
大阪府よろず支援拠点のすぐ西側を東横堀川が流れています。
もともとは豊臣秀吉が大坂城の西惣構堀として掘った堀川。ちょうど上町台地が終わるところで、防御上のメリットもありました。この東横堀側が大坂城の西の境界にあたり、大坂冬の陣では徳川側の蜂須賀と豊臣側の塙団右衛門が激突した激戦地となります。東横堀川が本町橋を過ぎたところで曲がっていて、上を通っている阪神高速も曲がっています。
てっきり横矢をかけるために堀を曲げたのかなと思ったのですが、どうも当時あった浄国寺という寺を避けるために曲げたようです。ここが「本町の曲がり」とよばれるようになり、江戸時代は誰もが知っている自殺の名所で、恐ろしい化け物が行き交う場所だったそうです。曲げたことで水流が岸にあたり、渦となるので水難事故も多かったことが原因だったかもしれません。
上方落語「まんじゅうこわい」では、暇な連中が集まって嫌いなもの、怖いものを言っていき、なかの一人が「俺はまんじゅうが怖い」と言い出すことから話が展開していくんですが、冒頭で皆が怖いことを言っていくシーンで、この「本町の曲がり」が出てきます。
「南農人町(のうにんまち)から本町の曲がりへかけて、そりゃ夜は人も通らん寂しいとこやった」と幽霊の話になっていきます。ビジネス街だし、この辺りはあまり店もないので、今も夜になると寂しい通りなんですが、江戸時代は心霊スポットだったんですねえ。
カテゴリー: 地域の話題
八宮巡りコンプリート

生田裔神八社で最後まで残った七宮神社。これで一宮神社から八宮神社まで完全制覇、八宮参りコンプリートです。とりあえず厄除けはこれで大丈夫。他によいことないかなあ。(笑)
七宮神社は兵庫港の近くにあり、阪神・阪急の新開地駅かJR神戸駅から少し歩いたところにあります。七宮神社の隣を阪神高速が走っていて交通量が多いところ。主祭神は大己貴命なんですが、他にも大国主命、大物主神、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国王神と七つの名前のある神様ですので、それで七宮神社というそうです。へ~え。
平清盛が日宋貿易の拠点である大輪田泊を作り、この時に七宮神社の社殿を建てました。清盛が遷都した福原京も近くにあり、当時は大いに賑わったでしょう。大輪田泊は中世には兵庫津となり、信長に反乱を起こした荒木村重を破った池田恒興が兵庫津に城を造り、これが兵庫城となります。七宮神社のある兵庫津周辺が当時の繁華街でした。淡路出身の高田屋嘉兵衛が拠点をかまえたのも兵庫津です。
ところが幕末となり、兵庫津のお隣の神戸は寒村で土地もあったので、勝海舟が海軍操練所をつくり坂本龍馬や陸奥宗光が学びます。開国で神戸港が外国船の停泊地に指定されたのをきっかけに、神戸が発展。三宮神社周辺が居留地となります。いまや神戸の中心地といえば三宮ですが、本来は七宮だったんですね。
伊勢の国では、まだまだお木曳が行われています

伊勢神宮の式年遷宮では、木遣り歌を歌いながら台車に乗せた神木を引っぱるお木曳きが行われ、テレビなどで放映されました。
内宮、外宮の式年遷宮は終わりましたが、伊勢の国では、まだまだお木曳きが行われています。行われたのは関宿(亀山)と桑名。
関宿には東海道と伊勢別街道に分かれる東の追分があります。京や近江からお伊勢参りに行くには東の追分で伊勢別街道に入り伊勢を目指します。ここが伊勢神宮への西からの玄関口にあたります。東の追分に建っているのが鳥居。
鳥居の近くには、「これより伊勢へ」「外宮まで15里」と刻まれた石の道標が建っています。式年遷宮の際に、内宮の宇治橋が建て替えられますが、この宇治橋の鳥居の旧材を活用して、東の追分の鳥居が建て替えられます。つまりリサイクル。宇治橋の鳥居も、さらに20年前は内宮正殿の棟持柱でした。
江戸を出て熱田神宮の宮宿から七里の渡しを船で渡り、上陸するのが桑名。ここに伊勢国一の鳥居が建っていて、ここが伊勢へ向かう東側の玄関口になります。この鳥居も宇治橋の鳥居(おはらい町側)のリサイクル。さらに20年前は外宮正殿の棟持柱でした。
つまり棟持柱が20年建つと宇治橋の鳥居になり、さらに20年建つと伊勢への入口のとなる鳥居へリサイクルされます。土曜日に関宿で、日曜日には桑名でお木曳きが行われ、鳥居が建て替えられました。関宿などの旧鳥居はさらに全国の神社などへリサイクルされます。阪神大震災後で神戸の生田神社の鳥居が被災しましたが、この時は関宿の鳥居が使われました。
リブロ池袋本店が閉店へ
池袋駅で待ち合わせする時に必ず行くのが西武百貨店に入っているリブロ池袋本店。7月末に西武百貨店との出店契約が終了するため、近日閉店するそうです。ただし、池袋駅周辺への移転を検討しているそうです。
リブロの入口付近でよくフェアをやっていて、並んでいた本が面白かったですね。1975年、池袋に登場したリリブロは親会社がコロコロ変わり、西武→西友→ファミリマート→パルコとなり、今では日販の持株会社になっています。
入居している西武百貨店はセブン&ホールディングスの傘下になりますが、鈴木敏文会長が日販のライバルであるトーハン出身だから、契約解除とともに追い出したという見方もあります。もっとも書店に来る客が百貨店の客になっていないというような分析があったのでしょう。
リブロはセゾングループの創業者・堤清二(小説家・辻井喬)によるセゾン文化を体現する場所で、特に人文・社会系の品揃えには定評があります。書店入口のワゴンに1点の本をたくさん積みあげる陳列がありますが、業界では「トットちゃん積み」といっています。「窓ぎわのトットちゃん」がベストセラーになった時にリブロの中村氏が始めたそうで、講談社の営業マンがその陳列を見に来て、これはよいと全国の本屋に広がりました。
五宮神社(神戸)

生田裔神八社の1社が五宮神社。
生田裔神八社とは生田神社を囲むように点在している八社で、せっせと八宮をまわっています。五宮神社は兵庫区五宮町にあるのですが、なかなかの高台。神戸駅、湊川駅からバスが出ていますので五宮町のバス停で降ります。
バス通りから、大きな車なら絶対に通れない細い道をせっせと登ると社がありますが、高台なので神戸の街が一望できます。
五宮神社の隣には祥福寺という禅寺があり、二重の塔があります。ここからは神戸のずっと西の方を見わたせます。祥福寺までは車で登れる道があり、宅配便は寺の駐車場にいれて、五宮神社周辺に宅配していました。坂の多い神戸では宅配業者も大変です。
この祥福寺には幕末、神戸警備のために来た長州藩兵、数百名がこの寺を基地に、兵庫、神戸を護衛したそうです。西宮警備を命じられた備前藩兵が三宮神社の前で隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させる神戸事件が発生した頃と同じ時期になります。 
三重県庁がある吉田山の名前の由来

2週間ぶりに三重県産業支援センターへ。
三重県産業支援センターが入居している三重県合同ビルの隣のビルが吉田山会館、三重県庁がある山を吉田山とよんでいますが、この吉田って人の名前だったんですね。
戦国時代に吉田六左衛門重勝という人物がいて、代々、弓術家の家系。近江・六角氏の家来でしたが、主君と争いになり、家伝が絶えることを危惧した父親が重勝に弓術の奥義を授けて京都に移らせました。
吉田重勝は多くの武将と交際し、細川幽斎とは特に親しかったようです。重勝の号は雪荷で、吉田流弓術雪荷派の祖となります。雪荷から免許を受けた武将には、細川幽斎、蒲生氏郷、豊臣秀長・秀次、宇喜多秀家らがいます。
重勝の子供が吉田元直で豊臣秀長(秀吉の弟)に仕え、秀長がなくなると浪人となって京都に在住。吉田元直が浪人していると聞いた藤堂高虎が招き、子孫は代々、藤堂家の弓術師範となります。吉田家は代々、六左衛門を称し、この吉田家に与えた土地が現在の県庁がある土地で、吉田山と呼ばれるようになったそうです。へ~え、家臣の名前が由来だったんですね。
もちろん三重県庁・職員の皆さんは全員がご存知でしょう。 
梅田 蔦谷書店

先日、JR大阪駅に新しくできた蔦谷書店・梅田をのぞいてきました。
場所はJR大阪三越伊勢丹百貨店が撤退した後にできたルクアイーレの9階。円形の本棚やソファー、スターバックスなどがあり珈琲を飲みながら本を読むこともできます。なかなか雰囲気がよいお店で、本は面陳列が多く、オヤと思う本と出会えます。
「ワークスタイル」、「ライフスタイル」といったテーマに沿った本を並べており、目的買い向けの本屋ではなく、こんな本もあるんだと新しい本との出会いがある本屋です。京都にある三月書房を大規模にして今風にしたような本屋。
ですので本を探すのはけっこう大変で、まさか大阪本コーナー前に城の本があるとは思いませんでした。普通の本屋は棚下にストックがあってなくなると補充されるのですが、そんなストックは少なく、売れたら補充ができない本屋なんですかねえ。珈琲など喫茶コーナーには行列ができていましたが、本のレジは混雑していなく、本屋としての売れ行きは若干、気にな
ります。
蔦谷書店といえば、大昔、京阪電車に乗っていると寝屋川市駅前に蔦谷書店という看板がかかっている書店を見つけ、蔦谷!えっ、蔦屋重三郎のあの蔦谷!
すごい名前をつけた本屋だと思い行ったことがありますが、行ったらふつうの新刊書店でした(笑)その後、あれよあれよという間に、全国にTSUTAYAが出来てしまいました。
蔦屋といえば、江戸時代に山東京らの洒落本、喜多川歌麿、東洲斎写楽などの浮世絵を出版していた蔦屋重三郎の屋号。斬新な企画でヒットを飛ばしましたが、寛政の改革による取締りから没落、やがて亡くなり1代だけの書店でしたが、蔦谷という名前は出版業界に大きな足跡を残しました。
新しいコンセプトの蔦谷書店は少し江戸時代の蔦谷に近づいたようです。
四宮神社

生田裔神八社の1社が四宮神社 (よのみやじんじゃ)。
生田裔神八社とは生田神社を囲むように点在している八社。順番に八宮巡りすると厄除けになるといわれています。せっかく神戸で窓口相談しているので、せっせと八宮をまわっています。ついでに山城巡りもしていますが、オシャレな北野や異人館、中華街には全然、行っていません。(笑)
一宮神社から順番にまわると一番よいのですが、なかなか難しく、行ける神社から行っています。四宮神社は生田神社の西側、地下鉄・県庁前駅のすぐ近くで、兵庫県庁のすぐ前にあります。
祭神は市杵島姫命と弁財天。古い社で戦国時代には、荒木村重が織田信長の命令で花隈城を築いた時、花隈城のちょうど鬼門にあたるので鬼門鎮護の神とされました。荒木村重が信長に背いた時、池田恒興が花隈城を攻めましたが、この時の兵火で社殿などは焼失してしまいます。再建される時に現在の地に移ったそうです。
土壇場を切り抜ける

土壇場を切り抜けよう、というような使われ方をする土壇場。どうにもならない場面、最後の決断を迫られる重大な局面などで使われる言葉です。土壇とは土も盛って作った壇。刑場で斬首する時に使われたのがこの土壇。まさに土壇場で、これが語源になっています・
大阪府よろず支援拠点はマイドーム大阪7階にありますが、マイドーム大阪があった場所は江戸時代、西町奉行所でした。マイドーム大阪の前が松屋町筋ですが道路を渡ったところにあるのが大江小学校。ここに牢があり刑場もありました。斬首刑はこの刑場の土壇場で行われていたようです。今はビジネス街&マンション街になっています。
そういえば中国からの買い物客であふれている千日前にも刑場がありました。市中引き回しの刑となると大江小学校にあった牢から出されて、本町橋を渡って西へ向かい、西横堀川で南下、道頓堀川を東へ向かい千日前の刑場まで連行されたそうです。 
河内湖

よく家から枚岡神社-枚岡公園-石切商店街-石切神社-額田戎神社と巡っています。中臣の神さんと物部の神さんを巡る、1時間の散歩コースとなります。
この散歩コースは生駒山の麓を巡るので大阪平野を一望できます。大阪平野を見ると考えてのは、神武天皇の東征時代は河内湖で、水の底だったこと。一部、上町台地だけは水から出ており、台地の上に難波京や四天王寺ができました。住吉大社も境内の前まで海でした。
河内湖の水を抜くために造られた排水路が「難波の堀江」。仁徳天皇が工事を行い、難波の堀江が現在の大川と言われています。これで大阪平野は湿地帯になりましたが、さらに水の流入をとめるため大和川の付替に和気清麻呂が挑みますが、失敗。近鉄・南大阪線に河堀口駅(こぼれぐちえき)がありますが、ここが掘り始めた場所と言われています。
また大坂の陣で家康が本陣を置いた茶臼山古墳(天王寺公園の中にあります)の河底池は和気清麻呂の工事跡と言われています。