御着城

御着城
大河ドラマ「軍師官兵衛」の前半でよく出てきた御着城です。
大河ドラマでは片岡鶴太郎が播磨御着城主である小寺政職を演じていました。小寺政職は家老・官兵衛の進言に従って織田方についたのですが、別所一族や荒木村重の裏切りをみて毛利方につきます。織田は石山本願寺とも戦っており、けっこう危ない時期だったので判断としては妥当でしょう。
ところが織田はしぶとく生き残り、御着城は結局は織田に攻められて落城し、落ちのびます。小寺氏は播磨守護であった赤松氏の一族でした。
御着城は平城で川の水をひき堀にしていました。広大な敷地の城だったようですが、城跡は何も残っておらず、本丸跡は公園になっているだけです。JR御着駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。

英賀城

英賀城
山陽姫路駅から3駅目が飾磨駅(しかまえき)。ここから山陽電鉄網干線という支線が出ていて一駅目が西飾磨駅です。
駅から歩いてすぐの所にあるのが英賀(あが)城で、ほとんど住宅地に埋没してしまったのですが墓地や神社などに土塁が少し残っているのと堀跡が水路として残っています。この水路がけっこう湾曲していて昔は横矢はかかるように考えられていたんですね。
瀬戸内海が近く、英賀は古代より水の要所と栄えていました。夢前川の河口にあり、南が瀬戸内海、西に夢前川、東に水尾川が流れ、川を堀替わりにした平城で、別所氏の三木城、小寺氏の御着城と並び播磨三大城の一つです。大河ドラマ「軍師官兵衛」では播磨進出を狙う毛利と小寺氏の部下だった黒田官兵衛が英賀で戦い、毛利軍を撃退する英賀合戦が描かれていました。英賀城は秀吉の播磨進出で敵対したため攻められ落城しました。

向島城

向島城
伏見指月城の横を宇治川が流れています。豊後橋(現在の観月橋)を渡ると向島です。
向島は昔、巨椋池を拡がる湿地帯でした。ここに造られたのが向島城で伏見城の出城の役割がありました。秀吉が亡くなってから家康の一時的な居城にもなっています。古地図を見ると本丸、二の丸、三の丸からなる大きな平城でした。水堀も大きかったようです。
今は市街地となってしまい、何も残っていません。本丸町、二の丸町という名前がついていますが昭和のはじめにつけた町名のようで、当時は堀跡などがまだ池として残っていました。昔の堀跡の位置に水路があったり微妙な高低差があったりして楽しめます。

IT導入補助金セミナー(AMIC)

IT導入補助金セミナー
塩浜(四日市)にあるAMIC(高度部材イノベーションセンター)でIT導入補助金セミナーを開催。補助金の説明をした後、支援事業者(ITベンダー)4社&飛入り1社にITツールや会社概要を説明してもらいました。
セミナーは午後からでしたので昼食へ。AMIC周辺は陸の孤島で食堂がほとんどありません。いつもの港屋食堂へ行ったら模様替えしており、どうも食堂を辞めてラーメン屋さんに貸したようで「きみちゃんらーめん」というのが出来ていました。ラーメン+ミニチャーシュ丼のランチセットを食べてきましたが、なかなかいけます。

伏見指月城 舟入

伏見指月城 舟入
京都橘大学へ。それにしても今日の京都は暑かったですなあ。
大学へ1年ぶりに行くと、けっこう色々と変っていて学食に行ったらカフェに変っていました。他の学食を探して、ようやく昼飯をゲット。帰りには伏見に行くスクールバスがあったので乗車。伏見指月城の舟入を見てきました。
秀吉が最初に造った伏見城で、観月橋近くの丘に造られましたが、慶長大地震で倒壊してしまいます。新たにの木幡山に造りなおすことになりますが、大河ドラマ真田丸では、新しい城の縄張図を真田昌幸に命ずるシーンが登場していました。伏見指月城跡は団地になってしまいましたが東側に大きな舟入があり、川から城に入れるようになっていました。
写真の先が深い谷になっていて、ここが舟入跡です。今は住宅地になっていますが高低差が見事です。

大阪府中小企業協会の総会

京都橘大学
昨日は朝から京都橘大学へ。
1年ぶりに現役看護師さん向けの情報処理講座を担当しています。午前で講座は終わり大阪へ出ようとJR山科駅へ行くと、石山駅の人身事故とかで電車が止まってました。
しゃあないなと地下鉄山科駅から四条駅へ出て、阪急で梅田へ。少し遅刻しましたが無事に大阪中小企業診断士会の総会に出席。そのまま大阪府中小企業診断協会の総会、懇親会に出席。

会場は茶屋町にあるホテル阪急インターナショナルで、最初はお酒のアテのような感じで料理が出てきたのが途中からドカドカと。料理もお酒もおいしかったですね。まあまあ飲みました(笑)。

浜屋敷(吹田)

浜屋敷
大阪府よろず支援拠点の出張相談で吹田にある銀行へ。
相談が終わってから浜屋敷へ寄ってきました。浜屋敷というのは古民家を改修して江戸末期の庄屋屋敷を復元したもので、和室などが貸室にもなっています。なかなか広く庭もあります。
浜屋敷の中に吹田の歴史について展示があったのですが、淀川と神崎川を結ぶ運河が古代に作られていました。続日本紀の785年に運河を作ったという記事があり、淀川がある摂津市の一津屋から神崎川に向かって運河を通すことで京都から西国への物流を確保したようです。現在、運河は埋もれてしまったようで、残念ですね。

小松原館(紀伊)

小松原館
久しぶりに専門家派遣で紀州国へ行ったので、御坊駅で途中下車。
御坊駅のすぐ北側にあるのが亀山で頂上に紀伊亀山城があります。代々湯川氏の居城でした。紀伊亀山城は昔、これまた専門家派遣のついでに行きましたので今回は平城の小松原館を目指します。十一代城主・湯川直光が造った小松原館です。紀伊亀山城は山の上なので、寒風の季節は住みにくいというのが造った理由ですが、本当ですかねえ。そんな標高の高い山でもないし、温暖な紀州ですから冬の別荘替わりといったところでしょうか。河内国のもっと標高が高い飯盛山城に三好長慶なんか、ずっと住んでいました。
城跡はほとんど遺構が残っておらず、紀央館高校と湯川中学校になっています。湯川神社に堀の一部が残っています。後に羽柴秀吉による紀州攻めがあり、湯川氏は小松原館、紀伊亀山城を焼き払って退去したと伝わっています。

茨木城

茨木城
日曜日の船場総研は会場が茨木市でしたので、行くしかないでしょう!
というわけで茨木城です。城前の案内には楠木正成が築城したとありますが、どうでしょうか。応仁の乱の頃にはあったようです。現在の茨木城は小学校や宅地になっていて小学校入口に茨木城の櫓門が復元されています。
■中川清秀
茨木城の城主で有名なのが中川清秀。高山右近、荒木村重とともに摂津衆でした。荒木村重の謀反には中川清秀は加担せず信長側につきます。本能寺の変の後は秀吉とともに山崎の合戦で明智光秀を破ります。その後は秀吉に従いますが賤ヶ岳の戦いで大岩山砦を守っていましたが、佐久間盛政に攻められ戦死してしまいます。
■片桐且元
もう一人有名な城主が片桐且元。大河ドラマ「真田丸」では徳川家康と大坂方の間に入って仲裁に奔走していました。小林隆が演じていました。最後は徳川方の内通者と疑いをもたれ大坂城を出て、茨木城に入ります。町内には片桐町が残っています。

船場総研

雁飯店
昨日は船場総研の総会。
船場勉強会という中小企業診断士の勉強会があり、合格したOBが勉強会へ来て邪魔をするのを防ぐために作られた組織です(笑)。年に何回か集まっていますが、昨日は茨木市で総会&交流会。
交流会は中華でしたが味もよく、しかもボリュームいっぱいでリーズナブルでした。