サミット一日前の伊勢

山口屋
IT相談で伊勢へ。よく考えたら明日からサミットなんですね。
お昼は久しぶりに”伊勢うどん”を食べようと山口屋へ。伊勢市駅近くにある伊勢うどんで有名なお店です。ここで頼むのは”かやく伊勢うどん”と”ご飯小”。いわゆる炭水化物定食です。(笑)いつもは観光客のお客さんも多いのですが、今日はスーツにネクタイ姿のビジネスマン風のお客さんばかり。
しかし注文がたどたどしく、サンアリーナがどうのとかいう会話が聞こえてきますので、伊勢志摩サミットで取材にきたマスコミ関係者か公安関係のようです。伊勢の上空にはずっとヘリコプターが飛んでいました。
IT相談が終わって電車まで時間があったので外宮へ寄ってきました。境内はとってもすいていて、警備の警察官の方が多いぐらい。毎回、こんなんだといいですねえ。
さて電車に乗ろうと駅へ向かうと、途中で道路封鎖にあいました。なんでも安倍首相が宇治山田駅に到着して伊勢神宮へ向かうための規制なんだそうです。議長国なんで今日から伊勢志摩に来ているんですね。明日から伊勢志摩サミットです。

日本三大水攻めの太田城

太田城
日曜日、ACT2020(パソコン通信時代からの中小企業診断士の集まり)は10時スタートでしたので、朝から太田城へ出かけてきました。
和歌山と言えば紀州藩の和歌山城が有名ですが、もともとは紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。平定する前にあったのが太田城でJR和歌山駅のすぐ東側にあり、来迎寺や玄通寺あたりが本郭でした。残念ながら城跡は残っていません。
小牧・長久手の合戦では大阪や和歌山も戦場となり、秀吉は太田衆、雑賀衆、根来衆の連合軍と戦っていました。太田城でも合戦が行われましたが、城はなかなか落ちません。そこで秀吉が行ったのが水攻め。備中高松城、忍城(「のぼうの城」で有名に)に並び三大水攻めの一つと言われています。
この時、秀吉が造った堤の一部が奇跡的に残っています。場所は”きのくに信用金庫 出水支店”近くで6メートルほどの高さの土塁が残っていました。昭和のはじめの頃には20ケ所ほど残っていましたが、今はここだけになってしまいました。
残っていてもタマ電車には勝てないので観光資源にはならないでしょうね。

京都橘大学へ

京都橘大学
1年ぶりに京都橘大学へ。久しぶりに山科駅で並んでスクールバスに乗りましたが朝から学生で満員のバスに乗ると疲れますなあ。(笑)
今年もWOC認定看護師講座の情報処理を担当しています。
認定看護師というのは特定の看護分野において、卓越した看護師をいい、まずは半年以上の認定看護師教育課程を修了しなければなりません。ただ入学するのは最低5年以上の実務経験がいりますので若い看護師さんは少なくベテランが集まっています。
今年も全国から看護師さんが集まっていますが珍しく関東や九州はいなく、愛知~香川の範囲内。また男性看護師は1人もしくはゼロの時が多かったのですが今年は4人もいます。1人ですとハーレム状態でいいのですが荷物持つをしないといけなくなります。

中小企業診断士の集まり(2日目 和歌山)

お菓子
会議は10時開始でしたので朝から太田城と和歌山城へ行っておりました。堪能しました(笑)。
会場は昨日と同じ和歌山中小企業家同友会の会議室を借りて開催。和歌山城のすぐ近くにあります。メインテーマは全員の近況報告&来年の開催場所決定です。会議開始前に全国から持ち寄られたお菓子の配給があります!
この会も20年続いていて高齢化しているため、”生きていることを報告するために出席しています”という発言がありました。(笑)
「昨年からけっこう痩せたのに誰も痩せたねえと言ってくれない」という意見には
「言ってもいいけど、病気になって胃を半分切ったとか答えが返ってきたら怖いから、自分で自己申告して」という返答。(笑)
皆さん、第一線で活躍されている方ばかりですので、なかなか刺激になります。ということで和歌山から大阪へ戻ってきましたが、和歌山ラーメン食べられなかった!

和歌山で診断士の集まり

タマ電車
パソコン通信時代から続く中小企業診断士の全国会。遠くは札幌からも参加されています。
毎年、1回全国から集まっているのですが、今年の会場は和歌山。まずはタマ電車に乗って紀伊の一ノ宮である伊太祁曽神社へ行ってきました。宮司さんからいろいろと説明いただき、「いのちの水」も飲んできました。
和歌山中心街へ移動し、和歌山の診断士である奥村さんから和歌山経済の現状や診断士の状況をお聞きし、その後、「わかやま新報」という和歌山ローカル地方紙の話をおうかがいしました。
配ってもらったのが、なんと明日の朝刊。さっき刷り上がったばかりで、夕方には翌日の朝刊を配るそうで「未来の新聞」と呼んでいるそうです。会場からは”競馬の結果は書いていないんですか”という質問が飛んでました。(笑)
割烹大芳(おおよし)というお店で懇親会。とってもおいしい料理でした!

大阪中小企業診断協会・総会

大阪中小企業診断協会
梅田茶屋町のオシャレなホテル阪急インターナショナルで大阪府中小企業診断協会の総会が開催されました。他の支援機関から来賓を呼ぶ関係から平日開催になっています。企業内診断士にとっては夕方開催なので少し厳しいのですが、それでも85名の参加がありました。
今年は理事の改選も行われ、長年勤められた福田理事長から風谷新理事長へのバトンタッチも行われました。今年は大阪支部発足から60周年なんだそうで11月4日(金)の「中小企業診断士の日」にあわせて60周年事業が実施されるそうです。そうそう会員数が1000名を超えたという報告もありました。
例のごとく浅野日本酒店さんによる日本酒提供がありました。本日は越後鶴亀、手取川、三諸杉の3品です。3種類ともしっかり味わいました。料理もおいしかったですねえ。しっかり飲んで食べて帰ってきました。

水の噴水

水の噴水
午後は梅田で仕事。というかマイナンバー制度に関する簡単な取材で、好き勝手にしゃべってきました。
JR大阪駅がリニューアルされ登場しているのが南ゲート広場にある水の噴水。水でいろいろな模様や文字、そして時刻を表現しています。海外のいろいろなメディアに取り上げられたこともあり外国人の観光スポットになっています。今では英語・中国語・韓国語・タイ語のメッセージも水で表現しています。
落下する水で計算して文字を表現するので、なかなかすごい技術です。時刻を撮ろうとしたのですが、一瞬なんで、めちょくちゃ難しいですねえ。

不正侵入にはリアルもネットもある

ジョーシス
ジョーシス(情シス)というサイトに【新人向け実践情報セキュリティ講座】というのを毎月、連載させてもらっているのですが最新版(第四回目)が公開されました。
「不正侵入にはリアルもネットもある」ということでソーシャル・エンジニアリング(人間の心理をついて秘密情報などを得ること)をテーマにしています。新人IT担当者向けなので平易に書いています。
→ 不正侵入にはリアルもネットもある

東京の通勤は大変

新幹線
よろず支援拠点 全国研修会の2日目
研修は9時半スタートなので虎ノ門までゆっくり行けばよいと9時前後に銀座線に乗ったら、御堂筋線なみの混雑。9時といえばふつうの会社の始業時間なので大阪の地下鉄ならけっこうすく時間帯なんですが東京は大変ですね。
虎ノ門駅の1つ前の新橋駅のホームでは入場制限をやっていました。ホームが狭いせいもあるのでしょうが、9時前後でこの状態ならラッシュ時はどんなんだろう。
研修会場は虎ノ門ツインビルという虎ノ門病院横のビルでしたが、周辺にあまり食べる所はなく地下の食堂か1階で販売している弁当を買う人で列ができていました。通勤は大変だし、ランチ難民にもなるし東京は大変そうですね。
2日間の研修は無事終了。帰り、新橋駅の駅前広場で古本市をやっていて、知っていたら寄ったのに!京浜東北線の電車に乗った瞬間に古本市を発見、さすがに戻る元気はなかったですね

よろず支援拠点 全国研修会

よろず支援拠点
よろず支援拠点全国研修会が虎ノ門であり、参加してきました。
全国から”よろず支援拠点”のチーフコーディネータ、コーディネータ、事務局が参加し、全国本部からよろず支援拠点の方針や施策などの研修を2日間で行います。今回は大阪府よろず支援拠点から参加しています。
各都道府県別に席が固定で大阪府は前から3番目で寝るわけにはいきません。(笑)各団体から説明があるのですが、真面目な内容で途中で”笑い”をとりにいかないのは大阪では通用しませんなあ。(笑)
研修会が終わってから懇親会。各地のコーディネータらとの交流しましたが一番、遠方は沖縄県のチーフコーディネータでした。立食パーティですが、カレーがなかなかおいしかったです!