正倉院展の最後の方に展示されているのが古文書で、回によっては写経生による”飲みすぎたので欠勤します”といった休暇願などが展示されています。昔も今も変わらない宮仕えの様子を見るのを、毎回、楽しみにしています。
今回、展示されていたのが職場改善要求。で6つの要求がありました。
1、紙が少なく書き手が多いので、紙が供給されるまで職員募集をやめること
2、仕事着が汚れているので新品がほしい
3、装丁係と校正係の食事を改善すること
4、毎月、5日間の休暇がほしい
5、机に向かっての仕事で、胸が痛く、脚が痺れるので、3日に1回、薬用に酒を支給すること
6、毎日、麦を支給すること
です。
ただし案文だったようで、実際に要求が行われたかどうかは定かではありません。写経生が働いていた造東大寺司はこんな改善要求が出せるので、ブラックではなかったようです。
ブラックと言えば聖徳太子の十七条憲法に諸悪の根源があって、八条に「八にいう。官吏たちは、早くから出仕し、夕方おそくなってから退出しなさい。」とあります。公務の重要性を言っているのでしょうが、つまり早朝から深夜まで働けということで霞が関の不夜城の現況は憲法にあったのですね。
カテゴリー: 地域の話題
出入庫管理(正倉院展)
今日はお休みにして正倉院展へ。オータムレイトチケットで入りましたが、さすがに月曜夕方なんで、すいています。チケット売場、入口共に誰も並んでいませんでした。
入ってすぐのところに正倉院から出庫した物、返ってきた物の記録がありました。在庫管理ですねえ(笑)。道鏡や良弁など歴史でよく聞く名前も記載されています。記録の一角にあったのが”藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱”での武器返却記録。
「平城京に暮らす」(吉川弘文館)に、この時の話が掲載されており、たまたま造東大寺司で宿直していた経師(写経生)達がたたき起こされて向かった先が内裏。
当時の造東大寺司長官が吉備真備で、藤原仲麻呂の乱が起きた夜のことです。写経生は成り行きで巻き込まれ、結局、行って戻っただけなんですが乱に貢献したということで、あとから褒美をもらえたようです。
この時に持ち出されたのが正倉院の武具。この返還記録が今回の展示の一部に載っていました。
司馬遼太郎記念館
リバーナのスガキヤ
枚岡祭り 太鼓台踏切越え
昨日、カタシモワイナリーから枚岡駅へ戻るとちょうど枚岡祭りの宮入の最中。
見所はいろいろあるのですが、枚岡駅横の踏切越えがいいですね。近鉄電車の職員が踏切にはりついて電車のタイムテーブルを確認し、余裕がある時間帯を見つけ太鼓台を通します。踏切を超えた先にはきつい登り坂がいきなり始まります。
昨日は祭りで沿線に人が多いこともあり電車も徐行状態。タイムテーブル通りに走らなくなってきたため最後の四條太鼓台の踏切通過では警報器が鳴る中、電車の方を止めて太鼓台を通していました。
▼四條 踏切越え
https:/
枚岡祭り
雨が降ろうが風が吹こうが10月14日、15日は枚岡祭りです。
河内一ノ宮である枚岡神社の秋郷祭。なんせ枚岡神社は中臣連の神さんを祭っていて、奈良の春日神社の神さんはこの枚岡神社から勧請されましたので元春日とも言われています。なんせめちゃくちゃ古い神社です。
枚岡神社の氏子である出雲井・鳥居、額田、宝箱、豊浦、五条、喜里川、客坊、河内、四條から23基のふとん太鼓が出て、境内をねり歩き、「ちょうさぁじゃっ!!」「えんやさぁじゃ!」の掛け声が響きます。
夜、帰ってから祭りを見に行きましたが、いつみても勇壮ですね。金曜の夜というのに人で一杯でした。なにより楽しみは枚岡駅から額田駅までずらっと並んだ屋台です。
河内廃寺跡
近鉄奈良線が瓢箪山駅に向かって生駒山山麓を下る時、ちょうど瓢箪山駅手前のカーブ右手に見える空地が河内廃寺跡です。
ずっと空地でしたが、今は史跡公園にするための工事がすすんでいて、久しぶりに見に行ったら礎石などがきれいに並べられていました。ゴチャゴチャした住宅地の中にありますので、地図を見て行ってもたどりつくのはちょっと大変です。来年4月に一般公開の予定です。
河内廃寺は7世紀中頃に創建された古代寺院で発掘調査の結果、塔、金堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置になっています。隣りには河内郡衙があったようです。郡衙(ぐんが)とは、古代律令時代の役所です。7世紀中頃というと白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に日本が大敗し、高安城や屋嶋城、金田城が造られ、その後に壬申の乱が起きた頃になります。
河内廃寺跡近くを東高野街道が古代から通っていますので街道を見下ろす微高地に寺が作られ、街道からは優美な姿が見えたでしょうね。発掘調査によると寺が廃寺になったのは鎌倉時代末期頃で土石流で崩壊したようです。
御厨天神社
返報性の原理
名張でお仕事。
大阪へ帰ろうと思って名張駅へ行くと、ちょうど電車が出たところで次の電車は30分先。駅前には本屋もないので仕方がなく唯一空いていた居酒屋へ。
スナックのようなお店で、先客は3名ほど。店のおばちゃんがエステへ行った話で盛り上がっていて、聞き耳をたてていると、きっかけはエステ店の店長がチラシを置いてくれないかと訪ねてきたそうです。
■返報性の原理
店長いわく、なかなかチラシを置いてくれる店がないというので置いてあげたらお礼にと2回ほど飲みに来てくれたそうです。じゃあ、こちらもお返しにとおばちゃんがエストへ行ったそうです。心理学でいう返報性の原理ですなあ。
おばちゃんによると初回は1,500円ですが2回目は3,500円で、初回はいわゆるお試し価格になっているそうです。結局、2回行ったようです。
「それで、しばらく見ない間にきれいになったんだなあ」という先客の言葉。この時は、おばちゃんによる返報性の原理はありませんでした。
エステ店の本拠地は隣の榛原(奈良)なんですが、名張に進出できないかテストマーケティングをどうもしているようですね。田舎の居酒屋へ入るといろいろと地元情報が入ってきます。
流れの馬場跡(摂津)
昔、上新庄に住んでいた頃、もっぱら阪急京都線を使っていましたが、摂津市駅なるものはありませんでした。
駅ができたのは、けっこう新しく2010年。まだ6年目で、正雀駅と南茨木駅の間にできました。株式会社ダイヘンの跡地なんだそうです。駅の横を境川を流れていますが、駅のすぐ近くに「流れの馬場跡」があります。
織田信長は石山本願寺と10年にわたる戦いのあと、1580年に和睦します。顕如が石山本願寺を退去したのにあわせ、戦っていた門徒らも帰村しました。摂津に本願寺の末寺である勝久寺があるのですが、住職が門徒数千と、石山本願寺にたてこもって戦っていました。
和睦が成立し摂津に帰ってきていましたが、信長軍に不意に襲撃され堂舎を焼き払われたうえ、多数の門徒たちが捕らえられて殺害されたと伝わっています。その跡が流れの馬場跡です。
桶狭間の戦いの後、今川義元が討たれても鳴海城で今川方の岡部元信が戦っていましたが、信長との交渉し、今川義元の首級と引き換えに城を明け渡します。ところが帰る道中で信長方の刈谷城を攻撃し、城を焼いていますので当時、こういう話はよくあったんでしょうねえ。