追分

追分
追分

国道308号は大阪の難波から奈良(平城京)を結ぶ国道ですが、酷道という名前がついています。特に暗峠を超えるのは大変で車は4駆でないとまず無理です。暗峠を超え進んでいくと矢田丘陵上に追分があります。暗越奈良街道を、そのまままっすぐ進むと奈良に至ります。遠くに若草山が見えています。奈良時代から江戸時代にかけて、この道がメインルートで、多くの旅人が行き来しましたが、今は時たま車が通るぐらいです。

追分を右に曲がると大和郡山へと向かいます。追分には本陣・村井家住宅が残っていて江戸時代は大和郡山藩主の休憩に使われました。奈良に入ると大和郡山領でしたので暗峠に残る石畳は大和郡山藩が整備し、暗越奈良街道の管理もしていました。

霊山寺

霊山寺
霊山寺

大和角山城の近くにあるのがバラ園で有名な霊山寺で、寄ってみました。山に造られた寺院で山城みたいな伽藍です。さすがにバラは咲いていません。

寺の来歴によると敏達天皇の頃は小野家の土地だったそうです。小野氏といえば和爾氏ですなあ。敏達天皇というと物部守屋や、蘇我馬子が活躍した頃です。小野妹子の息子といわれる右大臣・小野富人は壬申の乱に加担したとかで職を辞して登美山に閑居。ここが今の霊山寺で薬草を育て、薬草湯屋を設け、湯治をしました。

神亀5年(728)に流星が宮中に落下する事件があったそうで、孝謙皇女(聖武天皇と光明皇后の娘)がノイローゼになった時に聖武天皇の夢枕に小野富人が現れて、薬草湯屋の薬師如来を祈念すれば治るとお告げします。そこで行基が代参し、皇女の病が直ります。ノイローゼなら、そら直るでしょう!天平6年(734)聖武天皇は行基に霊山寺建立を命じます。

富雄丸山古墳

富雄丸山古墳へ。

富雄丸山古墳
富雄丸山古墳

前例がない鼉龍(だりゅう)文盾形銅鏡と蛇行剣が出土した発掘現場が本日まで一般公開されています。富雄丸山古墳は全国で最大規模の円墳でホタテ貝のような造り出し部分から見つかりました。ちょうど近くへ行く用事があったので、のぞいてきました。まあ皆さん考えることは同じで、長い行列が待っていました(笑)。

1時間ほど列に並んで古墳の下へ、ここから20人程度を1組にして昨日の雨でぬかるんだ丘を登っていきます。けっこうな急坂で2人ほど見事にすべっていました。山城登りと同じですなあ。

被葬者は分かっていませんが富雄のトミは登美、鳥見という神武天皇以来の地名の地ですから、有力者でしょうね。

興隆寺町 八坂神社

椿尾上城へ行く途中に八坂神社があったので寄ってきました。八坂神社は尾根上にあり神社の両横が崖になっていて、まるで切岸のよう。山城として活用できそうな場所です。

八坂神社
八坂神社

八坂神社は興隆寺町にあります。ただ興隆寺町という名前ながら肝心の興隆寺が見当たりません。Googleマップにも出てこないので、こういう時は法人番号検索です。興隆寺町で検索すると4件ヒットして、八坂神社もありましたが、探している興隆寺がありませんでした。

近くにある興隆寺城について調べると中心部は藪だらけで踏破できないとあり、断念したんですが城へ登る途中に廃寺跡があるそうです。これが興隆寺だったんでしょう。

柿本寺跡

和爾下神社の階段を降りたところに礎石の一部があり、柿本寺(しほんじ)跡の碑がありました。和爾氏の一族が柿本人麻呂で有名な柿本氏で、ここらへんが本貫となります。柿本寺は柿本氏の氏寺になります。また神仏習合でしたので柿本寺は和爾下神社の神宮寺となります。

柿本寺跡
柿本寺跡

ここは戦場にもなったようで建武4(1337)年に北朝側が和爾下神社、柿本寺に陣取って南朝軍と戦った記録が残っています。和爾下神社は山城のような様相ですから、陣を構えるには最適だったのでしょう。

柿本寺には柿本人麻呂が葬られたと伝わり、人麿信仰が盛んになるにつれ歌塚として有名となります。梅原猛の「水底の歌」では、鴨島沖で柿本人麻呂は刑死していて、いずれにしても石見国(島根県)が終焉の地なのに、なんでここに葬られたことになっているんですかねえ。

和爾下神社

JR櫟本駅を東に行くと和爾下神社があります。階段をずっと登っていく高台にある神社ですが、実は前方後円墳の上に建っています。周りが森になっているので眺めは全然、ゆありません。

和爾下神社
和爾下神社

古代、このあたりを地盤としたのが和爾氏。和爾氏は大和朝廷の外征を担当したようです。隣が天理で物部氏の地盤でしたので、何らかの関係があったのでしょう。また各天皇の后妃に和爾氏が出しており、葛城氏と同様に有力な豪族でした。蘇我氏が台頭してくるとすたれていきます。

仁徳天皇の頃に大宅氏、布留氏、春日氏、柿本氏、小野氏、粟田氏、櫟井氏に分かれていきます。部曲 (かきべ)という私有地が全国にありましたが近江にもあり、湖西線の和爾駅、小野駅という形で名前が残っています。

最期の溜池 芦田池

達磨寺近くにあるのが芦田池。どこにでもある、ふつうの池なんですが、これが、ああ~た!日本最古の溜池と言われています。

芦田池
芦田池

推古天皇15年(607年)、教科書で習った小野妹子を遣隋使として派遣した年です。同じ年、厩戸王の進言で大和の国に高市池、藤原池、肩岡池、菅原池を造りました。この肩岡池が芦田池と言われています。葦が茂っていたことから葦田池と言われていました。柿本人麻呂の歌に「あすからは 若菜つまむと 片岡の あしたの原は けふぞやくめる」が残っています。

ただ異説もあり、近鉄・大阪線の関屋駅近くにある簱尾池・分川池ではないかとも言われています。現在も農業用水として使われており太子講を作り、毎年、初穂を法隆寺に奉納しています。

他の3つの池ですが菅原池は現在の蛙股池のようです。近鉄・菖蒲池駅近くにあり、大和文華館横にある池です。

高市池は天香具山付近にあったと伝わる埴安池(はにやすのいけ)。藤原池は島庄遺跡の発掘調査で見つかった方形池ではと言われています。どちらも池は無くなりましたが、こちらも諸説あります。

達磨寺

片岡というのは古い地名で聖徳太子の片岡飢人伝説が伝わっています。聖徳太子が片岡山にさしかかると、飢えと寒さで息も絶え絶えの人が倒れていました。太子は持参していた弁当と飲み物を与え、紫の衣を脱ぎ、着せかけました。翌日、亡くなったことを聞き、墓を建てさせます。数日して太子が「あの飢人は、きっと聖人にちがいない」と言い出したので、念のため墓を開いたところ、遺骸はなく、紫の衣だけが、丁寧に畳まれて柩の上に置かれていました。

達磨
達磨

■達磨寺の創建
飢人は達磨大師の化身だったという伝説です。この墓の上に鎌倉時代、建てられたのが達磨寺の発端になります。境内には、達磨大使が座っていた石が残っていて、ここで太子と問答したそうです。ほんまかいなあ。大体、キリストの昇天みたいですがな。日本書紀や古事記を編纂していた時代、中国に景教(キリスト教)が伝来していたので、この影響があったのでしょう。大体、馬屋の前で生まれましたしね。

伝説も多いので日本史の教科書から聖徳太子をなくす話が話題になっていましたが、今は厩戸王(聖徳太子)という表記になっています。大陸外交に力をいれていたため大和で最初に使節を迎える斑鳩に宮を建てることになります。

當麻山口神社

當麻山口神社
當麻山口神社

鳥谷口古墳から坂を下りていくと、すぐ近くに當麻山口神社があります。延喜式神名帳に記載された式内社ですので、古い神社ですね。ひっそりとした境内です。祭神は大山祗命(おおやまつみのかみ)で山の神様です。

山の神様なんで生駒や鴨、都祁などに山口神社があります。法人番号検索サイトで「山口神社」で検索すると全国に39あり、そのうち奈良には15ありますので、半分弱が集中しています。山口神社は奈良を取り囲むように配置され、中心部にも耳成山や畝傍山に配置されています。

鳥谷口古墳

二上山の雄岳と雌岳の間にある馬ノ瀬から奈良側に下ると高台に鳥谷口古墳があります。方墳で石棺が残っています。大津皇子のお墓は雄岳に比定されていますが、実はこの鳥谷口古墳が本当の大津皇子の墓ではないかと言われています。

鳥谷口古墳
鳥谷口古墳

雄岳の墓はこんもりとしていますが古墳かどうかは定かではありません。また鳥谷口古墳の所在地が染野(しめの)という土地で標野(皇室や貴人が占有し、一般の者の立ち入りを禁じた地)からきているのではと言われています。額田王が「あかねさす標野行き野守は見ずや君が袖振る」と近江にあった標野で歌っています。また石棺が加工途中で急ごしらえで造ったようです。

鳥谷口古墳は山の中腹にあり畝傍山などがよく見えるので、二上山を弟と見るという万葉集の歌も矛盾がないようです。大津皇子の辞世の句は磐余の池で詠まれ、磐余の池跡に歌碑が建っています。