泊瀬列城宮跡(武烈天皇)

泊瀬列城宮跡(武烈天皇)

暴君として伝えられているのが武烈天皇。名前からしてメチャクチャ悪い諡号(おくりな)です。

野見宿禰塚から下ると出雲集落(桜井市)があり、ここに十二柱神社があります。国常立神(くにとこたちのかみ)など神世七代の神々と、天照大神など地神五代の神、あわせて十二柱の神々を祀っている少し変わった神社です。一回のお参りで十二の神さんに参拝できますのでコスパは高いですねえ。

この十二柱神社の境内一帯が武烈天皇の「泊瀬列城宮跡(はつせのなみきのみや)」伝承地として伝わっています。出雲集落は初瀬谷にあり、大和から伊勢へ通じる古代の主要道が通っていて、ここを抑える場所に宮がありました。

ただ宮があったにしては狭い場所ですねえ。武烈天皇は平群鮪の暗殺やら悪逆非道について日本書紀に書かれていて暴君と呼ばれています。ただ後継者がおらず、次は遠く越前から継体天皇を迎えることになり、王朝交代説もあるぐらいなので、武烈天皇を暴君に仕立てたという説が有力です。また日本書紀と古事記ではけっこう記載内容が異なっており武烈天皇は実在しなかったのではとも言われています。

野見宿禰塚

野見宿禰塚

貴乃花の引退や貴ノ岩の暴行事件など今年も角界ではいろいろとありました。

■相撲の発祥
さて相撲の発祥といえば野見宿禰。日本書紀に書かれているのは垂仁天皇の時代に相撲が発祥したという記述です。大和の當麻(当麻寺で有名)に住む当麻蹴速が剛の者で、出雲国から招いた野見宿禰と相撲(天覧試合)をとらせ野見宿禰が勝ちました。というか当麻蹴速は腰を踏み折られて死んでしまいます。当時の相撲は蹴ってもよかったんですね。相撲を取った場所が桜井市の穴師坐兵主神社の摂社である相撲神社のある所で、日本最古の道である山の辺の道沿いにあります。

さて相撲で勝った野見宿禰ですが、殉死の代わりに埴輪を活用するよう提言し土師氏の祖となります。前方後円墳で埴輪が見つかるのは野見宿禰のおかげなんですねえ。ちなみに垂仁(仁を垂れる)はこの殉死をやめたことから天皇(当時は大王)に贈られた贈り名です。野見宿禰は播磨の立野(龍野)で亡くなり、そちらにお墓があるんですが、なぜか桜井市にもお墓があります。

■野見宿禰塚
近鉄・大和朝倉駅と長谷寺駅のちょうど中間あたりの伊勢街道沿いに出雲という場所があります。一説に野見宿禰は出雲国ではなく出雲村の出身だったと言われています。この出雲を見下ろす高台に野見宿禰塚跡があります。明治16年まで大きな塚があり地元では野見宿禰のお墓と言われていました。そのため力士のお参りも多かったそうです。ところが明治16年に農地整理かなんかで塚が壊されてしまいました。塚にあった朱を捨てたら初瀬川が三日三晩、赤く染まったそうです。なにも壊さなくてもよいのに!

というわけで今は野見宿禰塚跡の碑が畑の中に建っています。かなり分かりにくい場所にあります。

蘇我氏の故郷

宗我坐宗我都比古神社

大和八木駅から大阪方面へ一駅行ったところに真菅(ますが)駅があり、駅のすぐ近くにあるのが宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ)です。神社がある町の名前が曽我町で、古代豪族・蘇我氏の本貫と言われています。神社の通称は入鹿宮になっていて推古天皇の時代に蘇我馬子が社殿を建てたと言われています。現代は車がよく通る道沿いにあるので、あまり落ち着かない神社になっています。 

古代、葛城地域(高天原の説があります)を本拠にした葛城氏がいて大王(天皇)の奥さんは葛城氏から迎えていました。力をもった葛城氏でしたが雄略天皇の時に皇位を巡る争いから滅ぼされてしまいます。 

■蘇我氏とは 
諸説ありますが蘇我氏は葛城氏の一族だったようで、我蘇り(われよみがえり)なんて意味深な名前は没落した葛城氏を蘇らせたからかもしれません。ただ読み方がソガというだけで、神社名は「宗我」、地名は「曽我」、人名は「蘇我」になっています。出雲大社の本殿のまさに裏側にあるのが素鵞(ソガ)社で出雲との関係を称える人もいます。 

後で歴史を書いたのが勝者の藤原氏なんで、蘇我氏は謎だらけになってしまいました。乙巳の変で燃えてしまった「天皇記」と「国記」が伝わったら面白い古代史が分かったんですがねえ。

徳政令 なぜ借金を返さなければならないか

正長元年柳生徳政碑

講談社現代新書から「徳政令 なぜ借金を返さなければならないのか」という面白い本が出ています。

■地域金融が崩壊
室町時代には徳政令という借金がチャラになる滅茶滅茶な法令が出されていました。室町時代の金融業は借上や土倉が担っていましたが、本業は荘園の代官請負業で金融は副業でした。地方では代官が荘園経営を担っていて地域の金融機能を支えていましたが税負担の増大と天変地異などの発生で、この地域金融が崩壊していきます。今でいうと信金がつぶれる状況で金融が都市銀行(借上や土倉)に集中する形となります。これで借上や土倉は本業が金融業になっていきます。

また室町幕府は奥向きでいろいろと浪費していてプライマリーバランスなんか考えていませんでした。消費税対策だといってバラマキを考えているどっかの政府と同じ状況ですね。この浪費の費用を京都の借上や土倉が担っていましたが、さすがに苦しくなりだし徴収が難しくなります。

■徳政令を求めて一揆がおきる
そこで幕府はいろいろな所から税金をとろうとしますが、これで一般庶民が苦しむことになり徳政令を求める動き(一揆)になり、実力行使で徳政令が出されます。一揆というと江戸時代の百姓一揆を想起しがちですが、そんななまやさしいものではなく、この当時の一揆は戦です。

結局は信用できない社会となり社会全体が疲弊していきます。そら戦国時代になるわけです。

この本にも出てきますが柳生の里の入口に疱瘡地蔵があり、この地蔵に正長の土一揆によって徳政令を勝ち取った郷民の文が書かれています。ただし山の中にあり観光客は誰もいません(笑)。正長元年柳生徳政碑として国の史跡になっています。

奈良の鹿

鹿

奈良といえば鹿で、そこらへんをウロウロしています。

春日大社が創建された時に4つの神様が勧請されましたが、その一つが鹿島神宮の建御雷命(たけみかづちのみこと)で名前の通り雷神です。また剣の神様でもあります。出雲の国譲り神話では天照大神の使者として大国主命と外交交渉し、反対していた建御名方神を相撲で負かして諏訪に追放した神様です。

この建御雷命が鹿島から奈良へやってくる時に白鹿に乗ってきたということから、鹿は神鹿と呼ばれ古代から大切にされています。鹿は神の使いですので人が鹿と出会うと挨拶したことから、鹿もお辞儀の習慣を覚えたという俗説があります。単に鹿せんべいが欲しいだけだと思うんですが(笑)。

それにしても何で都から遠く離れた鹿島から神様を招いたのでしょうか。実は藤原鎌足の生まれが鹿島だったとする説があります。鎌足はもともと中臣鎌足ですが、中臣氏は京都・山科が拠点なんで、鹿島はちょっと不思議です。古代、四方向に四道将軍が派遣されたと日本書紀にあり、このうち二人の将軍が会ったのが会津の地名の由来ですので鹿島は東北経営の水運拠点だったかもしれません。親が赴任していて誕生したんですかねえ。鎌足のお母さんは大伴氏で軍事氏族ですから可能性はあります。そうなると明日香の藤原鎌足誕生地はどうなるのかな。

春日大社には枚岡神社から中臣氏の祖神である天児屋根命と比売神が勧請されて祀られていますが、これも不思議な話で枚岡から八尾一帯は物部氏の勢力圏です。聖徳太子&蘇我馬子連合軍と戦って破れ、殺された物部守屋の館は八尾にありました。物部&中臣でタッグを組んで蘇我と争ったので中臣の拠点が枚岡にあったのかなあ。

興福寺 中金堂 復元

興福寺 中金堂

正倉院展へ行く途中、近鉄奈良駅から東向商店街を通ります。東側にある興福寺に尻は向けられないと東向き(西側)に商店が作られたのに由来しています。もっとも東側は断層でかなりの段差になっているので店を作りにくかったのが本当でしょう。

この段差を登って興福寺の脇に出ると中金堂が復元されていました。興福寺のど真ん中なので、なかなかの存在感があります。

興福寺には、金堂が3棟ありますが、そのうち中心となる金堂が中金堂で、藤原不比等が創建しました。東金堂は五重塔の横に健在ですが西金堂は中金堂と一緒に焼けて現在は基壇だけが残っています。西金堂にあった仏像が阿修羅像や八部衆立像で、無事に運び出され今では国宝館で見ることができます。

中金堂は源平の争乱や雷などで7回、火災で燃えました。なんせ平安時代から興福寺は延暦寺、園城寺、東大寺と並ぶ僧兵の巣窟で、お坊さんというより軍隊でしたから争乱によく巻き込まれています。暴れん坊将軍である吉宗の頃に泥棒に入られた失火で焼けてからは、幕府も興福寺も金がなくなんとか仮堂だけ作り、ようやく300年ぶりに復興されました。しばらく観光客が増えるでしょう。

15%の高利で借金(正倉院展)

正倉院展

家で仕事をしてから夕方、正倉院展へ

正倉院展では閉館1時間半(平日16:30~)前からオータムレイトチケットの販売が始まり待ち時間なしで入れます。閉館30分(平日17:30~)前には入場できなくなるので入口近くの展示場には、ほぼ係員しかおらず、じっくり見られます。ポスターにもなっている平螺鈿背八角鏡も入口近くに置かれています。

■月利15%の高利
御物もいいのですが面白いのが古文書ですね。今年の目玉は奈良時代の借用証書である「月借銭解(げっしゃくせんげ)」の展示。古文書を見ると500文の貸付金に対して月利65文と記載されています。100文に対して月15文ですから月利15%となります。

東大寺の写経所では月借銭が多く行われており通常の借入期間は1~2ケ月ぐらいでした。翌月の給与で返済していたようで、こうなると借りて返しての自転車操業ですね。布を質物(担保)として出していたり、返済が滞った時に支払い保証をする償人(連帯保証人)も書かれています。

借用証書は天平時代から全然、変わっていないようです。それにしても15%の金利を返すのは大変だったはずですが、当時はインフレだったんでしょう。また銭文が流通する貨幣経済が少なくとも都では実現されていたようです。

稗田阿礼

賣太神社
大和郡山の近くに稗田(ひえだ)という集落があります。稗田と聞けば出てくるのは稗田阿礼です。記憶力がすごい人物で帝紀、旧辞を暗記し、太安万侶が稗田阿礼のしゃべる内容をまとめたのが古事記と言われています。
古事記は神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの様々な出来事を記した書物です。江戸時代となり松阪在住の本居宣長が35歳頃から35年をかけて書いたのが「古事記伝」。古事記の注釈書で全44巻でした。
太安万侶については1979年に奈良市の茶畑から墓誌が発見され墓が特定され考古学上の大発見となりました。問題は稗田阿礼で、古事記の序文以外には、まったく登場しません。なかには実在を疑う声もあります。稗田氏はアメノウズメを始祖とする猿女君と同族と言われていることから女性説もあります。
写真は稗田阿礼が主祭神の賣太神社(めたじんじゃ)。

長谷寺 二本の杉

長谷寺
高束城跡から石畳の道をずっと下ると初瀬ダムがあります。ここから初瀬川となり、やがて大和川になって大阪湾へ至ります。
初瀬ダムから初瀬川沿いに下っていくと牡丹で有名な花の御寺である長谷寺があります。ふつうは近鉄の長谷寺駅から行くのですが、山側から行くのも、なかかなオススメです。長谷寺に着き、境内入口で待っているのが399段の登廊です。
長谷寺の創建は奈良時代で、平安時代には貴族の信仰を集め、枕草子、源氏物語などにも登場します。登回廊の途中から藤原定家塚へ行く道があり、途中にあるのが二本(ふたもと)の杉で、この杉は源氏物語の第22帖「玉鬘(夕顔の娘の名前)」で登場します。
長谷寺の御利益を頼みに参詣の旅に出た玉鬘が、夕顔(母親)の女房である右近と再会するのが二本の杉で、根元から二本に別れています。再会がかなう霊木とされており現在もあります。早い話がパワースポットの一つなんですが、全然知られていないようで観光客は誰もいません(笑)。再会で縁結びじゃないからかな~あ。

薬師寺

薬師寺
昨日は西ノ京で仕事だったので久しぶりに薬師寺へ寄ってきました。
奥さんの実家が西ノ京なので、西ノ京自体へはよく行っているんですが薬師寺や唐招提寺はさっぱりですね。大阪人が身近な通天閣に登らないのと同じです。もっとも高所恐怖症という話もあります。
フェノロサが”凍れる音楽”と絶賛した東塔は解体修理中で、平成32年6月頃に修理完了予定です。その代わりに食堂が新しくなっていました。堂内には壁画「仏教伝来の道と薬師寺」があり、平城京までの大きな絵画が何枚も飾ってありました。