宇土墓古墳

淡輪駅のすぐ横にあるのが宇度墓古墳。近くに陪塚が5基残っています。全長200mの前方後円墳で作りだし部分もよく見えます。

宇土墓古墳
宇土墓古墳

宮内庁では垂仁天皇の皇子である五十瓊敷入彦命(いにしきりひこのみこと)の墓と比定しています。五十瓊敷入彦命は日本書紀の逸話に出てくる王子で垂仁天皇が兄弟に欲しいものを聞いたところ五十瓊敷命は弓矢を、弟は皇位を望んだので弟が即位して景行天皇となります。

■お父さんの垂仁天皇も同じ
どっかで聞いた話で崇神天皇が兄弟のどちらに皇位を継がそうとした時に夢占いをしました。兄は三輪山に登って,東に向かって槍や剣を振った夢を見たといい,弟は三輪山の山頂で縄を四方に張りめぐらして粟をついばむ雀を追い払う夢を見たと言ったところ弟を垂仁天皇にし、兄は東国を治めることになり上毛野君,下毛野君の始祖となります。2代にわたってこんな話になっているんですね。

垂仁天皇の娘が倭姫命で御杖として天照大御神を伊勢へ連れていき伊勢神宮を作った人物です。景行天皇の息子がヤマトタケルですね。まだまだ国としてまとまっていない時代ですので皇子といえども戦っていた時代です。このあたりは紀伊と和泉の中間点となり海の交通路の要所でしたので古墳群が形成されています。

池上曽根遺跡

池上曾根遺跡
池上曽根遺跡

せっかく泉大津に行ったなら、はずせないのが池上曽根遺跡です!南海からJRの方まで歩いて行ってきました。

池上曽根遺跡は弥生時代中期頃の環濠集落で真ん中には大型の掘立柱建物があり復元されています。出土した柱のうちの1本が紀元前52年に伐採されたことが分かっていますので、この頃に建てられのではと言われています。

環濠つまり堀は二重になっていて環濠の中には大型建物の他に金属器の製作工房がありました。巨大な井戸もあり、大型建物は神殿&集会場として使われていたと類推されています。

環濠の周りにたくさんの竪穴住居が建てられ、水田が拡がり遺跡は南北約1000メートル、東西500メートルと広大です。こうなると都市ですね。こういった都市が最初のクニとなっていくのでしょう。

峯ケ塚古墳

羽曳野市商工会の目の前にあるのが峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)。世界文化遺産・古市古墳群の中にあり5世紀末頃につくられたようです。前方後円墳で上に登ることができ、眺めはいいですね。発掘で二重濠があったことが判明しており、被葬者は大王級の権力のある人物と想定されています。今城塚古墳と同様に「会いに行ける大王墓」です。

峯ケ塚古墳
峯ケ塚古墳

古墳群はもともと大和の東側にありオオヤマト古墳群を形成していましたが北の佐紀古墳群へと移り、西の馬見古墳群が作られ、やがて百舌鳥・古市古墳群となります。王権のなかで主流派・反主流派などのいろいろな動きから分裂していったようです。

■大坂の陣 誉田の戦い
戦国時代となり羽曳野一帯は大坂夏の陣の舞台となりました。道明寺・誉田の戦いでは応神天皇陵や仲哀天皇陵などを中心に真田信繁、毛利勝永、薄田兼相、明石全登らが防衛線をひきます。古墳が密集しているので徳川軍が進むには古墳と古墳の間を分散して進むしかありません。

大軍の利点をなくして迎え撃つ作戦でしたが八尾・若江の敗戦が伝わり、大坂城へ引き返すことになります。峯ヶ塚古墳の上からも徳川軍を眺めていたかもしれません。

白鳥陵

竹内街道(飛鳥と難波を結ぶ古代の国道1号線)沿いに日本武尊白鳥陵があります。

白鳥陵
白鳥陵

ヤマトタケル(日本武尊)が東方に遠征をした後、伊吹山の荒ぶる神を倒すために山に入ったところ神の祟りによって病気となり、亀山の能褒野で亡くなります。ヤマトタケルは白鳥となって、西の大和を指して飛びったと日本書紀などに出てきます。棺には衣だけが空しく残されたと言われています。

この白鳥の飛行ルートが能褒野→奈良県御所市(大和の琴弾原)→河内古市と飛んだことになり、3箇所にヤマトタケルの墓が作られます。実はもう一回飛んで、降りたところに作られたのが堺の大鳥神社です。

平城京へ

平城京
平城京

コンサルティング・ファームを目指すという設立当初の崇高な目的はなんのその、今や単なる飲み会集団となったファイティング・コンサルタンツという研究会があります。秋になると遠足に出かけております。

以前、飯森山城を登るイベントを企画・実行したところ、えらく不評でして今回は高低差がないというリクエストでした。ということで近鉄・新大宮駅から平城京跡へ。東院庭園→遺構展示館、造酒司井戸→第一大極殿、復原事業情報館→朱雀門、平城宮いざない館→遣唐使船と平城京跡の半分ほどを巡ってきました。

平城宮いざない館では位によって、土地とお金がいくらもらえるかで、えらく盛り上がっておりました。

近江塩津

琵琶湖の一番北にあったのが近江塩津。大阪から米原・長浜経由の新快速に乗ると近江塩津駅で、けっこうな高台にある近江塩津駅からひたすら下っていくと近江塩津に着きます。琵琶湖水運の要でした。日本海で取れた海産物などの物資が敦賀で陸揚げされ、深坂峠を越えて塩津港へ運ばれます。ここから船積みして琵琶湖を大津や堅田まで運び、陸揚げして京都、大坂へと運びました。

近江塩津
近江塩津

琵琶湖には主要な48浦がありましたが大津、塩津は飛びぬけて物流が多く、琵琶湖水運の中心でした。古代から江戸時代まで繁栄が続きましたが伊勢出身の河村瑞賢が「東・西回り航路」を開拓します。「菱垣廻船」「樽廻船」といった海洋廻船が発達したため琵琶湖水運はだんだん縮小していくことになります。

敦賀運河

敦賀運河
敦賀運河

古代、交通の大動脈といえば琵琶湖でした。なんせ大量の物を運ぶには船が一番です。継体天皇は応神天皇5世の孫で、ほとんど血縁関係がなく、この時に王朝が変わったという_unga説があります。継体天皇が選ばれたのは日本海-琵琶湖-宇治川-淀川-瀬戸内海の水運を抑えていたからでした。織田信長も琵琶湖の水運を重視しており、秀吉の長浜城、信長の安土城、光秀の坂本城、織田信澄の大溝城で琵琶湖を取り囲むネットワークを築きます。

琵琶湖の水運でネックだったのが敦賀と近江塩津との間、急峻な山が続きJR北陸本線はループ線になっています。なんとか運河を作ろうと平重盛が計画しましたが断念。敦賀城主となった大谷吉継も挑戦しましたが断念。江戸時代になって幕府も挑戦しましたが、結局はダメで途中の敦賀から疋田までは何とか運河にし、ここから山越えになりました。その名残が疋田の町に残る疋田舟川です。計画は昭和にもあり、それが日本横断運河ですが、結局、断念しました。

ニギハヤヒ

■行くのが大変なニギハヤヒのお墓
近鉄けいはんな線・白庭台駅は神話に出てくる「鳥見白庭山」から地名がつけられています。神話の主がニギハヤヒ(饒速日命)でGoogleマップで調べると駅近くにお墓が出てきますが、これを信じると、えらい目にあいます。Googleマップの経路案内(徒歩)で最短ルートを探して行ってみても崖しかなく全く役に立ちません。

ネットで調べると生駒市総合公園まで回り込まないとたどりつけないようです。なるべく高台を目指すと途中で山道を発見。これがピンポンで、山道をひたすら登っていくと、たどりつけました。

ニギハヤヒ
ニギハヤヒ

■天皇家と同じだったニギハヤヒ
ナガスネヒコが仕えていたのが神武天皇より先に大和へ天下っていたニギハヤヒです。ナガスネヒコの妹を妻として生まれたがウマシマジ(宇摩志麻遅命)で物部氏の祖となります。同じ天孫の神武天皇が現れたのでニギハヤヒはナガスネヒコを裏切って神武天皇につきます。なんてやつだあ!

ニギハヤヒは天磐船に乗って河内国の川上哮峰(交野市)に天下り、次に鳥見白庭山に移ります。この白庭山にお墓があります。神武天皇より先に天下り大和に鎮座していた勢力があったことを日本神話や古事記も隠せなかったんですね。しかも物部氏の祖でもあり、なぜ出雲系の三輪神社があるのかなど不思議が多い大和です。

ナガスネヒコ 本陣の碑

ナガスネヒコ 本陣の碑
ナガスネヒコ 本陣の碑

長髄彦(ながすねひこ)ってご存知ですか?

神武天皇が海だった大阪を渡り、生駒山の麓にある日下に上陸。日下から生駒山を越えて大和に入ろうとしたところ、大和を治めていた長髄彦が立ちふさがり戦いとなります。神武天皇軍は生駒山にあった日下の直越(ただごえ)という道を進んでいきますが、麓から生駒山を登るには2時間ほどかかりますので、けっこう大変です。なんで山道を登ろうと考えたんですかねえ。もっと枚方あたりに回って北から大和へ回り込めば楽だったのに。どうも日下に何かあったようで、後世に宮の名前で日下がでてきますから支援者の拠点だったのかもしれません。

■ナガスネヒコの本陣碑
神武天皇を迎え撃ったのが長髄彦で本陣の碑が生駒市白庭台の住宅地にあります。ここらへんは登美(トミ)ともいい、今も近鉄・富雄駅などの名前で残っています。本陣跡は生駒山を越えたところにある高台で防御するには適した場所になっています。神話の世界の話なんですが場所は合理的なところです。

敗れた神武天皇は大きく紀伊半島を迂回することになりますが、敗れた理由が「日神の御子であるのに太陽に向かって戦ったからだ」です。そんなん東にそびえる生駒山を登るんやから、当たり前ですがなあ!と誰もつっこまなかったんですかねえ。

上賀茂神社

下鴨神社から加茂街道を葵祭の行列が進みます。対岸から見ると行列が賀茂川に映り、なかなか幻想的ですね。目指すは上賀茂神社で下鴨神社と同じ加茂氏の神様です。なるほど鴨川ホルモーの舞台になるはずです。

上賀茂神社
上賀茂神社

祭神は賀茂別雷神社で降臨したのが京都産業大学近くにある神山(こうやま)で、大学の校歌にも神山がでてきます。上賀茂神社の自転車置き場には、ここからスクールバスに乗る学生の自転車であふれています。なんせ坂をふたすら登らないと大学にたどり着かないので。

上賀茂神社といえば境内を流れる明神川があり、自転車置き場のすぐ近くに鄙びた雰囲気の箇所が今でもあり、よく必殺シリーズなど時代劇の撮影で使われていました。当時のドラマなどを見ると、「あっ、上賀茂神社だ」とすぐ分かり江戸を舞台とした話なんですが全然、感情移入できませんなああ(笑)。