土曜日に畝傍御陵前駅近くでセミナーでしたので、近くにある本薬師寺跡へ行ってきました。写真は塔跡から見た畝傍山です。
大和三山に囲まれた地域で古代には藤原京がありました。西ノ京に薬師寺がありますが、平城京遷都の時に移転しましたので、、ここは「本薬師寺跡(もとやくしじあと)」と呼ばれています。
本薬師寺跡は住宅街を抜けたところにあり、入口に案内がなければ通り過ぎるところでした。小さなお堂と金堂の礎石が残っています。周囲は湿地帯になっていて2つ盛り上がったところがあり、ここが塔跡で、こちらにも礎石が残っています。伽藍配置は西ノ京の薬師寺と同じだったんですね。
680年、、天武天皇が鵜野讃良(うののさらら)皇后【後の持統天皇】の病気平癒を祈願して建立されました。従来は平城京への移転説が主流でしたが、発掘調査によるとしばらく併存していたようで、今は西ノ京の薬師寺は移転ではなく新築説が有力です。ただ本薬師寺と同じ古い瓦が出たこともあり、、西塔は藤原京からの移築だったとする説もあるようです。
カテゴリー: 地域の話題
夏越の祓
たまには近くの企業相談もいいものだ
午前中は原稿書き、午後は専門家派遣に出かけていました。
珍しく、地元の東大阪商工会議所からの依頼で、企業さんの場所を聞いたらウチのすぐ近く。「近くなので歩いていきます」と言ったのですが、「いやいやお迎えに行きます」ということで商工会議所の車で企業さんへ。ほんまに、すぐ近くでした。と言うか時たま散歩に通るところでした。(笑)
迎えに来てもらった経営指導員に聞くと、案件に対して東大阪をキーワードに専門家を探したそうです。データベースでは細かい住所まで出てこないので、まさかこんなに近い専門家とはと驚いていました。驚いたのは住所を聞いたこっちもです。
いつもは三重の大田舎、名古屋、神戸など遠方の企業さんが多いのですが、たまには近くもいいもんですね。帰りは歩いて帰ってきました。
今日の仕事はこれで終了なので、一杯はじめています!
大物 兵庫県の難読地名
兵庫県にある知名です。「大物」を何とよみますか?
「おおもの」ではありません。
阪神電車に大物駅があり、阪神梅田へ行く路線と西九条から難波を抜けて、そのまま近鉄に乗り入れて奈良へ向かう路線との分岐駅です。もっとも普通しか停車しないので、一つ先の尼崎駅で乗り換えする人がほとんどです。
大物のよみかたは「だいもつ」。古い地名で大物は平安時代に港町として栄え、材木の集散地でした。知名は巨材を意味する「大物」からきているようです。
日本史では大物崩れ(だいもつくずれ)で有名です。赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍と細川高国・浦上村宗の連合軍が戦っていて、こう着状況が続いていましたが、大物での戦いで細川高国側が敗れてしまい、戦況が大きく変わってしまいました。室町幕府の実権を握った細川氏の内紛でした。尼崎のすぐ近くですが、この地には大物城があったようです。今では何も残っていません。
あゆち 名古屋市
御器所駅(ごきそ)から名古屋市新事業支援センターがある吹上方面に歩いていく途中で見つけたのが阿由(あゆち)という知名。
「あゆち」って、まさかあの「あゆち」!
尾張には昔から「あゆち思想」の伝説があり、「あゆち」とは海から吹いてくる幸福の風のことをさしています。万葉集には「桜田へ鶴鳴きわたる年魚市潟(あゆちがた) 潮干にけらし鶴鳴きわたる」という歌があり、愛知県の「あいち」も「あゆち」に由来していると言われています。
作家の童門冬二氏によると織田信長はこのこの「あゆち」の風を尾張だけでなく日本全国に吹かせたいと考えていたのではないか、と考えています。後に作った安土城も「あゆち」からきているのでは述べています。
吹上も昔は入海になっていて、風波が岸に吹き上げていたことに由来しますので万葉集に歌われた「あゆちがた」もこのあたりにあったんですかねえ。
映画ALWAYSの舞台が尼崎にあった
尼崎の城下町を再現した模型が近くにあるということで尼崎市立文化財収蔵庫へ行ってきました。もともとは尼崎市立高等女学校の校舎だったそうです。
江戸時代の尼崎の城下町を復元したでっかい模型や縄文、弥生時代の資料などを見て、カウンセリング室に入ると黒板に「特別公開練習 鈴木一平とサンシャインブラザーズ」と書かれていました。
なんだこれはと中に入ると映画「ALWAYS 三丁目の夕日’64」(続編)のロケがここで行われたと書いてありました。鈴木オートの一人息子の一平君がエレキに凝りだし、仲間と公開練習をした場所。ヘタな演奏で観客が「なんだあ~」という顔を映画でしていました。あのシーンが撮られた場所で、黒板などはそのまま残してあるそうです。
そういえば入口を入ったところに凡天堂病院という大きな文字の看板が置いてありましたが、この収蔵庫の玄関が菊池孝太郎(六子が結婚する)の勤める凡天堂病院として使われました。歓楽街に車に乗って遊びに行く(実は往診)菊池先生を六子がおっかけるシーンで使われています。
てっきり東京で撮影したものばかりと思っていたんですが一部に尼崎の学校が使われていたんですね。
萬金丹 おじゃマップ
伊勢の企業さんへ専門家派遣で行っていたのですが伊勢市役所でバッタリ会ったのが伊勢くすり本舗の加藤さん。
伊勢くすり本舗さんは、おかげ横丁の屋台で萬金丹(胃腸薬 600年の歴史があります)や萬金飴を売っています。先日、フジテレビのおじゃマップという番組(香取慎吾と山崎弘也が各地を訪ねる番組)の取材がおかげ横丁を舞台にあり、食べ過ぎを解消するために萬金丹を買いに来られたそうです。
大阪や東京では,今週水曜に放映があり翌日、メールや電話がけっこうあったそうです。。テレビの効果は大きいですね。
ただ、三重では放映が1週間遅れなので、本人はまだ見ていないそうです。やっぱり三重は田舎だなあ。
▼伊勢くすり本舗
http://www.mankintan.net/
中小企業白書説明会
地下鉄中央線でコスモスクエア駅へ出て、インテックス大阪の中小企業総合展へ行ってきました。
以前の中小企業総合展は集客がいまいちで、閑散としていたんですが今回は初日から来場者が多かったですね。また出展企業も多く、一通り見てまわるだけで疲れました。IT系はウェブカメラを使った防犯システムなどが多かったです。
昼から地下鉄で天満橋駅へ出て大阪府合同庁舎へ。中小企業白書説明会に参加してきました。こちらも満席。2013年版が50回目になります。面白かったのが新事業展開に関する調査。
ずっと同じビジネスでは市場環境が変わるとジリ貧になってしまいます。常に新規事業展開を考えていかなければなりませんが、これがやる企業とやらない企業に2極分化しています。
やらない企業では「有望な事業の見極めが困難」が理由の第一位。ところが新規事業を行う企業はこの理由を課題とは思っていません。自社の強みを分析、他社の研究をし、市場調査の収集・分析、支援機関等で相談と、自社でできることは事前にやって課題をクリアしています。要はやる気になれば、できるということで当たり前のことをやっていない企業が多いということですね。
赤福2個入り
本日の午後は伊勢商工会議所でIT窓口相談
お昼休みに伊勢商工会議所の近くにある外宮へお参りに行ってきました。連休が終わったので少ないかなと思ったら、けっこうな参拝客。さすがに拝殿に入るのに並ぶほどではありませんが団体客など多かったですね。
今年のゴールデンウィークは遷宮効果のせいか伊勢神宮への参拝客が昨年の1.5倍になったそうです。期間中はごった返していたんでしょうね。
写真は伊勢商工会議所においてあるお白石持行事用の山車。新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する儀式で、特別神領民によって7月~8月に行われます。
帰りに宇治山田駅の赤福のお店によると折り箱のほかに2個入りを売っていました。3個入りパックは知っていたんですが2個入りがあったんですね。ちゃんと赤福をすくうヘラも入っています。2個で220円。20個入りは1700円なので1.3倍ほど割高です。(笑)
そんなに数は食べられないし2個ぐらいがいいですね。
赤福のホームページを見ると銘々箱というそうで、平成16年10月から発売しているそうです。宇治山田駅、伊勢市駅の赤福売場で今まで見たことなかったんですが、気がつかなかっただけかなあ。
▼銘々箱
http://
ここが邪馬台国? 唐古・鍵遺跡
専門家派遣の帰りに田原本町へ寄ってきました。
ここには弥生時代の環濠集落遺跡、唐古・鍵遺跡があり、楼閣が描かれた土器が見つかったことで有名です。
「出雲と大和」(岩波書店)では田原本町を邪馬台国に比定しています。田原本町という場所は、まさにヤマトの中心地。
都がおかれた飛鳥の地はヤマトの中心部ではなく、少し高地になっていて、中心部からかなり離れた土地です。なんでこんなところへ都を作ったのかなと不思議なんですが、当時、中心部は湿地帯だったという説もあります。
もしくは、唐古・鍵遺跡あたりの部族と、なにかあったかもしれません。神武東征以前にヤマトにいた部族としてはナガスネヒコとニギハヤヒ(物部氏の先祖)ですので、根城にしていたのが田原本町だったのでしょうか。
唐古・鍵遺跡には姫川のヒスイや尾張、吉備の土器も入ってきていて交易の中心地のようでした。この後にできる巻向遺跡も各地から土器が集まっていますので、唐古・鍵遺跡の経済面を継承したかもしれません。
ミュージアムもあり、いろいろな土器が飾られていました。中には土器に犬の歯型がついていて、土器を焼く前に犬がいたずらしたようです。ネズミがひっかいた跡が残っている土器もありました。