西国街道をゆく(生田神社)

生田神社

なくなったサンパル横の西国街道を行くとJR三宮駅になっていて街道が途切れます。昔は生田神社まで街道が続き、神社で南に方向を変えていて西宮神社と同じ構図でした。生田神社境内に生田の森があり、今は面影がありませんが枕草子に「森は大あらきの森、信太の森、生田の森」と記されるほどの森でした。

■源平合戦の舞台
京都は守りにくい土地のため平清盛は福原(神戸)遷都を行います。福原は南の瀬戸内海と北の六甲山脈で守られ、東の生田の森と西の一乗谷をしっかり守れば天然の要塞となりました。平家の都落ちでは生田から一乗谷につながる膨大な要害を作り上げ、制海権もおさえていました。結局、義経が鵯越から攻めてきますが、最近の学説では逆落としをしたのは地元の多田行綱で、義経は一乗谷で戦っていたようです。

■だまし討ちだった
どうも後白河法皇による騙し討ちだったようです。和平を勧告し、平家には武装解除して源平に戦争しないように申し伝えていました。そこへ義経が攻め込んできたので、完全な騙し討ちだったというのが実態のようです。

■神戸 地名の由来
生田神社に奉仕する44戸の神戸(かんべ)。神戸とは神社に税金をおさめるための土地のことです。この「カンベ(神戸)」が中世に「コンべ(紺戸)」になり近世に「コウベ」になったようです。

山崎からひたすら歩いた西国街道ですが神戸までたどりついたので西へ向かうのは終了。

西国街道をゆく(サンパル)

サンパル

西国街道を進んでいくと神戸三宮につきます。駅前のオーパー(昔のダイエー)、ミントの北側の細い通りが西国街道です。オーパー(ダイエー)から2階で連絡していたサンパルはきれいさっぱりなくなっていました。サンパル2階に「ひょうご産業活性化センター」があり、2013年から3年間、経営相談アドバイザー(木曜担当)を担当していました。阪神三宮駅から地下のスーパーなどを通って濡れずに行けるのがよかったですね。

昼休みになるとダイエーのジュンク堂へよく行っていました。またサンパルは古書店が多く入居していましたが、私が行っていた頃はロードス書房だけ残っていました。その少し前は伊勢の超書店万陽も営業していて、本好きには最適な場所でした。そうそう隣には三宮図書館もあって地方史などが充実していたので兵庫の山城を調べによく行っていました。

西国街道をゆく(阪神岩屋駅)

阪神岩屋駅

阪神三宮駅は地下にありますが、地下に潜りはじめるところにあるのが岩屋駅です。岩屋駅-春日野道駅ー三宮駅となります。駅のすぐ横を西国街道が通っています。地下化はけっこう古く1933(昭和8)年に地上を走っていた阪神電車は、岩屋~三宮間が地下になりました。

今は岩屋駅の改札口は西口しかありませんが、昔は東側にも東口がありました。道路からホームに降りる階段が今も残っていて、これが東口の名残です。地下に入る時に一瞬で通り過ぎる階段をよく見ていましたが、西国街道を歩くついでによってきました。岩屋の地名の由来は磐座(いわくら)説や古墳説(岩で家をこしらえた)などいろいろあります。

西国街道をゆく(処女塚古墳)

処女塚古墳

神戸東灘区に入ったところに処女塚古墳(おとめづかこふん)という前方後円墳があります。それほど大きくはなくコンパクトなサイズで上に登れます。西に西求女塚古墳、東に東求女塚古墳があり、万葉集などに菟原処女の伝説の舞台として登場します。もっとも古墳が造られた時期も違うので単なる伝説です。

この古墳は西国街道のすぐ近くにあるため戦場になりやすく南北朝の戦いで太平記に登場します。湊川の戦いで楠木正成は討ち死にし、新田義貞は都へ敗走しますが、馬を矢で撃たれたため降りて処女塚古墳に登り尊氏軍と戦います。義貞のピンチを見て、小山田高家が自分の馬に義貞を乗せて逃がし、自身は処女塚古墳で戦い討ち死にします。

西国街道をゆく(本住吉神社)

住吉神社といえば住吉大社が有名ですが、JR住吉駅近くに本住吉神社がありました。神功皇后の三韓征伐からの帰途に船が進まなくなったため、神託に従って住吉三神を祀ったと記される「大津渟中倉之長峡(おおつのぬなくらのながお)」の地がここだと伝わっているそうです。

住吉大社はここから勧請したから本住吉神社というそうです。本居宣長が古事記伝で本住吉神社の主張を支持しているそうですが、ほんまかいなあ。神社の南は西国街道で東側を南北に有馬街道が通る交通の要衝にありました。

西国街道をゆく(沖恵美酒神社)

あらえびす

西宮神社の末社に沖恵美酒神社という名前の神社を発見。美酒、いいですなあ!とおいしいお酒にありつけようお参りしてきました。帰って調べてみると沖恵美酒神社では十日えびす(1月10日)の半年後の7月10日に夏えびすが行われるそうです。もともとは境内外の洗戎(現・荒戎町)にあったものが明治5年に遷され、通称「あらえびすさん」で、本殿にお祀りしているえびすさまの和魂(にぎみたま)に対し荒御魂を祀っています。

伊勢神宮も和魂(にぎみたま)と荒御魂は分かれており、本殿は和魂で国家安寧を祈願しますが、荒御魂の宮では私的な祈願をするようになっています。なんだ、お酒ではなく商売繁盛をしっかりお願いしておくんだった!

西国街道をゆく(西宮神社)

西宮神社

西国街道を西に向かうと恵比寿さんで有名な西宮神社の表大門が見えます。街道の真正面に鳥居を建てていたんですね。国道などを通っていたら全然、気がつきません。昔の絵図でも西国街道が表大門にぶつかり街道は南に折れて、すぐ西に曲がって、現在の国道43号線になっていました。

西宮神社はえびす神社の総本社ですので、十日えびすの時は大変な人出で、朝から行われる福男選びレースは毎年、全国ニュースになっています。ふだんは閑散としていますね。ちょうど本殿・拝殿の銅板葺き替え工事をしており仮殿でお参りする形になっていました。いつ創建されたかは分かりませんが、平安時代には廣田神社の摂社で南宮社という名前だったようです。境内に今も南宮神社があります。平安時代末期頃から戎信仰が盛んになったようで、この頃から盛んになったようです。

西国街道をゆく(染殿池)

染殿池

武庫川を渡ってから南西に方向を変えた西国街道が今度はまっすぐ南下します。阪急、JR、阪神の線路を超えて国道2号線の旧道にぶつかり、ここから西に向かいます。江戸時代には西宮宿があり、ずっと下関まで続いています。さすがに下関まで歩くのはきついなあ。

JR西宮駅近くにあったのが喜多向稲荷社という小さな社。入口に「漢織呉織松 染殿池」という石碑が建っていました。4世紀頃に呉から漢織(あやはとり)、呉織(くれはとり)」という染色の技術を伝えるために2人の女性が渡来します。上陸したのが武庫の港で、染殿池(そめどのいけ)で糸を染めて布を織ったと伝わっています。稲荷社の奥に染殿池がありましたが、池は枯れていて水はありませんでした。付近に津門綾羽町、津門呉羽町、染殿町という地名が残っています。

西国街道をゆく(師直塚)

師直塚

西国街道を歩いているとイズミヤ昆陽店のすぐ前に師直塚を発見。「師直って、あの有名な高師直?」と行ってみたらピンポンでした。

高師直は足利尊氏の側近で、戦は強いし行政もできるという文武両道のスーパーマンです。革新派で趣味人でもありましたが、石田三成のように尊氏への不満が集中する立場なので保守派の足利直義(尊氏の弟)と対立し、観応の擾乱に発展します。

高師直と足利尊氏は打出浜(芦屋)の戦い(1351年)で足利直義に敗北したため投降。尊氏より遅れて護送されている途中、直義派の上杉能憲らによって殺されます。塚は別の場所にありましたが国道の拡張工事などにより、現在地に移されます。

この後、足利直義が権力を握りますが、結局は尊氏との戦いに発展し、敗れた直義は鎌倉に幽閉されます。鎌倉で病死しますが、高師直の一周忌にあたり毒殺説もあります。

西国街道をゆく(昆陽寺)

昆陽寺

京都と西宮を結ぶ西国街道沿いには、山崎・芥川・郡山・瀬川・昆陽(こや)の5つの宿場があり、最後の宿場町になります。行基が昆陽池など複数のため池を造営します。昆陽池といえば伊丹空港を離陸すると、池の中に日本地図が見える池として有名です。伊丹空港からちょうど上昇していくところですので飛行機が次々と上空を通っていきます。

行基は731年に昆陽寺(こやでら)の前身となる昆陽施院(布施屋)を設立します。貧民救済が目的で食料の配給、けがや病気の手当て、宿泊などを提供していました。行基は畿内49院を設立したといわれていますので、すごいデベロッパーです。荒木村重と織田信長の有岡城の戦いに巻き込まれて伽藍が焼失しましたが再建されました。