昨日は北新地にある「つるとんたん」へ。”おやぢの会”という平均年齢が高い会があり、メンバーではないはずなんですが、なぜか毎回参加しています。
締めに好きな”うどん”が選べるのですが、これがでかい鉢のような器で出てきてボリュームがあります。
カテゴリー: 地域の話題
梅田ダンジョン
昔、プログラマをやっていた頃、上新庄に住んでいました。阪急梅田駅から地下街を20分ほど歩き、堂島にあった会社まで通っていました。駅から一度も地下街から出ないので雨に濡れずにすみます。
梅田地下街は地下1階、2階と二層構造になっているところもあり、なぜか川が流れ、おまけにビルをどんどん地下街に飲み込んでいますので、初めての人にとっては、まさに迷路。実際、私より先に会社を出た同僚が梅田地下街で迷っているところを見つけたことがあります。最近は梅田ダンジョンや梅田地下帝国とも呼ばれています。梅田地下街を自在に歩けるようになったら、一人前の大阪人。迷ったら、とにかく地上へ出るのが鉄則です。
地下街の東端は泉の広場、北端は阪急三番街、西端は毎日新聞社、南端はサントリービルになっています。阪急梅田駅、阪神梅田駅、JR大阪駅・北新地駅、地下鉄梅田駅・東梅田駅・西梅田駅が全部、地下街でつながっているという他の地域ではなかなか見ない規模の地下街ですね。写真は南端近くにあった古河大阪ビル。会社の分室があり最後の数十メートルだけ雨に濡れました。
どんどん増殖して迷路化しているので、1980年頃に堀晃が「梅田地下オデッセイ」というSF小説を書いていました。人々がコンピュータの誤動作かなにかで梅田地下街に突然閉じこめられる、ちょっと怖いお話。当時、”あの地下街ならありうるな”と妙に納得した覚えがあります。
今日は太田道灌が暗殺された日
文明18年(1486年)7月26日、つまり本日亡くなったのが太田道灌。死因は暗殺でした。
太田道灌といえば江戸城を築城した人物で有名です。また突然のにわか雨で蓑を借りようと農家に立ち寄った時、娘から山吹の花を渡されますが、その意味が分かりませんでした。「七重八重 花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」という和歌があり、”貸し出す蓑がない”という実に奥ゆかしい断り方です。”そんなもの分かるか!”と凡人なら思いますが、さすがは太田道灌!気がつかなかったことを恥じて歌道に励み、歌人として有名となります。この逸話は「道灌」という落語にもなっています。
当時の坂東は鎌倉公方、関東管領に後北条氏などが加わってわけの分からない戦乱状態になっています。この頃の戦乱の物語がNHK人形劇で有名となる南総里見八犬伝になります。
太田道灌は扇谷上杉氏の家臣で、なかなかの戦略家でした。江戸城だけでなく川越城、岩槻城も作り江戸城と結ぶ防衛ラインを作りあげます。またいろいろな合戦を戦い抜き上杉家を支えます。ですが出来すぎた部下というのは主君にとっては目障りなこともあり、神奈川県伊勢原市にあった扇谷上杉の館で風呂に入って出てきたところを討ち取られます。
優秀な部下を排斥するような会社に先がないように扇谷上杉家は没落していきます。上杉の名跡は最終的には長尾景虎つまり上杉謙信が継ぐことになります。
堺東駅
南海電車の急行などに乗ると難波の次に止まるのが星野リゾート・ホテルで話題の新今宮駅。次が天下茶屋駅で天下茶屋を出たところで南海本線(和歌山へ)と南海高野線(高野山へ)に分かれます。南海高野線を天下茶屋駅から10分ほど走って着くのが堺東駅です。
堺は大坂の陣では最初は豊臣方、冬の陣前には徳川方に味方しました。夏の陣となり徳川方である和歌山の浅野長晟を攻めるために大坂城を出撃した大野治胤(大野治長の弟)は徳川方に味方した堺を焼き、焦土にしてしまいます。真田信繁率いる真田軍が家康本陣に突っ込む時、徳川方を動揺させるため「浅野殿が裏切られた」と叫んだ浅野殿とは浅野長晟のことです。
大坂の陣が終わり、復興事業がはじまります。元和の町割が行われ大小路は東西方向(横筋)の基幹道路として整備され、堺の市街地の東端にある土居川には大小路橋がかけられます。現在、川は埋め立てられましたが大小路という地名は残っています。ここが竹内街道や西高野街道と接続する堺の東玄関となります。堺東駅はもともと大小路駅という名前でしたが、すぐ堺東駅となりました。大小路駅の方が由緒があってよかったのに!
方違神社
堺東駅から少し歩いたところにあるのが方違(ほうちがい)神社。”かたたがえ”や〝かたちがい”とよく間違えられますが、正式には”ほうちがい”です。堺東駅から少し歩いたところにあるのが方違(ほうちがい)神社。”かたたがえ”や〝かたちがい”とよく間違えられますが、正式には”ほうちがい”です。
神社のある場所は三国ヶ丘といって摂津、河内、和泉の境でした。ですので堺市の市章は、三国から市の字を三つ組み合わせた形になっています。方違神社がある三国ヶ丘は摂津国から見ると南にあり、和泉国から見ると北にあります。これで南北が相殺できます。東西も相殺できるので、ここは方角がない土地となります。
陰陽道では方違え(かたちがえ)があり、方位が悪いと前夜に別の方角に行って泊まり、方角を変えてから出発することで凶方を避けました。方違神社なら一か所で三国を旅したことになり、おのずと方違えしたことになります。ということで古くから信仰を集めていました。
方違神社は、けっこう古い時代で応神天皇の時代に祀られたとあります。応神天皇は実在した最初の天皇ではないかと言われ、母は神功皇后です。方違神社の横には応神天皇の孫にあたる反正天皇陵があります。越前から出て新王朝を建てたのではないかといわれる継体天皇は応神天皇5世の子孫となります。
御城番屋敷(松坂)
松坂城に建物は残っていませんが、搦手には御城番屋敷が江戸時代のまま残っていて、現在も人が住んでいます。松坂城は蒲生氏郷が築きましたが、最終的には紀州藩が支配していました。ここを舞台に起きたのが紀州藩田辺詰与力騒動です。
■辞職して浪人に
発端は徳川頼宣が紀州に赴任した時、徳川家康に仕えた横須賀党という武士団が徳川頼宣につけられて紀伊に赴任しました。赴任場所は紀伊田辺で、田辺詰与力となり田辺城主である安藤家から扶持をもらうことになります。
横須賀党の面々は出向扱いで、紀州藩直属の直臣だと思っていましたが、扶持を出している安藤家は自らの家臣と思っています。これが200年にわたる諍いとなります。幕末に安藤家がいよいよ締め付けしてきたので、与力衆20名は集団で辞職し、浪人してしまいます。
■明治維新ですべてチャラ
一橋慶喜を巻き込むなど、紀州藩への復帰運動を行い、6年かかりましたが紀州藩直臣となり松坂の御城番になることができました。そして住んだのが新しく建てられた御城番屋敷です。職場復帰できたので、これで万々歳なんですが、しばらくして起きたのが明治維新。今度は士族全体が失職になってしまいました。士族授産で得た資産を元手に合資会社苗秀社を作り、明治の荒波を乗り切っていきます。現在も苗秀社は存続しています。
走人足止め(杭全神社)
大阪の難読地名の一つが「杭全」。さて、なんてよみますか?
正解は「くまた」。平野郷には坂上田村麻呂の孫が建てた杭全神社があり、祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。神社の前には狛犬がありますが、狛犬の手にはグルグルと糸のようなものが巻かれています。
これは「走人足止め」という願掛けだそうです。走人とは家出人のことで、紐を二本用意し、一本を狛犬の足に結んで、願を掛けます。もう一本を持ち帰り、走人(家出人)が残した履物に結んでおきます。これによって走人の居場所がわかったり、家に帰ってきたりするという言い伝えがあります。これが転じてお店では客足が遠のかないように、恋人が離れないようになどの願掛けにも使われています。
赤留比売命神社(平野)
昨日は平野で仕事でしたので、帰りに赤留比売命神社に寄ってきました。
日本書紀、古事記にはアメノヒボコという不思議な神様が出てきます。天日槍、天之日矛と書かれます。
日本書紀によるとアメノヒボコは新羅の王子で日本に聖皇がいると聞いたので新羅を弟に任せて日本へやってきました。天皇からどこに住んでもよいと言われ諸国を遍歴し、但馬国出石に拠点を置きます。出石は古代、日本海ルートの要衝の地でした。
■アカルヒメ
古事記の話はちょっと変わっていて、アメノヒボコが手に入れた赤玉を床に置いておくと赤玉が美しい少女の姿となり、結婚しました。ところが夫婦喧嘩で、この女性が祖国に帰ると家出してしまいます。これが阿加流比売神(アカルヒメ)で、アメノヒボコは追っかけて難波に向かいます。ところが浪速の神さんが阻んでしまったので但馬国出石に留まり現地で新しい妻を迎えたとあります。
古代、たくさんの渡来人が渡ってきた話がアメノヒボコになったのでしょう。アカルヒメは大阪の比売許曽神社に祀られていますが、なぜか平野にも赤留比売命神社があります。神社の裏側は公園になっていて高台になっており、これが環濠の名残になっています。
河内寺廃寺跡
家の近くに河内寺廃寺跡があります。生駒山の麓にある近鉄線奈良線で枚岡駅を出て右にカーブして瓢箪山駅に到着しますが、ちょうどカーブの所にあります。
史跡公園として整備され7/1からオープンすると東大阪市市政だよりに載っていましたので、さっそく見に行ってきました。7世紀頃ですので聖徳太子から天智天皇の時代に作られた古代寺院です。建立したのは渡来系氏族「河内直」で、氏寺として建立されました。地元では「こんでら」と呼ばれています。
河内寺は塔、金堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置で、すぐ近くまで河内湖が広がっており、なかなかのランドマークだったでしょう。金堂跡、講堂跡、回廊跡の説明版がありました。塔があるところは住宅地なので発掘されていません。