
先日、沓掛城へ行ったついでに善照寺砦へ寄ってきました。
織田信長は今川方だった鳴海城の周りに丹下砦、善照寺砦、中島砦を築き、封鎖をします。
鳴海城は名鉄・鳴海駅のすぐ近くにあり、見晴らしのよい公園になっています。城は台地の西側端に造られていますので織田方を意識した防御になります。もともとは信長のお父さんだった織田信秀に従っており今川に対する城として造られました。室町時代に造られて廃城になっていた城を再利用しましたが、なんで西の端にしたのでしょう。
信長が造った砦ですが、丹下砦、中島砦は住宅地になってしまって遺構はなし、善照寺砦跡だけは公園の形で残っています。善照寺砦を守っていたのは佐久間信盛ですが、砦は台地の東の端、つまり今川に対して造られています。砦はけっこうな高台に造られていて台地の西へ行けば、鳴海城を見下ろすことができそうです。そもそもなんで鳴海城をこっちに造らなかったんですかねえ。
織田信長は清州城を出発し、熱田神宮で兵が集まるのを待った後、丹下砦、善照寺砦、中島砦をへて桶狭間へ向かいます。この桶狭間ですが、昔は桶廻間と呼んでいました。清水が湧き出る地域で、水の勢いで桶がくるくるまわったことから桶廻間という地名がついたようです。
城氏城(伊賀)

昨日、掛田城に登った時、すぐ近くに城氏城があるので、こちらにも回ろうとしましたが、なんせ正確な地図なんてないものですから、大雑把に尾根を歩いて行ったら違う尾根に出てしまい。山をさまようことになってしまいました。(笑)
城氏城は室町時代に城氏によって築かれました。天正伊賀の乱では城八太夫という名前が伝わっていますので、城主だったのでしょう。
ようやく城にたどり着いて帰る時に小道から送電鉄塔の保守道を登ると城に入れることが判明。なんとかスーツでも登れる山城です。城には長く続く堀跡が残っていて、主郭には見事な土塁が残っていました。城氏城も掛田城と同様、石垣が使われていたようで石が散乱していました。そして、主郭にはおなじみの青い札がありました。
伊賀上津駅の次の駅が青山町駅なんですが、この駅のすぐ近くにも城氏城があります。3kmほどしか離れていない同じ城氏の城ですから一族の城だったんでしょうね。
掛田城(伊賀)

午後から津駅前にあるアスト津でマイナンバーセミナ。私の担当は法人番号の怖さと倒産した会社から個人番号が漏れる怖れがあるといった、各地のマイナンバーセミナーではあんまり聞かれない内容をしゃべってきました。
■スーツはちょっと無理な掛田城
午前は大阪から津へ向かう途中の伊賀上津駅で降りて、掛田城へ。初瀬街道を見下ろす丘陵の端にある山城です。
比高25メートルとあったのでスーツ姿でいけるだろうと登ったのですが、主郭の中は少し藪がありスーツじゃない方がいいですね。(笑)藪の中にある主郭にまでたどりつくと伊賀の城ではお約束の、青い札がかかっていました。
土塁が取り囲んでいますが下部には石垣があり、野面積よりももっと素朴な積み方なんですが戦国時代の伊賀の山城では珍しいです。
■天正伊賀の乱の舞台
掛田城は誰が造った城か分かっている珍しい城。室町時代に富増伊予守によって築かれました。富増伊予守城とも呼ばれています。
伊勢の北畠家を乗っ取った織田信雄が、伊賀を手に入れようと丸山城を築城しますが、城が完成した頃に攻められて敗退。敗れた織田信雄は再度、伊賀を攻めます。これが第一次天正伊賀の乱で青山峠を超えて峠を降りたところにあるのが掛田城。1300の織田軍が取り囲んだのを200の軍勢で守り抜きました。
織田信雄の失敗に信長は怒りますが、今度は信長自身が乗り出してきました。これが第二次天正伊賀の乱。滝川雄利・織田信澄を先鋒に1万の織田軍に囲まれたため籠城は無理と他の城へ落ちのびていきました。
マイナンバーセミナーを開催
ラバーダック
ラバーダックが今年も中之島に登場しています。ラバードッグとはオランダの芸術家が制作したアヒルで、なかなか愛嬌がある顔をしています。
9月から中之島(バラ園)にいたんですが、展示のラストは10月12日(月/祝)。あいかわらず、でかいアヒルです。最初に見た時は「すごく、でかいな~あ」という印象でしたが、何回も見ているとけっこう大きさに慣れ、「あいかわらず、でかいな~あ」になっています。
平凡シニアの凸凹就活・明日はどっちだ

知的生産の技術研究会・関西セミナー
「平凡シニアの凸凹就活・明日はどっちだ」
講師:海老名 要一氏
いつもは平日の夜ですが、珍しく土曜日に開催。講師の海老名さんはパソコン通信時代からパワフルな会社員生活をおくっておられました。ニフティーサーブにあったFchiken(知的生産の技術)フォーラムがきっかけで知研関西に参加。
その海老名さんも東京へ転勤し、いよいよ定年を迎え、シニアの就活に直面します。まずは雇用延長するか定年退職するかが最初の岐路となります。会社によっては定年5年ぐらい前に決めないといけません。
定年退職を迎えても元気なシニアが多いため働く必要があります。東京は飯田橋に東京仕事センターがあり、シニア専門の相談員がいますが、ほとんどのハローワークは若者もシニアも同じ相談員が担当します。専門が違うため、いかにシニアに長けた相談員をつかまえるかが勝負になります。
また事務職への就職希望が多いのですが、完全にミスマッチ。求人が多いのが「保安(マンション管理、ビル警備など)」で有効求人倍率は4倍以上、反対に事務職は0.2倍という世界です。
東京しごとセンターでは求職期間が長くなり、6ケ月ごとにシールをカードに貼ってもらえますが、シールが多いシニアを採用すると助成金が増える制度もあるそうです。
セミナーには10名が参加
交流会には講師を含め6名が参加しました。
→ 平凡シニアの凸凹就活・明日はどっちだ
時の鐘

大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪の近くに釣鐘町があり、「時の鐘」があります。
そもそもは大坂の陣で燃えてしまった町を復興するために徳川家光が大坂三郷の地子銀(固定資産税)の永代免除を決定しました。大坂三郷とは北組、南組、天満組から構成された街で大坂の町人が住む町でした。各組では惣年寄が選出され運営にあたっていました。当時の地子銀は1年間で178貫934匁ですので現在の価値では1億9600万円ほど。
三郷の総年寄は評議して、恩恵を忘れないよう鐘を造り、時刻を伝えることにしました。これが1634年に作られた大坂町中時報鐘「時の鐘」です。釣鐘は釣鐘屋敷に設置され、江戸時代、4回の火事にあいますが鐘は無事でした。
近松門左衛門の曽根崎心中にはお初と徳兵衛が曽根崎の露天神の森へ向かう途中、この「時の鐘」が鳴り、「あれ数うれば暁の七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の 鐘の響きの聞納め 寂滅為楽と響くなり」と出てきます。
明治となり、「時の鐘」は廃止になります。鐘楼は撤去されて、釣鐘は近くの長光寺に預けられます。時報は大阪城内から打ち出す号砲となり、「お城のドン」と呼ばれました。1985年に釣鐘屋敷跡に里帰りすることになり、また釣鐘町へ戻ってきました。
紀伊長島へ

三重県産業支援センターのお仕事で紀伊長島の企業へ相談に行っておりました。
紀伊長島は東紀州の玄関口で、多気からずっと山間の道を行くと、ようやく山の上から熊野灘が見え、降りると紀伊長島。昔は国道42号線をひたすら行かないといけないんですが、紀勢自動車道ができて近くなりました。津からですと1時間です。
支援センターの車に乗せていってもらったのですが、お昼は新しくできた始神テラス。始神は「はじかみ」とよみ、熊野古道・始神峠から名づけられています。始神テラスはパーキングエリアなんですが、食堂がけっこう凝っていて地域の食材、名物を使用した料理が並んでいました。
「紀州岩清水豚のトンカツ」にもそそられたのですが、やっぱり魚だろうとキホクニヤ丼(海鮮丼)を注文。丼に乗る魚はいろいろ変わるそうです。紀伊長島と言えばマンボウが有名ですが、さすがにマンボウはのってませんでした。町の食堂へ行けばマンボウの刺身などが食べられます。
帰りは「めはり寿司」と「さんま寿司」を買って、大阪まで戻ってきました。
今川義元 最後の夜となった沓掛城

名古屋で専門家派遣でしたので、ちょっと足を伸ばして沓掛へ。ここには今川義元が最後の夜を過ごした沓掛城跡があります。
城主は近藤景春で織田信秀(信長のお父さん)の勢力が強いうちは織田方でしたが、信秀が死ぬと鳴海城ともども今川方になりました。織田家では家督争いもあり、このまま先行きはないと思ったのでしょう。
沓掛城、大高城、鳴海城が今川方となり、境目の城になったのが大高城と鳴海城。織田信長はこの2つの城の周りにいくつもの砦を作り封鎖をはかります。今川方の最前線基地となったのが沓掛城で、今川義元は、ここで軍議を開き、松平元康(のちの徳川家康)に大高城への兵糧入れを、各武将に陣立てを命じます。
義元もまさか翌日、桶狭間山で討死するとは夢にも思っていなかったでしょうね。桶狭間の合戦の後、織田方の攻められ落城。今川義元の居場所を報告し、勲功一番となった簗田政綱が新しい城主となりました。
沓掛城の遺構はよく残っていて本郭をとりまく堀や2つの郭跡が見事に残っています。
野崎城

昨日、飯盛山城へ登る前に野崎城へ登ってきました。
上方落語に「野崎まいり」という話があります。「野崎まいり」というのは野崎観音(大東市にあります)にお参りすること。昔は寝屋川を舟で行く人と、堤を行く人とがいて、互いに悪口をあびせ合う奇習があり、それを題材にしたものです。
この野崎観音は東高野街道沿いから少し高台になったところにあります。この高台の裏手の山にあるのが野崎城。といっても郭跡らしきものが残っているだけです。写真は野崎観音でこの裏山にあるのが野崎城。
太平記では北朝側が野崎城に陣取って、楠正行と対峙したとあります。高さは110メートルほどですが見晴らしがいいので、城には最適ですね。
交通の要所だった東高野街道をおさえることができます。今ではなんてことのない道路ですが、四条畷の合戦やら織田信長の本願寺攻め、大坂の陣など軍を動かす時にはなくてはならない街道でした。
飯盛山城が築かれると田原城などと同様に野崎城は出城として活用されることになりました。
