環濠集落 今井町

八木西口駅から少し南に行ったところに今井町があります。堀に囲まれた環濠集落で、称念寺を中心に作られた寺内町です。

今井町
今井町

戦国時代は町中で武装し、石山本願寺とともに織田信長と敵対していましたが、石山本願寺が信長と和議を結んだことから明智光秀と懇意だった堺の津田宗及の取り成しで信長と和議を結びます。信長も堺と同様に栄えていた今井を発展させた方が経済的においしいと考え武装解除を条件に和議が認めらます。信長自身が今井環濠に来たようで本陣跡が残っています。今井は堺と同様に自治権が認められ江戸時代を通じて発展していきます。

環濠集落を構成していた堀はだいぶ失われてしまいましたが、町の通りなどが微妙に曲がっていて堀跡が分かります。また堀跡や土塁の一部が南西角に残っています。観光客のお目当ては町屋巡りで、堀跡をひたすら歩いている酔狂な人間はおりませんなあ。

大和奉膳城

大和奉膳(ぶんぜ)城

大和奉膳城
大和奉膳城

近鉄・JR吉野口駅あたりは奉膳と呼ばれ、古くから紀州街道が通り、また吉野に至る下街道の起点として栄えていました。現在も交通の要衝になっています。ここにあるのが大和奉膳城。

藪が多いので迂回して登ると、大きな堀切があり、ここから主郭に入れます。けっこう変わった主郭で二重に堀切が取り巻いているような感じで斜めになっています。五津城によく似ています。堀切を超えて尾根沿いを歩くと削平地が段になっていて、反対側にも堀切がありました。

斉藤利三屋敷跡

黒井城の麓に城主の館があります。黒井城は詰城で奥の山上に見えるのが黒井城です。

斉藤利三屋敷跡
斉藤利三屋敷跡

館跡は現在は興禅寺になっていますが、堀や石垣が残っています。赤井氏を滅ぼした後、光秀が統治することになり黒井城に入ったのが斉藤利三。そう「本能寺の変」の主要人物です。この館跡に入りました。

■斉藤利三
斉藤利三の兄が近年発見されて有名になった石谷家文書(長宗我部との交渉)の石谷頼辰で、兄や明智光秀と同様に幕府の奉公衆の出身です。斎藤義龍に仕え織田氏に寝返った稲葉一鉄の家来か与力だったようです。ところが稲葉一鉄と衝突して出奔、光秀が召し抱えることになります。大河ドラマ「麒麟がくる」でも、このシーンが出てきました。

■春日局出生地
反対に光秀が斉藤利三をヘッドハンディングしたという話もあり、これは当時の御法度で、信長が斉藤利三を稲葉に返せと言っても光秀が聞かず、それなら切腹させろと言ったのが「本能寺の変」につながったという説もあります。斉藤利三はできる人物だったのは間違いなかったようです。家族は坂本城にいましたが、黒井の屋敷に移り、生まれたのが春日局です。興禅寺の門前には春日局出生地の碑が建っています。

黒井城

黒井城、別名を保月城ともいい主郭跡には保月城の碑が建っています。

黒井城
黒井城

明智光秀の丹後攻めで光秀の前に立ちはだかったのが黒井城の赤井直正です。光秀は黒井城を取り囲み、攻城戦が続いていた時に八上城の波多野軍が突如、裏切り、光秀の背後をついたため総崩れとなりました。これで丹後攻めはしばらく中止となり、光秀は本願寺攻めなどいろいろと転戦します。2年後、光秀は細川藤孝、細川忠興とともに再度、丹後平定にのぞみます。赤井直正が病死したこともあり八上城と黒井城の連携を遮断し、まず八上城を落とし、黒井城も落城しました。

黒井城はよく整備されており360度、一望できます。これだけ眺めがよい山城も珍しいですね。石垣や枡形虎口跡も残っていますが山頂ですので冬は寒かったでしょうね。帰りは東出丸(なかなか見ごたえがありました)に降りる道を選択しましたが、これが崖のような山道で、下に着いたら「険しいけど最短ルート」という案内がありました。上にも書いておいてよ!

丹波篠山城

関ケ原の合戦が終わり、豊臣側が多い西国大名の抑えとして造られたのが丹波篠山城です。波多野氏の八上城は廃城となりました。

馬出
馬出

藤堂高虎が縄張を担当し、普請総奉行が池田輝政で15か国20の大名の助役による天下普請により6か月で完成しました。特徴的なのが3つの出入り口に造られた馬出です。虎口の外側に郭を築いて防御力を高めたものです。武田氏がよく用いたのが丸馬出で、北条氏は角馬出を使っていました。丹波篠山城ではこの各馬出が整備されています。

残念ながら大手馬出は市街地化で埋められてしまいましたが、南馬出は完全な状態で残っていて、東馬出も原型をとどめて公園になっています。南馬出だけは石垣は使われず土塁のみで作られており、馬出の郭は工事車両の駐車場になっていました。

丹波・八上城

丹波国・国人だった波多野氏が本拠としたのが八上城。

八上城
八上城

波多野氏は三好氏に攻められて一時期、没落していましたが、三好氏の勢力が落ちると八上城を奪い返します。足利義昭を奉じて信長が上洛してきた時、信長方になり、明智光秀の丹波攻めにも参加していましたが黒井城を攻める時に反信長方となり、明智光秀は命からがら逃げることになります。

光秀による第二次丹波攻めがあり、八上城の周りにたくさんの陣城を築いて封鎖し兵糧攻めにします。降伏した波多野氏は信長に処刑されます。光秀が天下をとっていたら「八上の干殺し」などと呼ばれたのでしょうね。

八上城は国史跡となっており麓の春日神社から登ることができます。ハイキングコースになっているので山城では珍しくハイカーと出会うことができます。結局、10名ほどと出会いました。頂上の主郭から丹波篠山の街や山陰街道が一望できます。さらに主郭から南に行くと別の郭や大堀切、井戸がありました。さすがにこんな所まできているハイカーはいませんね。

伊勢八太城

伊勢八太駅と一志駅の中間ぐらいにあるのが伊勢八太城。北畠氏に属していた田上玄蕃頭が築いて城主だったと伝わっています。北畠氏が滅亡した後、田上玄蕃頭は秀吉に仕え、伊勢八太城には織田の家臣である日置大膳亮が入っていたようです。

伊勢八太城
伊勢八太城

北山腹に水道施設があり、その脇からよじ登ると主郭に達すると情報があったので、よじ登りましたが実は麓から尾根沿いに山道がありました。主郭は広い楕円形で土塁も残っていました。尾根沿いにピークになっているところが2ケ所あり、こちらも郭だったようです。

賤ヶ岳砦

賎ヶ岳砦は七本槍で有名な賤ヶ岳の戦いの由来になった場所で余呉湖や琵琶湖が一望できます。現在は展望公園になっていてリフトであがれますが3月はまだリフトが動いておらず、エッチラオッチラと頂上まで登りました。公園整備で城跡はだいぶ破壊されていますが、3つの郭跡が分かり、北側には堀切や土塁もよく残っています。

賤ヶ岳砦
賤ヶ岳砦

賎ヶ岳砦は信長と浅井・朝倉軍が戦っていた時は浅井・朝倉軍が布陣していました。賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀吉方の砦となり但馬竹田城主の桑山重晴らが守っていました。

賎ヶ岳砦の北側にある大岩山砦を佐久間盛が落城させてから、賤ヶ岳砦の桑山重晴らと対峙していたところに、大垣から急ぎ戻った秀吉軍主力により佐久間軍は撤退します。ところが柴田軍側で参加していた前田利家が戦場離脱をしたことから柴田軍は総崩れとなります。賎ヶ岳砦が戦場になったわけではないのですが一帯が戦場になったため賤ヶ岳の戦いと呼ばれています。

岩崎山砦

中川清秀が守っていた大岩山砦から尾根道をずっと行くと余呉湖近くに岩崎山砦があります。大岩山砦より北側なので柴田勝家との前線に近い砦ですが、ここも大岩山砦と同様に第二次防衛ラインでした。

岩崎山砦
岩崎山砦

砦というより城の規模ですが、土塁などもあまり高くなく郭も整備されていない状態です。案内板に書いていますが最前線でなかったので造っている最中だったかもしれません。守っていたのは中川清秀と同じ摂津衆の高山右近。高槻城の城主です。

大岩山砦を急襲し、中川清秀を討死させた佐久間盛政が次に狙ったのが岩崎山砦。造成中で守りきれないと判断したのか高山右近はさっさと逃げて、田上山城の羽柴秀長軍に合流しました。

大岩山砦(中川清秀 終焉の地)

摂津の茨木を治めていたのが中川清秀。高山右近のイトコでもあります。

中川清秀 終焉の地
中川清秀 終焉の地

荒木村重、高山右近、中川清秀を中心に摂津を治めていましたが、荒木村重の謀反が起きると、信長の説得を受けいれて信長側につきます。本能寺の変が起きた時には高山右近と共に秀吉側につき山崎の戦いで活躍します。翌年、秀吉と柴田勝家との間で賤ヶ岳の戦いが起きた時は二番手として大岩山砦を守っていました。

賤ヶ岳の戦いでは北国街道の両側の山に砦を築いて封鎖しますが大岩山砦はちょうど中間ぐらいの位置でした。油断していたせいか佐久間盛政が余呉湖を迂回し、側面から大岩山砦に攻めあがってきます。中川清秀など摂津衆はここで戦い討死しました。大岩山砦には中川清秀の供養塔が建っています。不思議なのは山の上の砦なので迂回してきた佐久間軍を見つけられなかったのか、東側に山を下って逃げる手もあったのになぜしなかったのかですね。