古代の市役所 嶋上郡衙

今城塚古墳近くにあるのが嶋上郡衙です。ここに儀式の場・庁院や税を納める正倉などが整えられていました。住宅街の小道沿いに案内板はありますが、こんな何もない広場を撮影している人は他におりませんねえ。

嶋上郡衙
嶋上郡衙

郡衙(ぐんが)とは古代の役所のことで律令制度時代に郡の官人(郡司)が政務を執った所です。この辺りは高槻市郡家新町となりますが郡家という地名が残っているのは、郡衙があった場所に多いです。

今でいうと県庁のような国府があり、こちらには国司がいましたが、郡司は在地の有力豪族が勤めて戸籍や徴税を担当していたので今でいう市役所&税務署みたいなものですかね。701年の大宝令によって郡ができましたので、これ以降の行政機関です。

埴輪工場

今城塚古墳の墳丘には膨大な埴輪が並べられていましたが、埴輪を作っていた工房が発見されています。

埴輪工場
埴輪工場

工房は今城塚古墳近くの高台にあり、3棟の大形埴輪工房と周りに18基の埴輪窯が発見され一部が復元されています。窯はなんと登窯になっています。工房で埴輪を成型し、周りの18基の登窯で焼いていました。こうなると分業体制による工場生産ですね。働いていた工人の集落もすぐ近くにあり、職住一致です。帰り道に一杯やる楽しみがないのはいやだなあ。

集落から東海地方の土器が出土していますから、工人のなかには東海地方から来た実習生がいたのかもしれません。また新羅土器も出土しており、日本書紀に新羅人の子孫が住むという「摂津国三島郡埴廬(はにいほ)」という土地名が出てくるので、この場所だと言われています。

最初は太田茶臼山古墳用の埴輪を焼いていたようで、530年頃に規模を拡大して今城塚古墳の埴輪を大量に造っていました。他にも土保山古墳や昼神車塚古墳などの三島の有力者の墓用の埴輪をせっせと作っていました。

氷室

今城塚古墳の近くを歩いていると氷室町といういかにも涼しげな看板が。

氷室
氷室

本当にこんな所に氷室があったんですかねえ。炎天下を歩いていると、にわかに信じられません。

日本書紀・仁徳記に氷室の記事が出てきますが、これはどうやら奈良県都祁(つげ)の福住で発見された氷室跡のことと言われています。氷室は山中に深い穴を掘り、底に茅を敷いて、その上に冬に降り積もった雪を置き、さらに枯れ草や杉皮などで覆い夏まで貯蔵します。これが取り出され宮廷にまで運ばれました。

長屋王邸から発見された木簡では都祁から運んだ氷で日本酒オンザロックを楽しんでいたようです。夏にオンザロックは今も昔も最高ですね。

日本書紀に出てくる記事は仁徳記が最初ですが朝廷が管理した氷室は、山城国、近江国、丹波などにもありましたので高槻にもあったかもしれません。そういえば京都の西賀茂にも氷室町がありました。

今城塚古墳

高槻にある今城塚古墳。摂津富田駅から歩いていけます。

今城塚古墳
今城塚古墳

三好に対抗するために織田信長が古墳を改造して城砦として使ったことから今城塚と呼ばれましたが発掘の結果、地震による地すべりと確かめられました。今城塚古墳に葬られているのは継体天皇と言われています。宮内庁は近くの別の古墳を比定しているため、今城塚古墳は全国的にも珍しい「会いにいける大王墓」になっています。

継体天皇は応神天皇5世の孫で皇位継承からいうと「?」がつく存在ですが、ヤマト政権に迎えられ大王につきました。北陸出身ということもあり、この時に王朝が交代したのではないかという説が昔から出ています。物流の大動脈であった日本海−琵琶湖−宇治川−淀川−瀬戸内海の水上交通を抑えていましたので経済力があった大王でした。これが政治力にもなったでしょうし、半島情勢もからんでしたので北陸出身で知見がある人物でないと大王は務まらなかったのでしょう。

コーボックスへ

マンションが大規模修繕工事をしていることもあり、天満橋にあるコーボックスへ避難。

コーボックス
コーボックス

コーボックスから大学のオンライン講義をしておりました。コーボックスというのは全国でも珍しいファブラボの一つで、コワーキングスペース&ものづくりスペースになっています。3Dプリンター、レーザーカッター、UVプリンターなどが時間チャージで使えますので一人メーカーなどが活用しています。時たま知的生産の技術研究会・関西のセミナー会場としてもお借りしています。

久しぶりにコーボックスに行ったら3Dプリンターが4台に増え、スタジオセットが新たに増えていました。実はコーボックスのオーナーがパソコン通信時代からの知り合いで、当時はまだ20代と若かったですね。人のことは言えませんが(笑)。

そうそうコーボックスを根城にしている松本さんにもお会いしました。いろいろと発明されている方で最新作は「あしゆび洗浄専用タオル」です。なるほどお腹が出てくると足の指を洗うのは至難の業ですから目の付け所がいいですねえ。

ワクチン接種日は禁酒

東大阪市の集団接種会場の一つが大阪商業大学。お昼に1回目のワクチンを受けてきました。

大阪商業大学
大阪商業大学

懐かしいですね。中小企業診断士試験会場といえば大阪商業大学が定番でしたので、夏になると河内小阪駅で降りてよく通ったものです。つまりそれだけ通らなかったということです(笑)。試験が終わったら受験生仲間と河内小阪駅で待ち合わせて打ち上げするのが定番でした。

大阪商業大学のワクチン接種はTKPが運営しているようでスムーズに案内していました。それはよいのですが接種日は禁酒なんですねえ。テレビで副作用などは散々、報道しているくせに禁酒の話なんて初めて知りました。接種が終わった後、「今日は飲めないんですよね」と聞いたら「飲めません」とキッパリ。そんな大切な情報はもっと事前に報道してよ!

練兵場跡

大阪府よろず支援拠点からの帰り道、運動不足を解消するため大阪城の外堀を見ながら森ノ宮駅まで歩いています。

大河ドラマ「青天を衝け」では大政奉還が行われ、いよいよ鳥羽伏見の戦いに突入します。徳川軍の総司令部があったのが大阪城ですが、敗戦後、徳川慶喜は大阪城を抜け出し江戸へと向かいます。朝敵として天皇と戦うのを避けたなど、いろいろな説がありますが尊皇という点では松平容保と徳川慶喜が一番、真摯に取り組んでいたでしょう。玉(天皇)を握ればよいと割り切っていた薩長とは大いに違っていました。

大阪城の南外堀あたりに慶喜は練兵場を作りフランス式の訓練で兵を鍛えていました。「晴天を衝け」では渋沢喜作(高良健吾)が訓練しているシーンが出てきます。明治時代に陸軍が接収し射撃訓練などに使っていたため城南射撃場跡の碑が残っています。

幕府が訓練のために招へいしたフランスの軍事顧問団ですが、戊辰戦争に巻き込まれ騎士道精神なのか一部は脱走して榎本武揚や土方歳三と共に五稜郭の戦いまで戦っていました。その一人がブリュネ大尉で「ラストサムライ」(トム・クルーズ主演)のモデルとなります。

箱殿東交差点

箱殿東交差点。ここの角にある西村クリニックが、かかりつけ医でよく通っています(笑)。この交差点は大昔からあり東高野街道と暗越奈良街道が交差する所です。

箱殿東交差点
箱殿東交差点

東高野街道は京都と高野山を結ぶ街道で古代から官道だったようです。大坂にあった河内湖などの湿地帯を避け生駒山の山麓を通るため、昔から軍の移動に使われ四条畷の合戦や大坂の陣(八尾・若江の戦い)の舞台となりました。

暗越奈良街道は難波から生駒山地の暗峠を越えて奈良へ向かう街道です。奈良時代に整備された官道で難波と平城京を最短距離で結んでいました。

二つのメインの街道が交わる場所なんで往時は賑わったでしょうね。今は西村クリニックと福聚軒(中華)、吾三路(うどん)、魚芳(仕出し屋)さんぐらいしか店はありません。角にあったカラオケ屋さんは無くなってしまい。住宅になっています。

河内廃寺

河内廃寺
河内廃寺

近鉄枚岡駅と瓢箪山駅のちょうど中間あたりに河内寺跡があります。史跡公園として2017年に整備されましたが、既に雑草でぼうぼうになっています。

河内寺は約1350年前の飛鳥時代後期に造られた古代寺院。中門、塔、金堂、講堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置になっていました。北西側に隣接して河内郡衙(ぐんが)があったようです。郡衙とは律令制度時代、郡の官人(郡司)が政務を執った役所です。701 (大宝1) 年の大宝令によって郡となりましたが、それまでは評 (こおり)でした。

■河内氏
河内廃寺を建立したのは河内氏で河内郡をおさめていました。渡来系氏族で伽耶(かや)出身のようです。昔の日本史では任那って習いましたね。白村江で日本が大敗した後、遣唐大使として唐へ派遣されたのが河内直鯨(かわちのあたいくじら)です。その功績から直(あたい)から連(むらじ)となります。本来は百済系のはずが新羅と組んだりして百済の聖明王から叱責を受けたりしています。なかなかの人物だったようです。

大きな伽藍だった河内寺は鎌倉時代に土石流に巻き込まれて廃寺になったことが発掘調査で分かっています。サンロード瓢箪山商店街から5分ほど登ったところにありますが、迷路のような所にあるのでたどりつくのは大変です。

瓢箪山

日経新聞の「私の履歴書」。毎朝読んでいますが、ちょうどタイのサハ・グループ会長が連載中です。

今日は1954年に父親の仕事の手伝いから大阪に駐在した頃の話で、最初に住んだのが東大阪の瓢箪山だったそうです。ウチの近所だ(笑)。

近鉄奈良線・瓢箪山駅のすぐ近くに瓢箪山稲荷神社があります。秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方角(大坂城の南東)に鎮護としてお稲荷さんを勧請したものです。神社は双円墳の瓢箪山古墳に造られ、このため一帯が瓢箪山という地名になっています。

瓢箪山駅の南北にはジンジャモール瓢箪山という商店街が連なり元気な商店街として残っています。この商店街にタコヤキ屋をそのまま居抜きで使っている花屋があり、大きく看板に「たこやき」と上がっています。店の名前を知らなくても「たこやきの花屋」で通じるので、うまいやり方ですねえ。