小山田高家が討死した処女塚古墳

処女塚古墳
ひょうご産業活性化センターでの窓口相談の後、処女塚古墳に寄ってきました。
阪神・石屋川駅を降りて少し歩いたところにあるのが処女塚(おとめづか)古墳。
万葉集で歌われた古墳として有名です。きれいな娘がいて、かぐや姫のように、たくさんの若者から求愛され、なかでも2人の若者が求婚で争います。娘は立派な男たちが自分のために争うのを見るのはイヤと、嘆き悲しんで亡くなってしまいます。そして2人の若者も後を追ってしまいます。
処女塚古墳から少し離れた西と東にも古墳があり、それぞれ西求女塚古墳、東求女塚古墳と言い、2人の若者の墓と言われていますが、そんな馬鹿なことはなく、この地域をおさめた豪族の墓でしょう。前方後円墳になっていて前方部は道路も古墳に沿ってカーブしています。
この古墳は足利尊氏と新田義貞の戦いでも舞台となりました。湊川の戦いで楠正成が倒れ、生田に陣をしいていた新田義貞は敗走します。この処女塚古墳で、足利軍に追いつかれて、あわやという時に新田義貞の家来だった小山田高家がかけつけ、自分の馬に新田義貞を乗せて逃がします。処女塚古墳で足利軍を足止めしますが、討死してしまいます。

八宮神社(神戸)

八宮神社
日が長くなってきたので、ひょうご産業活性化センターの窓口相談が終わってから八宮神社へ。
八宮神社は生田裔神八社の1社。生田裔神八社というのは生田神社を囲むように点在している裔神八社で一宮神社から八宮神社まであります。数字の順に巡ることを八宮巡りといい、厄除けになるといわれています。
六宮神社は八宮神社の近くにあったんですが、明治初期に道路拡張のため八宮神社に合祀されました、ですので八宮神社にお参りすると六宮神社にもお参りしたことになります。
そうそう三宮神社が神戸・三宮の名前の由来になっていて三宮神社といえば備前藩兵が隊列を横切ったフランス人水兵らに銃撃をあびせ、撃ち合いとなった神戸事件の舞台となりました。
ひょうご産業活性化センターが入居しているサンパルの近くに一宮神社、二宮神社、三宮神社があり、既にお参りしていますので、残りは四宮神社、五宮神社、七宮神社の3つとなりました。ちょっと遠い所にある神社ばかり残りました。

河内寺廃寺跡

河内寺廃寺跡
今日、届いた東大阪市政だよりに河内寺廃寺跡の史跡公園整備をスタートするという記事が掲載されていました。
近鉄で難波から奈良へ向かう時、瓢箪山駅を超えると生駒山に沿って左にカーブし、山裾を登りはじめます。この左にカーブをする時、西側(生駒山の反対側)、住宅地の間に空地が見えます。ここが河内寺廃寺跡。もっとも看板も案内も何もないので地元の人でも、ほとんど知りません。
飛鳥時代後期に造られた古代寺院で、四天王寺形式(塔、金堂、講堂が一直線に並ぶ形)でした。造ったのは百済の渡来人の末裔だった河内直(かわちのあたい)一族。河内郡の長官でした。すぐ近くを東高野街道が通る交通の要衝でしたし、少し高台でしたので古代は眺めがよかったでしょうね。
河内寺廃寺は国の史跡指定を受けたこともあり、史跡公園として整備されることが決まりました。一般公開は2017年になる予定です。

水軍が移り住んだ久留島(津市)

津
津の実家周辺の地名が岩田。今はすっかり住宅地になってしまいました。
岩田は、もともと伊勢神宮の料地であった岩田御厨があった所。御厨とは神の台所という意味で、神饌を調進する場所や神饌を調進するための領地を意味します。
この岩田の一角にあるのが久留島。秀吉の朝鮮出兵では日本水軍の大将が藤堂高虎だったので、村上水軍の一派、来島水軍の将兵の一部が藤堂高虎に従い、そのまま住んだ所だそうです。すぐ近くには伊予町があり、こちらは藤堂高虎の前の領地だった伊予からついてきた町人が移り住んだところ。
そういえば日本海海戦でバルチック艦隊を破った東郷平八郎が戦勝報告を伊勢神宮にするために軍艦を引き連れ、上陸したのが津の港。水軍の大将だった藤堂高虎にあこがれていたようです。阿漕駅から伊勢神宮へ向かいました。
岩田と言えば有名なのが「岩田川の戦い」。伊勢の国司だった北畠の三代目が北畠満雅です。南朝方で、岩田川で足利幕府と戦い、討死してしまいます。これにより北畠氏の勢力が弱まりました。
大阪で住んでいる枚岡も南朝方(楠木正成)が敗れたところですし、いろいろとご縁がありますなあ。

レインボーラムネ

石切大仏
家でセミナー用のレジユメを作っていましたが、ようやく終わりましたので近所を散歩。
枚岡神社-枚岡公園ーホテルセイリュウ前ー石切参道商店街ー石切神社ー額田戎神社と巡ってきました。写真は石切参道商店街にある石切大仏と、こんな建物では食べたくないなという「イタリア料理 レガーロ」。
石切参道商店街を歩いていたら「レインボーラムネ」を売っている店があって、さっそく購入。舌の上を溶ける感じがいいですね。

西宮戎の本家で阪神タイガースで有名な廣田神社

廣田神社
えべっさんと言えば西宮戎ですが、西宮戎をずっと北に行くと廣田神社があります。
廣田神社は天照大神の荒魂を祭っていて、内宮の別宮にある荒祭宮と同じです。内宮・正宮は天照大神の和魂を祭っているので国家平和を祈り、個人的なお願いは正宮の裏手にある荒祭宮にするのが基本ですから、廣田神社では個人的な商売繁盛のお願いをしてきました。(笑)
廣田神社はめちゃくちゃ古い神社で、神功皇后が創建したと日本神話に出てきます。戦の神様として有名なため、戦国武将なども多く参拝しました。最近では、阪神タイガースが球団創立時から毎年キャンプイン前に廣田神社に参拝しています。でも効果は......。(笑)
西宮戎は廣田神社の摂社だったようで南にあるから南宮社と呼ばれていました。西宮神社の境内に南宮神社があるのは、その名残だそうです。

波寄神社(金山・名古屋)

波寄神社
金山にある名古屋ソフトウェアセンターで会議。
名古屋ソフトウェアセンターは金山駅からけっこう遠く歩いて15分ほどかかります。いつもは「札幌かに本家」の横を通っていくのですが、JR中央線沿いに歩いたほうが少し早くなることを発見。
さっそく中央線沿いに歩くと、金山駅から坂を下ったところの住宅街に波寄神社という小さな神社がありました。地図を見ると一帯は波寄(なみよせ)町という名前。他にも流町交差点というのがあるので、昔は海がこのあたりまで寄せていたのでしょうね。
金山駅は熱田台地の上にありますが、波寄神社はそこから坂を下ったところでしたので昔の海岸線だったのでしょう。熱田神宮から鳴海城へ行く途中ですので、桶狭間へ向かう織田信長もこのあたりの海岸線を通ったのかもしれません。

鶴橋の語源

つるのはし
大阪の鶴橋と言えば焼肉とコリアタウンで有名。
鶴橋駅を降りて商店街へ行くと焼肉やハングル文字が氾濫しています。この鶴橋の地名ですが、「つるのはし」という橋が語源と言われています。
仁徳天皇が架けた橋で日本書紀に登場しますが、なんと西暦323年!百済川に架設された橋で「猪甘津の橋」という名前でしたが、付近に鶴がたくさん生息していたことから江戸時代に「つるのはし」となり、これが鶴橋となったようです。
地名は猪甘野(いかいの)で、港があり、それが猪甘津。百済からの渡来人が多くもともとは百済郡と呼ばれていましたが、渡来人たちがブタ(猪)を飼う技術を持っていたことから猪飼野と呼ばれます。さすがに橋は残っていませんが、碑が建っています。

名古屋駅名物 キシメン酒場

多治見ギンザ商店街
今日は岐阜県・多治見市の企業相談。
日本一暑い町で有名な多治見ですが、今日は風が冷たかったですね。雪をかぶった御嶽山もよく見えました。岐阜県ですが名古屋駅から中央線の快速で行くのが一番、速いのでいったん名古屋駅に出てから多治見へ向かいました。
相談が終わってから名古屋駅へ戻ります。予約していた新幹線まで時間があったので、そのまま名古屋駅ホームにある立ち食いのキシメン屋さんへ。キシメンを食べられますが飲み屋さんにもなっていて電車を待つ間に一杯飲めます。
本醸造酒の熱燗を頼んだら、瓶をキシメンをゆがく湯きりに放り込みます。それはよいのですが、おばちゃん他の注文を聞いているうちに忘れてしまったようで、「お酒まだ?」と聞くと、「ありゃ、忘れていた!」とメチャクチャ熱い熱燗になっていて、やり直し。今度は、バイトの子に「お酒を湯きりに入れたの覚えといて」と頼んでいました。そうそうクロスチェックが大切です。
写真は多治見のギンザ商店街です。

かぎろひ(クラブツーリズム専用の団体列車)

かぎろひ
今日は伊勢の企業まで出張相談。帰りに宇治山田駅に行くと「かぎろひ」がホームに止まっていました。
クラブツーリズム専用の団体列車「かぎろひ」です。2両編成で、年間を通して旅行会社が専用に使う団体列車は「かぎろひ」が国内初です。
クラブツーリズムとは近畿日本ツーリストの社内ベンチャーで生まれた中高年向けの国内外ツアー。ダイレクトマーケティングが特徴で、情報誌「旅の友」の宅配および新聞広告で集客しています。現在は近鉄の子会社になっています。
「かぎろひ」ですが時たま近鉄沿線で見かけることができます。