時代祭り

時代祭り
時代祭り

時代祭りが順延になったことで久しぶりに見ました。大学時代以来ですから40年ぶりぐらいですかねえ(笑)。

錦の御旗と維新勤王隊列を先頭に江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡る行列です。

徳川城使上洛列、織田公上洛列、楠公上洛列など、よく考えたら、「田舎から都へよう上ってきはったな~あ」という、あくまでも京都至上主義目線。井上章一氏の「京都ぎらい」の世界ですなあ(笑)。

室町幕府執政列には足利将軍の後ろに山名や細川が付き従い、「お前らが都を燃やしやがって」という目で見ておりました(笑)。先導役が伊勢氏で最新の研究では、この伊勢氏の一族が戦国大名・北条早雲となります。

交通量が多い烏丸通の半分を占拠しての行進なので、信号制御しながら、ゆっくり進むので気の長いお祭りになります。せかせかした都会の中で悠長な時間が流れるのがよいですねえ。

橘諸兄旧跡(井手町)

橘諸兄旧跡(井手町)
奈良時代、天然痘によって藤原四兄弟が次々と亡くなり、藤原氏の影響が落ちたことで頭角をあらわしたのが橘諸兄。東大寺の大仏で有名な聖武天皇の補佐を行います。
藤原氏復権のため九州で藤原広嗣の乱が起きます。この時に有名な聖武天皇の伊勢行幸が始まります。天武天皇の壬申の乱をなぞった道筋で、古代史の大きな謎になっています。聖武天皇は結局、平城京には戻らず、恭仁宮遷都が行われます。さらに奥に入った紫香楽宮で大仏建立の詔が行われます。
橘諸兄の本拠地である井手町から恭仁京はすぐ近くで、聖武天皇も井手町にある玉井頓宮を訪れています。橘諸兄旧跡といっても碑だけですが丘の上にあり、竹林がなければ井手町を見下ろせる絶景の場所にありました。
息子が藤原仲麻呂と対立し橘奈良麻呂の乱を起こしますが計画が事前にばれ、処分されます。弓削道鏡(恵美押勝)の時代になったことで、今度は藤原仲麻呂の乱が起きます。そういえば去年、八尾で弓削道鏡の由義宮跡がとうとう発見されたというビッグニュースがありました。

松尾神社(山城国一揆の舞台)

松尾神社
上狛にあるのが松尾神社。小高い丘を登ったところにあります。
■山城国一揆の舞台
この松尾神社が山城国一揆の舞台となりました。一揆と聞くと年貢減免のため百姓一揆するイメージがありますが、中世では荘園領主の政治力や軍事力に対抗するために国人(武士)や百姓が結束して対抗したことをいい、いわば共和国です。スターウォーズみたいですな~あ。
織田信長が伊賀に攻め込んだ天正伊賀の乱は織田信長と伊賀惣国一揆との戦いでした。加賀では守護を倒して本願寺門徒が国を治めていましたが、これが加賀一向一揆です。こちらも織田信長に攻められました。こうなると織田信長は帝国軍ですねえ。
南山城(京都の南部)では守護大名畠山氏に対抗するために山城国一揆が成立します。国中掟法が制定され、「三十六人衆」と呼ばれる国人衆によって政治が行われることになります。まさに共和国で、この国人の一人が狛氏でした。一揆に参加した国人達が結盟を行った場所がこの松尾神社と伝承されています。
内部対立もあり8年間の自治のあと山城国一揆は崩壊しました。
■かって関西電子共和国(VRK)がありました。
1995年4月1日に本当に建国されたのが関西電子共和国。ただしインターネットのなかでの壮大な社会実験でした。
当時、友人との間で
「今晩、飲みにいかない?」
「ごめん、今日は共和国の会議があるんだ。」
という“ジェダイの騎士”のような会話が行われていました。
こちらの共和国もなくなってしまいましたが、顛末について知りたい方は
→ 「バグは本当に虫だった」(ペンコム)をぜひ、どうぞ、第4章です!

高麗(こま)寺跡

高麗寺
狛城があった上狛環濠集落から少し離れたところに高麗(こま)寺跡があります。木津川(泉河)を見下ろす高台にあります。
この高麗寺は、飛鳥時代に創建された最古の寺院跡の一つで、日本書紀、日本霊異記などの文献にも登場します。金堂が西、塔が東に建ち、周りを回廊により囲まれた法起寺式伽藍配置になっていました。近年、白鳳時代(680年頃)に築かれた築地塀が出土しています。高麗寺跡へ行くと、ちょうど史跡公園として整備しており塔跡などは工事中でした。
高麗寺は高句麗からの渡来氏族・狛(高麗)氏の氏寺でした。狛氏は南北朝の戦い、応仁の乱を生き抜き、山城国一揆によって惣国と呼ばれる一種の共和国ができた時の有力国人の一人でした。やがて南山城は織田信長、秀吉の天下統一に巻き込まれていきます。
■高句麗からたくさんの亡命者
狛氏の出自である高句麗というと韓国ドラマによく登場する国ですね。百済、新羅、倭が登場する好太王碑でも有名です。唐との戦いで高句麗が滅亡した時は王族をはじめとするたくさんの亡命者が来日しました。
現在の難民を受け入れるヨーロッパのような状況で武蔵国には高麗郡が設置され、狛江市など全国に高句麗に関係する地名が残っています。高句麗だけでなく武蔵国には新羅郡、摂津国には百済郡などもできました。

名曲喫茶 柳月堂

柳月堂
出町柳駅前にあるのが名曲喫茶「柳月堂」。
大きなスピーカーでクラシックが流れるお店で、学生時代、時たま行っておりました。当時は小川通にハイドン、銀閣寺近くにゲートという名曲喫茶がありました。
柳月堂は1981年(昭和56年)に閉店となり、京都新聞などに大きく取り上げらえましたが、現在の2階建てビルに建て替えられた後、常連客からの復活要望などに答え、復活しています。今、1階はベーカリーショップになっています。

大文字送り火の火床

大文字
如意岳城から銀閣寺に向かって山道を降りる途中に五山送り火の火床があります。いわゆる「大」の部分です。
そうそう京都人の前で”大文字焼き”と言ってはいけません。「京都には”大文字焼き”なんて言葉は、あらしまへん」とバカにされます。言うなら”大文字の送り火”です。
遠くから見ると、きれいな「大」ですが近くで見るとコンクリートの火床が点々と続いているだけの代物。この火床の上に薪を井桁に組んで8月16日に点火します。
50年ぐらい前、京都のバカな学生達が送り火の前日から山に入って隠れて待機し、「大」の点灯と共に束にした懐中電灯をつけ「犬」にしてしまったという事件が起きます。学生たちはこっぴどく叱られて京都新聞に犬文字事件が掲載されたそうです。「夜は短し歩けよ乙女」ではありませんが、京都は学生を阿呆にする不思議な街でもあります。

関西文理情報会計専門学校 跡地

関西文理情報会計専門学校
京都ではカンブリという予備校が有名なだった時代があります。母体は関西文理学院ですが、ここが作った専門学校の一つが関西文理情報会計専門学校です。ここで10年ほど情報処理の教員をやっていました。当時、情報処理技術者試験は2種、1種の時代で、学校には富士通の汎用機が入っていました。今は懐かしいCOBOL、FORTRAN、C言語なんかやっていましたね。試験で出たものでその対策です。
そうそう最初に教壇に立った時は足が震えたことを覚えています。あの頃は若かったなあ。
専門学校の母体が予備校なんで18歳人口減少の波とともに、なかなか大変な学園経営となっていきます。専門学校はその後、京都国際ビジネスカレッジ、ビジネスカレッジ京都と名前を変え、学部を増やしたり中国からの留学生を受け入れたりしていましたが、最後は関西経理学校と統合し河原町丸太町に校舎を移転しました。この頃に退職しました。
その後、河原町今出川を下がったところにあった校舎は取り壊され、どこかの会社の保養所になっていたのは知っていたのですが、先日、通ったら帝国データバンクになっていました。学園自体は長浜バイオ大学として残っています。

五山送り火

加茂川
今日は五山送り火。
”大文字焼き”なんて言うと京都人に心の中で馬鹿にされます。たぶん若草の山焼きと結びついた言葉でしょう。ちなみに奈良でも大文字送り火が前日の8月15日に行われます。
送り火の伝統を維持するのは大変で、少子高齢化の影響である保存会では男系のみとする世襲制の会員資格を女系の男子にも広げるようにしたという記事が掲載されていました。皇室問題みたいですね。
京都に勤めていた頃、同僚が下鴨近くに住んでいて「妙」か「法」の字の担当でした。午後には山に登って準備に入り、夜になって点火。周りは火だらけになり、おかげで送り火を見たことがないと言っておりました。そら見えないでしょうね。写真は賀茂川で遠くに西加茂の船形が映っていますが、見えませんね。
■大が犬になったことがあった
昔は馬鹿なことを考えた京都の学生がいて、山に入って茂みに隠れ、「大」の点火と同時に一斉に懐中電灯を点け「犬」にしてしまいました。あの時の学生は今は何をやっているんでしょうなあ。

3年の短命だった恭仁京

恭仁京
先日、笠置山城へ登ったついでに加茂駅で降りて恭仁京跡へ行ってきました。駅から木津川を超え、高台に大極殿跡があります。三方が山に囲まれて南側は木津川が流れていますので、守りやすい要害の地になります。
恭仁京は藤原広嗣の乱が起きた後、聖武天皇が平城京から遷都した都です。ところが都づくりをしている最中に一山超えた紫香楽宮に移り、次に難波京、最終的には、もとの平城京へとめまぐるしく変わります。なぜ遷都を繰り返したのか古代史不思議の一つになっています。国分寺国分尼寺造立の詔は、この恭仁京で出されました。
造られた大極殿は、その後、山城国分寺が建てられた時に、そのまま金堂として利用されることになります。隣に七重の塔が建てられます。写真は、この塔の礎石になります。

蛤御門

蛤御門
昨日、京都まで行ったので久しぶりに蛤御門を見てきました。地下鉄・丸太町駅を上がると、すぐ御所ですので、少し歩いたところに蛤御門があります。
幕末に禁門の変(蛤御門の変)が起きたところです。政変で京都を追放された長州藩が、御所の会津藩、薩摩藩を攻めた事件ですが、結局、長州は負けてしまい、朝敵となってしまいます。松下村塾の久坂玄瑞、寺島忠三郎は鷹司邸で自害。入江九一は鷹司邸を出たところで討ち取られます。大河ドラマ「花燃ゆ」では東出昌大が久坂玄瑞、鈴木伸之が寺島忠三郎、要潤が入江九一役でした。
蛤御門の周辺が長州との激戦地となり、門柱には弾痕が残っています。結局、京都市街も焼けてしまい、”どんどん焼け”と呼ばれています。京都人が”先の戦”というと太平洋戦争ではなく、蛤御門の変と答える逸話が生まれることになります。
主戦派だった真木和泉は敗残兵と共に天王山で戦いましたが敗退し、自害します。JR山崎駅から秀吉が造った山崎城へ登る途中に「十七烈士の墓」があります。