
斉明天皇がつくった大運河です。あまりに大規模で民衆の負担が大きかったことから狂った心の運河(狂心渠)と呼ばれました。日本書紀に石上(いそのかみ)山まで運河をつくり、石上山の石を舟200隻で運び宮殿の東の山に石垣を造ったとあります。この東の山が石垣が見つかった酒船石がある丘だと考えられています。
石上山は天理にある豊田山のことで頂上には豊田城があります。発掘調査で狂心渠の流路が判明しつあり、飛鳥では飛鳥坐神社の西側にある小川が運河跡になります。当時の運河の幅は10mで深さは1.3mありました。京都の運河・高瀬川の幅が8mなので、それよりも大きいですね。先日の歴史探偵では斉明天皇はインフラ整備を行ったと評価が高かったのですが実際はどうですかねえ。
■有間皇子
狂心渠といえば有間皇子です。有間皇子は孝徳天皇の皇子で「天上の虹」では主人公の讃良(持統天皇)が最初に恋心を抱く相手でした。この有間皇子が蘇我赤兄にはめられます。
「天皇の政治には三失がある。大きな倉庫を建て民の財を集めたのが一つ目、長い運河を掘って公の糧を費やしたのが二つ目、舟に石を載せて運び丘を作ったのが三つ目である」ピンポン!狂心渠の話です。謀反計画がすすみますが蘇我赤兄が中大兄皇子に密告しアウト。19歳で殺されてしまいます。
万葉集には殺される前の「家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕 旅にしあれば椎(しひ)の葉に盛る」が残されています。