西国街道をゆく(嶋上郡家)

郡家

西国街道をゆく(嶋上郡家)

西国街道を歩いていくと郡家新町という住所があります。こんな古い町名がよく残っていますねえ。郡家とは律令制度時代に郡の官人(郡司)が政務を執った役所のことで郡衙ともいいます。伝馬制のために街道をゆく使者が利用する馬も用意されていました。律令時代、全国を60あまりの国に分け、さらに国を郡に、郡を里に区分していました。里は住民50戸程度で郡は2~20里ですので、今でいう町になります。このあたりは摂津国嶋上郡でした。

嶋上あたりの西国街道は幅はずいぶん狭くなりましたが、古代の山陽道とほぼ同じ位置を通っていました。当時の街道は溝をそなえた幅約10~12mの幅があり、ひたすらまっすぐで、まっすぐ通すために古墳が破壊されていました。嶋上郡家からは儀式の場である庁院や税を納める正倉などが見つかっています。庁院の西側には郡寺(芥川廃寺)もありました。

五右衛門の手形

五右衛門の手形

水無瀬神宮の入口に石川五右衛門の手形が残っています。

石川五右衛門が神宝の太刀を盗もうとして七昼夜潜んでいましたが、足がすくんで境内に入れなかったそうです。そこで門の柱に自分の手形を押して立ち去ります。泥棒がわざわざ証拠を残すようなことはしませんので、どう考えてもガセネタでしょう。

石川五右衛門という盗賊がいて処刑されたことは宣教師の日記にも出てきますので実在するのは確かです。今に伝わる話は江戸時代に創作されたもので、南禅寺山門で煙管片手に「絶景かな、絶景かな。」と言うシーンは有名ですな。

桜井の別れ

桜井の別れ

JR島本駅前の公園にあるのが楠木正成と楠木正行の銅像。世にいう「桜井の別れ」です。西国街道の桜井駅で、楠木親子がここで訣別し、楠木正成は湊川の戦いに赴いて戦死し、今生の別れとなりました。「太平記」の名場面ですね。西国街道には実際に大原駅がありました。駅というのは官道に整備され、手紙や荷物を運ぶためにの中継ぎ場所で、馬が用意され次の駅までリレーされました。

感動的な「桜井の別れ」ですが太平記の創作のようで楠木正成の屋敷は京都の後醍醐天皇の内裏近くにありました。この時に楠木正行は同居していた模様です。世情が不安になった時に河内に楠木正行を送り返したようですので実際の別れは京都のようですね。

水無瀬神宮

水無瀬神宮

もともとは後鳥羽上皇の水無瀬離宮がありました。広大な離宮で、かなり離れた場所で庭園跡などが見つかっています。当時の天皇は離宮を作るのが好きだったようで鳥羽離宮などが作られました。離宮八幡宮(山崎)も嵯峨天皇が作った河陽宮という離宮跡です。

■承久の乱
後鳥羽上皇といえば承久の乱を起こした人物です。「鎌倉殿の十三人」でも描かれていました。後鳥羽上皇が城南寺(鳥羽)で流鏑馬を行う名目で西国の武士を集めると1700ほどが集まりました。これはいけると判断し鎌倉を攻めることにします。鎌倉側は迎撃論が主流でしたが、公家出身の大江広元が出撃しなければダメだと主張します。ちなみに大江広元の子孫が長州毛利家になります。

後鳥羽上皇は敗北し軍備の放棄を宣言します。古代から「武」で権力を維持してきた天皇が軍事に口を出さないと宣言し、武士の時代がはじまることになります。鳥羽上皇は隠岐、順徳上皇は佐渡、土御門上皇は土佐に流されます。

■鎌倉幕府が全国組織に
源平合戦で源氏が手に入れた平家の荘園は約500ケ所でした。承久の乱では6倍になり、西国の武士や貴族の荘園に東国武士が入り鎌倉幕府は地方政権から全国政権になります。ところが、西国に領地をもらった御家人は貨幣経済に巻き込まれてしまいます。陶器や茶道具などを買うにはお金がいるため土地を担保に金を借ります。これが借金をチャラにする徳政令につながります。結局はシステム的に破綻し、倒幕になります。

■百人一首は後鳥羽上皇の鎮魂?
「ちはやふる」の百人一首ですが、作ったのは藤原定家です。歌い手の多くが政争で負け零落した人物が多いのが特徴です。また藤原定家は後鳥羽院と近かったのですが、承久の乱が起きた時に裏切っています。これが百人一首を作る動機の一つになっているようです。

離宮跡に作られた水無瀬神宮は鳥羽上皇、順徳上皇、土御門上皇を祭っています。

おやぢの会(海藤花)

海藤花

「おやぢの会」という夏と年末の年2回集まる面妖な会があります。平均年齢が高いため私でも若手になっています(笑)。

門外不出の裏側の話などが続々と出てくる危ない会でもあります。昨夜は北新地にある海藤花(かいとうげ)というお店が会場。何回か来たことがあるのですが、北新地は同じようなビルばかりなんで毎回、場所を忘れてGoogleマップに頼っています。昨夜は鱧づくし料理で最後のデザート以外はすべて鱧でした。鱧しゃぶの後の雑炊が絶品でした!

崇禅寺

崇禅寺

仕事で東淀川区へ行ったので、ついでに崇禅寺に寄ってきました。阪急京都線には普通しか止まらない崇禅寺駅があり、この崇禅寺に由来しています。

崇禅寺は天平年間に行基が創建したと伝わっています。このお寺で有名なのが足利義教の首塚。第5代将軍・足利義量が後継者を決めずに急死したため、石清水八幡宮で候補者を籤で選び、選ばれたのが第六代将軍・足利義教です。室町幕府の権威を高めるために恐怖政治を行ったため守護大名である赤松満祐に暗殺されます。これが「嘉吉の乱」で、日本史で習いましたね。

赤松満祐が京都から播磨に引き上げる途中、義教の首をこの寺に放置していったそうで首塚があります。ただ本当かどうかはわかりません。

ミニ日本列島

昆陽池

伊丹にある昆陽池(こやいけ)公園にあるのがミニ日本列島。実際に現地に行くと、こんもりとした森で何がなにやら分かりません。上空からだとよく分かります。

伊丹空港から離陸した時に、ちょうど昆陽池上空を飛びましたのでバッチリ撮ってきました。昆陽池はもともと行基が造ったとされる溜池で、1972年に野鳥を呼べる公園として整備した時にミニ日本列島を作りました。日本列島の長さは250メートルほどで、実際の1万分の1ほどの大きさとなります。生育しすぎて北海道も四国も九州も本州にくっついた形になっています。

夏越の祓

夏越の祓

早いもので2024年も上半期が終わりですね。

「チコちゃんに叱られる!」で以前に「大人になるとあっという間に 1年が過ぎるのはなぜ?」という問いがありましたが、 チコちゃんの答えは、「人生に トキメキがなくなったから」でした。もっと山城を巡ってトキメかないと(笑)!

枚岡神社へ行って夏越の祓のために人形などを納めてきました。境内には茅の輪くぐりの準備が行われていました。

カルフール

荒本

久しぶりに東大阪市役所(荒本)へ行くと、目の前にあったイオン東大阪店が更地になっていました。跡地は延伸される大阪モノレール線の荒本駅として利用されるようです。

イオンの前にあったのがフランスが拠点のカルフールで、2003年に開店しました。多量仕入れによる安値販売から流通業界の黒船と呼ばれ、大きな話題となりました。開店当時に見に行きましたが、さすがはカルフールでワインの種類がめちゃくちゃあり、食品コーナーではでかいグルルの中に丸焼きチキンが何十個も回転しながら焼かれていました。

また各階を行き来するのに荷物を持ったままフロアを移動できるオートウォークがあり、これはイオンでもそのまま使われていました。ところが、うまくいかず2011年にカルフールが撤退し、イオンが買収しました。もともと土地は府のもので定期借地契約だったため、予定通り更地にして大阪府へ返したようです。

糸車の幻想

糸車の幻想

大阪府よろず支援拠点へ行くと昼休みに、まず大阪国際ビル1階にある紀伊国屋書店をのぞくのですが、本屋の対面に大阪商工信用金庫・本店ビルがあって、ここに変なオブジェがあります。ビルができた時にオブジェがあるのは知っていたのですが、今日はすぐ近くまで見に行ってきました。外側からホールへ上がる階段を登ったところにあります。ガウディーみたいなモチーフで、なかなかでかいですねえ。

調べると「糸車の幻想」というオブジェで船場といえば繊維の街なんで糸車ということです。1961年に東洋紡本町ビルができた時に飾られていたそうで60年以上も前のものです。2017年にビルが建替えられて大阪商工信用金庫・本店ビルになった時に移設されて一般公開されています。デザインは日本のガウディと呼ばれた建築家の今井兼次という人物だそうです。堺筋本町の交差点にあります。