にあった高野瀬村が本貫でした。

肥田城
肥田城

応仁の乱の頃、近江では六角氏と京極氏が争っていました。源流は同じ近江源氏の佐々木氏なんですが仲が悪いんですね。

大永年間(1521~1528)の頃に六角氏の命で高野瀬隆重が肥田城を築きます。宇曽川の湿地帯に築かれた肥田城は典型的な平城で、宇曽川と愛知川を天然の濠としていました。愛知川を境として北を京極氏が、南を六角氏がそれぞれ支配下におきましたので、肥田城は境目の城となり京極氏に対する六角氏の最前線の城になります。

尼子城

「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったのが山中鹿介。山中鹿介が奮戦したのが尼子氏再興です。出雲を中心に最盛期には中国八カ国を支配していましたが、毛利に敗れ流浪。織田信長と手を結ぶことになりますが上月城の戦いで滅亡してしまいます。

尼子城
尼子城

戦国大名として有名な出雲尼子氏の祖先は宇多源氏・佐々木氏です。婆沙羅大名として有名な佐々木(京極)道誉の孫の高久が、近江国甲良荘尼子郷に居住したことから、名字を尼子と称しましたので、ここが尼子氏の本貫になります。

尼子城の土塁や堀の一部が残っていますが、折からの豪雪で何も見えず(泣)。雪が降りすぎるのも問題ですねえ。最寄り駅はガチャコン(近江鉄道)の尼子駅です。