
昨日は平野で仕事でしたので、帰りに赤留比売命神社に寄ってきました。
日本書紀、古事記にはアメノヒボコという不思議な神様が出てきます。天日槍、天之日矛と書かれます。
日本書紀によるとアメノヒボコは新羅の王子で日本に聖皇がいると聞いたので新羅を弟に任せて日本へやってきました。天皇からどこに住んでもよいと言われ諸国を遍歴し、但馬国出石に拠点を置きます。出石は古代、日本海ルートの要衝の地でした。
■アカルヒメ
古事記の話はちょっと変わっていて、アメノヒボコが手に入れた赤玉を床に置いておくと赤玉が美しい少女の姿となり、結婚しました。ところが夫婦喧嘩で、この女性が祖国に帰ると家出してしまいます。これが阿加流比売神(アカルヒメ)で、アメノヒボコは追っかけて難波に向かいます。ところが浪速の神さんが阻んでしまったので但馬国出石に留まり現地で新しい妻を迎えたとあります。
古代、たくさんの渡来人が渡ってきた話がアメノヒボコになったのでしょう。アカルヒメは大阪の比売許曽神社に祀られていますが、なぜか平野にも赤留比売命神社があります。神社の裏側は公園になっていて高台になっており、これが環濠の名残になっています。
バグは本当に虫だったKindle版、今だけ半額680円 今日まで
城郭だった山科本願寺

十字軍とイスラムとの戦い、カトリックとプロテスタントの戦いなどの宗教戦争があり、今も続いていますが、日本でも宗教戦争が当たり前という時代がありました。
大坂城の前にあったのが石山本願寺ですが、もともと本願寺は京都の大谷にありました。ところが比叡山の僧兵に焼かれてしまいます。
■山科本願寺
そこで山科に山科本願寺を造ります。寺といっても高い土塁や堀などを整備した城でした。現在も山科中央公園などに土塁が一部、残っていて上に登れますが、けっこうな高さがあります。山科本願寺は日蓮宗と手を組んだ細川晴元・茨木長隆らの軍勢に攻め落とされてしまいます。
■石山本願寺
そして造ったのが石山本願寺。今度は強固な城造りをしたようで、織田信長との十年戦争に持ちこたえました。最終的には信長と和睦し、和歌山に退去。鷺森本願寺(雑賀御坊)を造ります。秀吉と和睦し大坂の天満本願寺に移り、最終的には京都へ移転し、本願寺として今に続いています。
河内寺廃寺跡

家の近くに河内寺廃寺跡があります。生駒山の麓にある近鉄線奈良線で枚岡駅を出て右にカーブして瓢箪山駅に到着しますが、ちょうどカーブの所にあります。
史跡公園として整備され7/1からオープンすると東大阪市市政だよりに載っていましたので、さっそく見に行ってきました。7世紀頃ですので聖徳太子から天智天皇の時代に作られた古代寺院です。建立したのは渡来系氏族「河内直」で、氏寺として建立されました。地元では「こんでら」と呼ばれています。
河内寺は塔、金堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置で、すぐ近くまで河内湖が広がっており、なかなかのランドマークだったでしょう。金堂跡、講堂跡、回廊跡の説明版がありました。塔があるところは住宅地なので発掘されていません。
夏越の大祓
『バグは本当に虫だった』Kindle版、今だけ半額680円!7/4(水)まで

『バグは本当に虫だった なぜか勇気が湧いてくるパソコン・ネット「100年の夢」ヒストリー91話』(ペンコム)をPC、テクノロジーの総合情報サイト「PC Watch」に連載してきましたが、とうとう終了しました。
満了を記念して、本日からKindle 50%OFFキャンペーンを開催しています。期間は本日から7月5日(水)の1週間限定です。期間中、1,361円(Kindle定価)が半額の680円になります!この機会にぜひ、お読みください。
→ 「バグは本当に虫だった(Kindle)」
名張城
四支援機関合同連絡会議
石山本願寺

大阪府よろず支援拠点の帰りに通るのが大阪城です。今日も夕方になっても観光バスが15台ほどとまっていました。この大阪城の一番最初にあったのが石山本願寺です。
どこに御坊があったのかは分かっていませんが二の丸付近はほとんど盛土されていないのに対し、徳川時代の本丸は10メートル近く盛土されているのがわかっていますので二の丸付近に石山本願寺の御坊があったと見られています。
織田信長との十年戦争のあとに和睦して本願寺は和歌山へ移りますが、跡地にさっそく大坂城が造られます。これが信長時代の大坂城です。城は安土城などを造営した丹羽長秀に預けられます。また千貫矢倉があり、本能寺の変の時に織田信長の甥で光秀の娘婿だった津田信澄が光秀との関係を疑われて大坂城の千貫矢倉で殺されています。秀吉が造った大坂城はこの信長時代の大坂城を踏襲したのでしょう。信長時代の大坂城についても皆目、わかっていません。




