越塚御門古墳

越塚御門古墳(こしつかごもんこふん)

越塚御門古墳
越塚御門古墳

牽牛子塚古墳に隣接し2010年に発見された古墳です。整備のために牽牛子塚古墳周辺の発掘をしている時に見つかりました。牽牛子塚古墳が八角形の墳丘で、しかも石室が2つあった合葬墓から斉明天皇と娘の間人皇女が被葬者と考えられていますが、日本書紀に「皇孫太田皇女を、斉明陵の前の墓に葬す」と記載されているので、牽牛子塚古墳の目の前にある越塚御門古墳の被葬者は太田皇女でしょう。

■太田皇女とは
太田皇女とは斉明天皇の孫娘となり、天智天皇の娘で、後の持統天皇の姉にあたります。大津皇子のお母さんですね。持統天皇は息子である草壁皇子を天皇とすべく、競争者だった姉の子である大津皇子を謀反の疑いで殺してしまいます。太田皇女は大津皇子が4歳頃に亡くなっていて後ろ盾になりませんでした。ドロドロとした「天上の虹」の世界です。大津皇子の墓は二上山上にあるとされていますが、謀反人を山上に葬るとは考えにくく、麓の鳥谷口古墳ではないかという説があります。

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)

牽牛子塚古墳
牽牛子塚古墳

以前に行った時は竹林の中にある土の山の古墳でしたが、きれいに公園として整備されました。牽牛子はアサガオの別称で八角墳の形がアサガオに見えるところから名づけられました。最初は円墳と思われていましたが、天皇しか使えない八角墳ということがわかり、しかも石室が2つあるところから日本書紀に記載されている斉明天皇・間人皇女の合葬陵と考えられています。

斉明天皇といえば中大兄皇子のお母さんです。乙巳の変では襲われた蘇我入鹿が天皇の前にすすみますが、とどめをさされました。白村江の戦など朝鮮情勢などに振り回された時代です。斉明天皇は九州へ出兵した時に那の津(福岡)にて急死しています。

斉明天皇は多武峰に両槻宮を作り、また運河を掘るなど土木工事が相次いだため、掘った溝は後世に「狂心の渠」と揶揄されました。明日香に残る亀形石造物や酒船石は斉明天皇の時代に造られています。そうそう大阪の四天王寺にあり、今も現役で使われている亀形の石造物がこの酒船石と同時代のものです。

薬水供橋

軽便鉄道だった吉野鉄道が走り始めたのが1912年(大正元年)。国鉄吉野口駅から吉野駅(今の近鉄六田駅)間で開業します。

薬水供橋
薬水供橋

吉野の木材輸送と観光客を運ぶための鉄道でした。吉野口駅からは山岳鉄道のようにひたすら坂を上っていきますが薬水駅を出発してすぐのところに薬水拱橋があります。開業した大正元年にできた煉瓦積みの2連アーチ橋で、現在も現役です。鉄道橋で現在は近鉄吉野線が走っています。

道路と水路で併用されている珍しい構造で、土木遺産になっています。鉄道橋なのに扁額がかかっていて、この地区の入口を表すように「薬水門」と書かれています。

浄教寺

奈良の三条通り沿いにある浄教寺へ法事で行ってきました。

浄教寺
浄教寺

隣には開花天皇陵とホテルフジタがあり、JR奈良駅から興福寺を結ぶ通り沿いですから観光客などで賑わう所です。三条通りはもともと平城京の三条大路でした。

浄教寺は浄土真宗本願寺派なんですが歴史が古く、寛元二年(1244)創建ですので「鎌倉殿の13人」の時代ですね。もともとは河内にありましたが大和に引越をして、しばらくは九条の里にあったことから本堂には九条山の額があがっています。織田信長と石山本願寺が戦った石山合戦では本願寺側で戦い、顕如上人から石山本願寺にあった阿弥陀如来を拝領したそうです。

徳川家康時代に現在地の三条通り沿いへ移転しました。

柳の渡し

六田城に向かうには美吉野橋を渡ります。吉野川にはいくつか橋がかかっていますが、昔は渡しでした。美吉野橋近くにあったのが柳の渡しです。六田(ムダ)と対岸を結んでいました。渡し跡には江戸時代の石灯篭や道標が残り柳も植えられています。

柳の渡し
柳の渡し

柳の渡し以外にも桜の渡し、椿の渡し、桧の渡しがありました。柳の渡しは景勝地だったようで万葉集に「音に聞き 目にはいまだ見ぬ 吉野川 六田の淀を 今日見つるかも」という歌が残っています。

吉野からさらに奥に入ると修験道の大峯奥駈修行があります。修行では75の靡(なびき)と呼ばれる行場を巡ります。柳の渡しが北の起点で75番目の靡になっていました。昔は、多くの行者が吉野川で禊ぎをして大峯を目指したそうです。ちなみに1番の靡は熊野本宮大社です。

吉野・宮滝遺跡

■吉野宮
大海人皇子が妃の鵜野皇女らと隠棲していたのが吉野宮。どこにあったのか長らく不明でしたが昭和になり地元の郷土史家らが宮滝で古い時代の瓦や土器を採取したことから発見されました。吉野川沿いに広場があり、ここが吉野宮(宮滝遺跡)があったところです。

宮滝遺跡
宮滝遺跡

碑と説明版がありますが、吉野神宮からは離れていて、けっこう辺鄙な所で、飛鳥からは峠を越えて吉野川へ出て川を遡らないと到達できません。ここが壬申の乱の出発地になります。里中満智子の「天上の虹」の舞台ですなあ。

■吉野の盟約
天武天皇として即位した後、皇后となった鵜野皇女や草壁皇子らを連れて吉野宮に行幸して行ったのが吉野の盟約。草壁皇子を次期天皇とし、異母兄弟同士互いに助けて相争わないことを誓わせました。皇位継承で争いが多かったので、それを防ぐ目的がありました。

ところが天武天皇と草壁皇子が相次いで没したことから鵜野皇女が即位して持統天皇になります。その後、通算して33回の吉野宮行幸を行っています。後に続く文武天皇・元正天皇・聖武天皇も吉野宮への行幸をしていますので、聖域になっていたようです。

吉野・本善寺 蓮如上人創建

吉野の飯貝にあるのが本善寺です。石垣の上の高台にあり、飯貝御坊とも呼ばれています。どうみても城郭スタイルですね。裏山頂上にある飯山城を詰城として平地の城の風情です。

本善寺
本善寺

■蓮如上人
本善寺を創建したのが蓮如上人で、蓮如は衰退していた本願寺を再興した人物として有名です。畿内・北陸・東海を中心に布教し、越前に吉崎御坊を作り一向宗の一大拠点となります。山科本願寺や石山御坊(後の石山本願寺)を作り、最後は山科で亡くなっています。「朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる」という御文でも有名な人物です。蓮如の3代後が顕如で石山本願寺で織田信長と10年以上にわたり戦いました。

本善寺は大和における浄土真宗寺院の中心になっていきます。当時は天文法華の乱など宗教通しでも争っていた時代で、イスラム国やタリバンどころの騒ぎではなかったですね。石山本願寺なんか堅固な城になっていて信長が10年間も攻めあぐねました。

信長と石山本願寺が戦っていた時に筒井順慶が吉野を攻め、本善寺の大半が破壊されます。江戸時代に本殿などが再興されました。

喜光寺 試しの大仏殿

喜光寺
  • 先週、奈良で法事だったので、ついでに喜光寺に寄ってきました。

    喜光寺があるのは菅原の地で、もともとは土師氏が住み、後には菅原道真を輩出する菅原氏が住みました。菅原の名前はこの地名からとっています。

    喜光寺は平城京の一等地にあり、ここに大仏作りに貢献した行基が菅原寺を建立します。行基が亡くなったのも、この寺でした。

    ■行基
    行基は近鉄奈良駅前の噴水でも有名ですが、最初は集団で徒党を組んで変なことをやっている反社会的勢力として弾圧を受けたりしていました。やがて政権側に理解され、聖武天皇が菅原寺に行幸した時に本尊から不思議な光が放たれたことから、「歓喜の光の寺である」として菅原寺から喜光寺に名称変更されます。

    現在の本堂は再建ですが、もともとは大仏殿の雛型として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と言われています。そうそう、去年、喜光寺近くの菅原遺跡で夢殿のような八角円堂が見つかり行基の供養堂ではと言われています。

十日戎

”商売繁盛で笹もってこい”ということで家のすぐ近くにある額田戎神社へ。いつもは閑散としていますが、この3日間だけ賑わいます。

額田戎神社
額田戎神社

”えべっさん”といえば西宮戎が有名ですが、その西宮のヱビス神を勧請した神社です。独立以来、ずっと商売繁盛の祈願をしてきたこともあり、どうにかこうにかやっております。そういえば今年は独立して20年で、サラリーマン生活20年と同じになりました。

コロナ禍でもあり今年もお神酒と甘酒は無しでした。縁起物を買って福引をすると、いつもと同じ末等のゴミ袋をゲットしてきました。

坐魔神社

本町近くで仕事だったので、ついでに坐摩神社へ寄ってきました。「ざま」ではなく「いかすり」とよみます。「いかすり」とよむ理由はよく分かっていません。

坐魔神社
坐魔神社

神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、田蓑島(今の天満橋にある渡辺の地で渡辺さんの古里)に坐摩神を祀り、花を献じたのが坐摩神社の始まりです。坐摩神は渡辺津の守護神となり、渡辺党は瀬戸内海の水軍を担いましたので旅行安全の神となっていきます。

ところが秀吉の大坂城築城のために移転させることになり、本町近くに遷座しました、元の場所には行宮(御旅所)があります。エル・おおさかのすぐ隣です。