山田道

飛鳥にある軽の衢(かるのちまた)を通り、安倍、磐余の間を結んでいたのが官道・山田道です。飛鳥資料館の前の道になります。飛鳥を出ると2つの丘陵の間を通るため途中で曲がり、古代・安倍寺の前に出ます。安倍からは北にまっすぐ延びて、桜井の戒重(かいじゅう)から「上ツ道」になります。当時は幅20mほどの大道で、現在の県道とほぼ同じところを通っていました。戒重が上つ道と横大路の交差点になっていました。

山田道
山田道

桜井には大和川沿いに海柘榴市がありました。難波津から入った一行は大和川をさかのぼり、斑鳩宮前を通って海柘榴市あたりで上陸しましたので、ここから山田道を通って飛鳥の宮を目指します。遣隋使とともに来日した裴世清もこの道を通ったのでしょう。

安倍寺

現在の安倍文殊院は移転したもので、もともとの安倍寺は少し南西にありました。現在は安倍史跡公園になっていて塔跡などがありますが、観光客は誰もいません(笑)。安倍寺が建っているのは飛鳥から続く山田道が北に延びる上ツ道になる所で交通の要所でした。

安倍寺
安倍寺

古くから高い盛り土があり、建物の建設計画が持ち上がった時に発掘調査が行われ、古代寺院が現れました。安倍寺は東に金堂、西に塔、北に講堂を配した法隆寺式、あるいは川原寺式に近かったことが判明します。山田寺式の軒丸瓦等が出ているので山田寺と同時期に安倍寺が造られたようです。

山田寺と同じ時期の創建なので建立者は孝徳天皇時代に活躍した阿倍倉梯麻呂のようです。安部寺は鎌倉時代に焼失してしまったため、阿倍倉梯麻呂の古墳など別院に移ります。これが現在の安倍文殊院。もともとの安倍寺は廃絶したようです。

阿部

桜井にあるのが阿部という土地。東隣には等彌(鳥見)があり神武天皇が大嘗祭を行ったとされる霊畤があります。また上之宮(聖徳太子の上ノ宮比定地)も東隣です。西隣には磐余があり、古代の一等地です。阿部は阿倍、安倍とも書きます。ここを本拠にしたのが阿倍氏です。

阿部
阿部

有名なのが乙巳の変後、左大臣となった阿倍倉梯麻呂。今は阿部文珠院という名前になっていますが、この阿部寺を創建したのが阿倍倉梯麻呂です。阿部文珠院の境内には古墳が2つあり、西の古墳は安倍倉梯麻呂の墓と言われ石室に入ることができます。阿部文珠院は高台にあり耳成山、二上山を一望できます。

阿部氏には斉明天皇時代に蝦夷を服属させた阿倍比羅夫や遣唐使として長安にわたり唐の玄宗に仕えた阿倍仲麻呂もいます。「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の和歌で有名です。後の時代には安倍晴明も出てきます。

磐余池の本当の場所

磐余池(いわれのいけ)ファンの皆さん!

磐余池
磐余池

そんな人はいないって(笑)。用明天皇の磐余池辺雙槻宮跡伝承地が石寸山口神社と吉備春日神社の2ケ所に比定されていましたが、2011年に人工池の堤跡などが発見され、これが磐余池といわれています。作ったのは履中天皇で5世紀前に築造、用明天皇がこの磐余池の畔に池辺双槻宮(いけのべのなみつきのみや)を造営しました。

今は田になっているところが人工池になっていて丘陵が島のようになっていました。Googleマップで「東池尻・池之内遺跡」で検索すれば磐余池にたどりつけます。磐余は古い地名で神武天皇の和風諡号はカムヤマトイワレビコになっています。

百済大寺

用明天皇の磐余池辺雙槻(なみつき)宮、もう一つの伝承地が吉備春日神社です。神社の横に吉備池(江戸時代に造られた溜池)があります。池にたどりつくのが大変なところで、迷いましたが結局は吉備春日神社からしか池に入る道はありませんでした。こんなところ観光客は絶対に来ないですね(笑)。吉備池廃寺跡で検索するとGoogleマップではでてきます。

吉備池
吉備池

■百済大寺
吉備池のほとりに塔跡と金堂跡がみつかり、吉備池廃寺と名づけられましたが、百済大寺とみられています。建てられたのは舒明天皇の時代とみられています。西の民は都を造り、東の民は寺を造るとの記載があり、百済大寺の西側には百済大宮があった模様です。

吉備池のほとりに大津皇子の歌碑がありました。大津皇子の辞世の句は磐余池で詠まれたので建てられていますが、吉備池は江戸時代にできた池なので絶対に磐余池と違うでしょう。もう少し西にいった池尻あたりと考えられています。

用明天皇の宮

大和桜井駅から少し行ったところにあるのが磐余(いわれ)です。神武天皇の日本書紀での名前は神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)ですので、とっても古い地名になります。

磐余池辺雙槻宮比定地
磐余池辺雙槻宮比定地

聖徳太子のお父さんといえば用明天皇、用明天皇のお父さん欽明天皇の時代に仏教が伝来し蘇我氏と物部氏の対立が続きます。用明天皇の時代にも蘇我馬子と物部守屋との抗争が続き用明天皇は病に倒れます。後継の崇峻天皇は蘇我馬子に討たれることになる激動の時代でした。

用明天皇の宮が磐余池辺雙槻(なみつき)宮で伝承地が2つあります。1つが石寸山口神社周辺で、大和誌に双槻(なみつき)神社と呼ばれてたことがあり伝承地になっています。もう一つが吉備春日神社です。ということで石寸山口神社を探して行ってきました。住宅地から坂を登ったところにあり、案内板も何もありません。池そばにある高台にあり、守りやすい地になっていて三輪山もよく見えます。

用明天皇の磐余池辺雙槻宮ですが近年、ずっと西に行った場所で大型建物と池跡が発掘され、こちらではないかと言われています。

十三仏

小脇山城へは瓦屋寺から箕作山経由か十三仏経由で行くことができます。十三仏コースを選びましたが、これがなかなかきつい。麓から岩戸山頂上まで延々と石仏が並ぶ石段が続きます。あとで調べたら約800段なんだそうです。

十三仏
十三仏

十三仏というのは聖徳太子がこの山の南裏に瓦屋寺を建てた時、岩戸山に金色の光りを発する不思議な岩を見つけたそう。太子は仏のお導きということで、岩にたどりつき仏像を彫ろうとしたが道具がなかったので自らの爪で十三体の仏を刻んだということです。

岩戸山頂上には巨大な岩が何本かそそりたち、お堂がありました。古代から磐座として信仰されていた場所なんですね。眺めはよく、柴田勝家の瓶割山城がすぐ前に見えます。お堂を通り過ぎた奥から磐座に登る道があって、そこから小脇山城に到達できます。

釣狐 発祥の地

釣狐 発祥の地

釣狐 発祥の地
釣狐 発祥の地

勝楽寺城へえっちらおっちら登る途中に琵琶湖が一望できる眺めのよい場所があり、ここが狐塚。稲荷大明神が祀られています。ここが狂言の「釣狐」発祥の地なんだそうです。

「昔、この寺に白蔵主という和尚がいて、その弟に狩猟好きの金右衛門という男がおった。和尚はいつも殺生を戒めていたが、ある日、白蔵主は外出して山道にさしかかった時、金右衛門に見つかり、白狐とまちがえられて殺され、はじめて金右衛門は白狐が兄とわかり、平素の殺生の戒めに気づいた」と云い伝えられています。この話を元に狂言の「釣狐」が生まれたそうです。

へ~え。
ということで勝楽寺本堂では茂山家による「釣狐」が演じられているそうです。

婆沙羅大名 佐々木道誉

  • 少年ジャンプに「逃げ上手の若君」が連載されています。主人公は北条時行で、足利尊氏、新田義貞らによって鎌倉幕府が滅ぼされた時、一人逃げた少年です。ですので「逃げ上手」というわけ。後に中先代の乱という室町幕府存続に関わる大乱を起こします。

    ■婆沙羅大名・佐々木道誉
    連載では、ちょうど京都に来ていて魅摩というバサラで有名な佐々木道誉の娘と双六勝負などをしています。佐々木道誉といえば足利尊氏に協力し、政所執事や6ヶ国の守護をしていましたが、有名なのが婆沙羅(バサラ)です。バサラとは権威主義に反して派手な振る舞いや、粋で華美な服装を好む美意識で、今でいうと「チョー、ヤバい!」ですかねえ。戦国時代の歌舞伎にも通じていきます。

    ■魅摩とは?
    佐々木道誉が本拠にしたのが近江の甲良荘勝楽寺。ここに館がありました。勝楽寺にお墓があります。「逃げ上手の若君」は漫画ですが、けっこう深い作品になっていて佐々木道誉の娘の「魅摩」は道誉の書状に出てくる「ミま」からきています。実際の「ミま」の素性については諸説あります。また信濃守護の小笠原貞宗など日本史の教科書に出てこない武将などが登場します。行儀作法といえば小笠原流ですが、その小河原流の中興の祖です。
勝楽寺
勝楽寺

越塚御門古墳

越塚御門古墳(こしつかごもんこふん)

越塚御門古墳
越塚御門古墳

牽牛子塚古墳に隣接し2010年に発見された古墳です。整備のために牽牛子塚古墳周辺の発掘をしている時に見つかりました。牽牛子塚古墳が八角形の墳丘で、しかも石室が2つあった合葬墓から斉明天皇と娘の間人皇女が被葬者と考えられていますが、日本書紀に「皇孫太田皇女を、斉明陵の前の墓に葬す」と記載されているので、牽牛子塚古墳の目の前にある越塚御門古墳の被葬者は太田皇女でしょう。

■太田皇女とは
太田皇女とは斉明天皇の孫娘となり、天智天皇の娘で、後の持統天皇の姉にあたります。大津皇子のお母さんですね。持統天皇は息子である草壁皇子を天皇とすべく、競争者だった姉の子である大津皇子を謀反の疑いで殺してしまいます。太田皇女は大津皇子が4歳頃に亡くなっていて後ろ盾になりませんでした。ドロドロとした「天上の虹」の世界です。大津皇子の墓は二上山上にあるとされていますが、謀反人を山上に葬るとは考えにくく、麓の鳥谷口古墳ではないかという説があります。