雑賀衆の本拠地 雑賀城

雑賀城
傭兵集団だった雑賀衆の本拠地が雑賀城で、弥勒寺山城のすぐ近くにあります。
現在の城跡山公園で、階段を登ると妙見堂があり、ここから和歌浦を眺めることができます。尾根沿いに和歌山市側へ行ったところの頂上に少し開けたところがあり、ここが千畳敷と呼ばれ、雑賀城があったところです。城主は鈴木孫市で、織田信長の雑賀攻めでは本陣が置かれました。すぐそばに弥勒寺山城が見えるので織田軍を挟撃することが可能でした。
信長の後に台頭した秀吉は中央集権化を進めて土豪による在地支配を解体しようとします。サラリーマンのように転勤命令で全国に赴任しなければなりません。先祖伝来の土地と切り離されますので、対立することになり、秀吉の紀伊攻めで雑賀衆は壊滅してしまいます。
秀吉の朝鮮攻めで、加藤清正の配下として朝鮮に渡ったものの、朝鮮軍に投降し日本軍と戦ったとされる沙也可(さやか)は雑賀(さいか)ではないかという説もあります。

雑賀攻めの舞台 弥勒寺山城

弥勒寺山城
和歌山市にある和歌浦といえば万葉集にも歌われた景勝地です。ここを本拠にしていたのが雑賀衆。
弥勒寺山城を中心に砦網を築き織田軍と対峙しました。雑賀衆は分裂しており、織田信長軍は根来衆と雑賀三組を先導役に佐久間信盛・秀吉・堀秀政・荒木村重・別所長治等で組織し攻撃します。荒木村重・別所長治は後に信長と敵対しますし、根来衆と雑賀衆は後に秀吉と敵対することになり、めまぐるしく歴史は動きます。
弥勒寺山城近くを流れる雑賀川の渡河を堀秀政勢が行いましたが、さんざんに攻撃され戦線は膠着状態となります。結局は和睦のような形で決着します。
弥勒寺山は秋葉山城という名前で呼ばれており、現在は公園になっています。眺めはよく和歌山市内が一望できます。よく見ると帯郭のようなものが頂上近くに残っていました。

水攻めで有名な太田城

太田城
JR和歌山駅の東側にあったのが太田城。今は住宅街になって遺構は残っていませんが雑賀衆のお城でした。ここが日本三大水攻めの舞台となった城です。他の2つは備中高松城と「のぼうの城」で有名な忍城です。
和歌山ラーメンの”まるしげ”から少し東へ行くと、きのくに信用金庫・出水支店があり、ここの駐車場から秀吉軍が築いた水攻めの土塁を見ることができます。といっても説明版もないので、銀行に来た客からは、駐車場から何を映しているんだという不審の目で見られます。
Googleマップが進化しており、土塁に「太田城 水攻め堤防跡」としっかり表示されています。Googleマップすごいな~あ!

雑賀攻めの舞台となった根来寺

根来寺
秀吉と家康が直接対決したのが小牧・長久手の合戦。
小牧・長久手の戦いと聞くと、尾張の一部で戦いが行われたイメージですが、応仁の乱や関ケ原合戦と同様に日本中で戦いがあり、和泉、紀伊でも戦いが行われました。
そもそもは雑賀衆と根来衆が家康の誘いにのったことにあります。根来衆、雑賀衆、粉河衆の連合軍総数3万が岸和田城を攻めます。城を守っていたのが中村一氏と松浦宗清で、なんとか守り抜きます。秀吉は急ぎ大坂へ戻り、秀吉自身による雑賀攻めが始まります。根来衆は僧兵1万といわれましたが各地で敗れ、秀吉は紀州の根来寺まで到達します。根来寺では、ほとんど抵抗はなかったようですが、この時に火事になってしまい、一部を残して焼け落ちてしまいます。のちに徳川家が天下をとり紀州徳川家が伽藍を復興させます。
根来寺は寺といいながら堀の代わりになる深い川や一部では土塁も残っており、塔頭も高台に配置され、攻めにくい構造になっています。写真は雑賀攻めを焼け残った大塔で火縄銃の弾痕が残っています。

はたよ食堂(湯浅)

はたよ食堂
先週金曜日、夜のセミナーまで、どっか喫茶店に入って時間をつぶそうと思ったら、どこにも喫茶店がない!
しょうがないので早い目にご飯でも食べようと思って町を歩いていると湯浅駅近くで赤暖簾(はたよ食堂)を発見。しらす丼とかメニューが出ていたので中に入ると客は誰もいません。しらす丼やオデンを食べながら店主と話をしていました。もちろんセミナー前なのでお酒は厳禁です。赤暖簾で酒を我慢するほど体に悪いことはありません。
■外部環境の変化
(1)一番の打撃が道路交通法の改正による飲酒運転の厳罰化で客足がとまる
(2)高速道路が周参見まで伸びたため釣り客が周参見まで行くようになり釣り客が立ち寄らなくなった
(3)湯浅駅の隣に広川ビーチ駅ができ、駐車場代がほぼタダなので湯浅駅の通勤客が減り店への立ち寄りも減った
なかなか経営が大変なんですが、地元の大学生が勝手にFacebookページを立ち上げ、書き込みを見て観光客が寄ってくれるようになったそうです。またFacebookページを見たテレビ局から取材の連絡がはいり、吉田類がやってきて「吉田類の酒場放浪記」(BS-TBS)にも登場。今度は番組を見た観光客が寄ってくれるという循環になっているそうです。
セミナー前になかなか面白い話を聞けましたが、一杯飲みたかったな~あ。

もう一つの湯浅城

湯浅城
紀伊国屋文左衛門の出身地、村人たちに津波の危険を知らせるため稲の束に火をつけた”稲むらの火”で有名な湯浅です。大和ハウス工業のCMでは湯浅町の古い街並みが出てきます。
この湯浅の町を見下ろすところにあるのが湯浅宗重が築いた湯浅城ですが、その横にもう一つの湯浅城が建っています。それが湯浅温泉 湯浅城で、以前は国民宿舎だったようです。湯浅城は戦国時代なんで山城なんですが、こちらは江戸時代の近代城郭スタイルになっていて日帰り温泉と宿泊ができます。
離れたところに二の丸温泉というのもあり、以前は同じ経営だったのが、どうも別れたようです。
湯浅では全国の湯浅姓が集まって親睦を深める「湯浅ふるさと会」という催しがあるそうで、催しの際は近代城郭風の湯浅城に泊まるんですかねえ。山城の方の湯浅城・登城記録に湯浅という名前も書かれていました。なんせ自分のルーツの場所ですからねえ。

AI(人工知能)時代の進路指導 週刊教育資料

週刊教育資料
小中高の先生向けに週刊教育資料という雑誌が発売されています。12/11号、12/18号の2週にわたって「AI(人工知能)時代の進路指導」というタイトルで執筆いたしました。
内容は人生100年時代となり、転職3回が当たり前の時代になるなか、AIなどの台頭で消えていく職業、残り続ける企業が出てきます。これから社会に出ていく子供たちに対してAIに代替えされにくい職業選択をすることと、そのためには教員側の心構えも必要でどう対応すればよいか学ばなくてはなりません。子供たちには情報感度を高める教育を行い、変化をおそれない心をもたせることが大切です。

湯浅城

湯浅城
醤油発祥地で有名な和歌山県・湯浅でセミナーをしてきました。セミナーは夜だったので、当然、昼過ぎに到着し、まず目指すのは湯浅城です。
湯浅城を造ったのは湯浅宗重で、平清盛が熊野詣のため紀州に来た留守を狙って、京都で藤原信頼・源義朝が挙兵。この時に平清盛に付き従って上洛し勝利をおさめます。そのまま清盛に仕えましたが平家が滅んでからは源氏についています。湯浅党は紀南を中心に拡がり、広氏、得田氏、糸我氏、保田氏などは同族になります。
湯浅城ですが入口に鍵がかかっていて書かれている電話番号に電話をすると鍵を開けてもらえます。グリーンソサエティという地元のボランティア(今、蛍の復活をしているそうです)グループが管理しているそうで、本当は鍵をかけたくないが山火事などが心配でということでした。そのまま案内してもらいましたが、きれいに整備されていて郭跡など案内板や冠木門が作られていました。主郭跡からは湯浅の町と海などが一望できます。
グリーンソサエティによると1週間ぐらい前にも見学したい人が来られ案内したそうですが、めちゃくちゃ城に詳しい人で、よく山城に登っているということでした。帰りに入山記録を見ると私の前にあったのが滋賀県立大学・中井先生のお名前。「城館調査の手引き」など、たくさんの本を書かれている中世城郭の専門家ですから、そら詳しいはずです。隣に名前を記載させていただきました。

ITを使って売上をあげよう!(湯浅町)

広川町商工会
和歌山県の湯浅で「ITを使って売上を上げよう!」というセミナーをしてきました。内容はホームページやSNSの活用です。主催は広域商工会有田オレンジ協議会で有田川町商工会、湯浅町商工会、広川町商工会で組織されています。
湯浅は紀伊国屋文左衛門の出身地で稲むらの火でも有名です。セミナーは19時開始でしたので、街歩きを楽しんでから喫茶店にでも入って時間をつぶすつもりでしたが、喫茶店が駅前にもありませんでした。というわけで30分前には会場入りしますと主催者に伝えていましたが、開始1時間半前には会場の広川町商工会へ入っておりました。
 

津城の総構え跡?

津城 総構え
復刻された江戸時代の津城下絵図をもっているのですが津城の北側、塔世橋近くに小さな堀があります。津城には内堀と外濠があり、惣構えにしては中途半端で、しかも当時の市街地の中を通っています。
どうも藤堂高虎が縄張りした時は観音寺の裏から安濃川の支流である桜川の小流につないで、城下の最も外側の守りとする計画、つまり惣構えがあったようです。ですが豊臣家が滅んでしまい計画を途中で放棄したんですかねえ。東の丸も整備しませんでした。やがて江戸時代がすすむうちに、高虎時代の惣構えを超えて市街地が大きくなったのでしょう。
現地には小さな水路が残っています。場所は国民生活金融公庫の東側ですが、ただ水路は途中で観音寺に向かって南に折れないといけないのですが、まっすぐ東側に進んでいます。国道23号線をはさんだ反対側に料亭「桜水楼」がありました。名前の通りに見事な桜が春になると咲き、国道23号線に花びらが積もっていました。
今は更地になって朝日屋の駐車場になっています。藤堂藩の時代は桜川が流れていたので、そこから名前をとったかもしれません。