信長のお父さんのお城(末森城)

末森城
名古屋の覚王山まで専門家派遣で行ってきました。
せっかく覚王山へ行ったので駅近くにある城山八幡宮へ。ここは信長のお父さんである織田信秀の末森城があったところです。
信秀は斎藤道三と争いましたが、結局、決着はつかず和睦を結び、跡取りの信長と斎藤道三の娘である濃姫を夫婦にします。信秀は尾張に勢力を拡げ、津島や萱津などの経済力を重視し、これは信長に引き継がれます。
信秀はこの末森城で病死しますが跡取りの信長は那古野城(現在の名古屋城)にいました。この末森城を引き継いだのが信長の弟である信行です。ところが信長に反旗を翻したため、結局は殺されます。
末森城の本郭は神社の境内になっていますが、境内の周りが空堀になっており、きれいに残っています。本当は二重の空堀や馬出しもありましたが、外側の空堀などはなくなっています。名古屋の街中によく戦国時代の平山城が残りました。

寺沢広高が友人との約束を守った唐津城

唐津城
「唐津くんち」で有名な唐津にあるお城。邪馬台国時代は末盧国でした。
唐津湾に面して城が造られており、海にそびえる海城になっています。城の周りを巡ってみましたが、海岸線から石垣がめぐらされていて、なかなかすごいです。
唐津城を造ったのは秀吉家臣だった寺沢広高で、唐津藩の初代藩主になります。尾張の出身で朝鮮出兵では物資の輸送など兵站を担当しました。三成らと立場は同じで武断派とは対立していましたが、関ヶ原の戦いでは東軍につき、家を守りました。
寺沢広高には友人との逸話が残っています。若い時、出世して国主となったらもう一人をは10分の1の禄をもって家臣にしようと約束しました。友人は光秀に仕えますが、本能寺の変で没落。寺沢広高は約束を忘れず、国主になった時に石高の10分の1で友人を召し抱えています。
天守閣は復興天守で、耐震工事のため1階から4階までは工事中。5階展望所のみが解放されていますので、せっせと階段を登ります。途中でめげないよう、現在何段目であと何段残っているか案内がいくつか設けられていました。天守からの眺めは絶景です。

サービス業生産性向上セミナー

マイドーム大阪
夜はマイドーム大阪で「サービス業生産性向上セミナー」。主催は大阪府です。
サブタイトルが実に長く「業務効率化への切り札!上質なサービス提供を可能にする、IT利活用とリスク管理」となっています。対象は創業者や小規模事業者なので、小さな企業でもすぐ取り組める内容といろいろな企業事例を話してきました。日中は大阪府よろず支援拠点で窓口相談でしたので、マイドーム大阪7階から4階に降りるだけでセミナー会場へ到着。毎回、こうだといいんですが。(笑)
最近、セミナーの導入部は「信長に学ぶビジネスモデル」にしています。織田信長のイメージといえば、「天才的な革命児で威圧感があり、近寄りがたい人物」でしょう。確かに信長は天才だったかもしれませんが、負けに学び、常に考え続けた武将でした。信長の時代に登場したのが鉄砲で、今でいえばITです。事業を取り巻く外部環境が劇的に変っていくなかで、ITという鉄砲をどう事業にいかしていくのか信長のように学びましょうという話です。それはよいのですが、セミナーが終わってから武将の話をずっと聞きたかったと3人の受講者が言われてしまいました(笑)。うーん、単なるマクラだったんですがあ。
今日のよろず支援拠点の相談では大分出身の事業者と大友宗麟の話で盛り上がり、戦国時代の知識も役立つものですなあ。(笑)

木下延俊陣跡(名護屋城)

名護屋城
朝鮮出兵には全国各地の大名が動員され、名護屋城の周りにはたくさんの陣が造られました。現在、118ヵ所の陣跡が確認されていて、うち65ヵ所に遺構が残っているそうです。
昭和バスに乗っていると伊達正宗陣跡というバス亭もありましたし、そこかしこに前田利家陣跡などの小さな看板が建っていました。そんななか、一番近くにあるのが木下延俊陣跡。名護屋城博物館の裏手の山の上にあります。博物館近くを太閤道(唐津街道)が走っていて、これを監視する場所にあります。
■木下延俊は「おね」の甥
木下延俊ですが木下という名前がついている通り、秀吉の奥さんである「おね」の親戚で、甥にあたります。木下延俊の兄弟が小早川家に養子で入り、これが小早川秀秋。
朝鮮出兵時、木下延俊は三木城攻めで有名な播磨三木郡2万石の大名でした。関ヶ原の戦いでは家康側につき豊後の日出藩として幕末まで続きます。
陣跡を取り囲んだ石塁の跡などが残っていますが、枡型虎口もあり小さな山城という風情。どうも茶室もあったようで、なかなか優雅です。変わったところではトイレと思われる遺構もありました。
特別史跡に指定された陣跡は23もあり、堀秀治陣跡の復元CGを博物館で見ましたが茶室も能舞台もある、すごい陣。この陣跡をぐるっとまわるとなると、かなりの時間がかかりそうです。

日本人のネット常識レベルに衝撃の事実が!?

ジョーシス
ジョーシスに3回シリーズで連載していますが、第二弾「日本人のネット常識レベルに衝撃の事実が!?」です。
セキュリティテストで日本人が16カ国中最下位になりましたが、テストの一つがドメイン名の問題。危ないサイトかどうか見極めるための必須知識です。しっかり従業員教育をしておかないと、会社に届いたメールの本文に書かれたURLを安易にクリックしてしまい、ヘタをするとウイルス感染してしまいます。
大河ドラマ「真田丸」がスタートしましたが、真田氏発祥の地は小県郡真田郷。現在の長野県上田市です。この上田市も昨年6月にサイバー攻撃で知らない間にやられてしまい、外部からの連絡で結局9台のパソコンが感染したことが判明しました。まだまだ対応中ですが、初期対応だけで3千万円かかっています。セキュリティだけは目先の費用ではなく長期的にみた方がよいでしょう。

名護屋城 韓国にも城好きがいた

名護屋城
雪の佐賀城の後、唐津線で唐津へ。唐津で一泊し、朝一番、唐津バスセンターから昭和バスに乗って名護屋城へ行ってきました。
秀吉が行った文禄・慶長の役の後方基地になったのが名護屋城です。天守閣跡に登ると、遠くは対馬を見ることができます。まだ博物館も開いていない早朝に誰も城跡に登っているものはいないだろうと天守閣跡に登ると、先人が一人。
碑をバックに写真を撮ってほしいということで撮影したことで話し込むことに。実は韓国から来日したそうで、広島に1年ほどいたこともあり日本語は完璧。韓国の電力会社を定年退職し、現在は順天市で観光ガイドをしているそうです。
なんと韓国にも城好きがいるんですね。文禄・慶長の役で朝鮮に渡った日本軍が築いたのが倭城で30ほどあります。研究会でこの倭城巡りをしているそうです。ですので倭城の原点である名護屋城を見に来たというわけです。
へ~え。というわけで天守閣跡からいろいろな曲輪巡りをご一緒することに。登り石垣、切り込みハギ、算木積みなど全て通じるのがすごいですねえ(笑)

雪の佐賀城

佐賀城
佐賀には昔、神崎荘という荘園があり、管理していたのが平忠盛(清盛のお父さん)で伊勢平氏です。と言いますか、津にあるウチの母方の里が平忠盛が生まれた土地でして、どうも先祖の一人は平氏関係だったようです。という因縁がある佐賀へセミナーでやってきました。
セミナーが終わってから佐賀城へ。
本丸跡には本丸御殿が復元されていて、なかなか見応えがあります。堀や土塁も残っており、とってもいいですねえ。佐賀城はもともと龍造寺氏が居城としていた村中城です。
戦国時代の九州はさながら三国志のような様相で、島津、大友、龍造寺が九州を三分していました。龍造寺の家老だったのが鍋島氏。結局は主筋である龍造寺にとって代わるので、儀の曹操から乗っ取った司馬氏のようなものですね。
鍋島氏は村松城を拡張し、佐賀城になりました。鍋島といえば柳生新陰流で、小城藩を起こした鍋島元茂に柳生但馬守は兵法家伝書を与えました。死の床にあったので、花押を最後の力で印したため大きく乱れ、乱れ花押と伝えられます。剣に生きた鍋島家で、やがて「葉隠」が生まれます。

雪の佐賀でセミナー

佐賀駅
大阪は風が強かったのですが、雪も降っていなく新大阪から山陽新幹線に乗車。ところが広島から山口あたりから、ここは雪国かいなという車窓になってしまいました。
結局、30分遅れで新鳥栖駅に到着。吹きさらしの在来線ホームで震えながら雪の佐賀へ到着。マリトピアがセミナー会場でしたが、タクシ―に乗ると運ちゃんが明日はたぶん道路が凍結しそうなので、交通機関にだいぶ影響するだろうと予言していました。佐賀にも一つだけスキー場あるそうで、そっちは万々歳でしょうね。佐賀は雪の中でした。
余裕をもって出たので無事にセミナー会場に着き、「ICT で会社を成長させるヒント」というタイトルでセミナーをしてきました。

消費税の軽減税率で導入されるインボイスってなに?

AllAbout
All About「企業のIT活用」最新ガイド記事をアップしました。
2017年4月から消費税が10%に引き上げられますが、引き上げと同時に軽減税率導入が計画されています。軽減税率の対象品目は酒類と外食を除いた生鮮食品と加工食品、そして新聞です。2021年4月からはインボイス(送り状)が導入されます。
ただインボイスを導入するにしても、すぐには間に合わないので、2017年4月からインボイス導入までは請求書に印をつける簡易な経理方式となる予定です。
危惧されているのがインボイスが導入されると免税事業者は取引からはずされる可能性があることで、個人事業などにとっては大変!
詳しくは → 消費税の軽減税率で導入されるインボイスってなに?