確定申告2024

確定申告

朝から支払調書など、いろいろと書類を揃えてパソコンの前に座り、確定申告を開始します。財務諸表の数字があわないのに、まず悩み、次に所得税の計算。ようやく申告書ができあがってE-Taxで送信。

今年度はインボイスも始まっているので10月~12月の売上を確定して消費税の計算。とりあえずは2割特例での申告です。ペイジで支払って終了。ようやく終わりました。

書寫山圓教寺

書寫山圓教寺

姫路・書寫山にある古刹です。室町時代の大講堂、食堂、常行堂が残っていて重要文化財になっています。食堂の建立は1174年(承安四年)ですので保元・平治の乱(源平合戦)の前ですね。雰囲気抜群なので多くのドラマや映画のロケ地になっています。特に有名なのがトム・クルーズ、渡辺謙、真田広之、小雪らが出演した映画「ラストサムライ」です。

■ラストサムライのモデル
幕末に私人として幕府軍に協力していたフランス軍人がいました。30年ぐらい前に読んだ本の巻頭に写真が掲載されていて、函館戦争の前に洋服の軍服を来た日本人に交じってフランス人士官4名映っている写真です。本はこの写真を元にフランス人士官を捜索する物語です。歴史が掘り起こされて、詳細が分かるようになりましたが幕府軍の指導にきていたブリュネ砲兵中尉です。

戊辰戦争となりフランス公使らが帰国するなか、ナポレオン3世あてに辞表を提出し、榎本武揚など幕府軍とともに転戦し、五稜郭の戦いにも参加しています。幕府軍が陥落する前に箱館港に停泊中していたフランス軍艦で脱出、フランスに連れ戻されます。軍事裁判ものでしたが騎士道をつらぬいたブリュネへのフランス国民の後押しがあり最終的には軍に戻れます。

■南北戦争で日本人が参戦していた!
戦いにはいろいろな側面があるんですね。「南北戦争を戦った日本人」(筑摩書房)も面白かったですよ。吉田松陰がアメリカに密航しようとして捕まった事件が有名ですが、実際に密航したケースや遭難で海外にわたっているケースがありました。また咸臨丸からも3名が行方不明になっています。水夫クラスで西欧の進んだ姿をみたのが原因かもしれません。

■屋根瓦の落書き
天文24年(1555)瓦職人が落書きしたもので甚六なる男の成仏祈願をしたもので、どうも同性愛のようです。

三田城

三田城

三田城の城主は赤松氏、有馬氏、荒木氏と変わり戦国時代は信長に敵対した荒木村重の甥が城主でした。秀吉は三田城の周りにいくつもの附城を築いて三田城を包囲し攻め落とします。江戸時代となり城主となったのが九鬼氏です。そう志摩を本拠地として九鬼水軍を率いた九鬼氏です。九鬼嘉隆は水軍らしく海に大手門を開いた鳥羽城を造り、信長・秀吉の戦いに貢献しました。関ヶ原の戦いでは真田などと同様。生き残りをかけて九鬼嘉隆は西軍、息子が東軍につき家中が分かれます。

そうやって家を守りましたが九鬼嘉隆の孫の時代に兄弟間で跡目争いが起こります。九鬼氏は鳥羽を失い、丹波綾部と摂津三田にそれぞれ転封されます。どちらとも海のない土地ですので幕府としても戦争がない時代になったので水軍はもう不要だろうと考えたのかもしれません。

三田城の中心部分は三田小学校の敷地になり遺構はほとんどありませんが、街中に堀跡などが残っているのと、けっこう面白い高低差を楽しむことができます。そうそう白洲次郎の墓が三田にあって、もともと三田藩の儒学者の家柄だったんですねえ。

立石城

立石城

三田・観世寺の奥にある神戸三田メモリアルパークから山道が存在するという事前情報を元に立石城へ。山道を進んでも、城跡らしきものはなくスマホのGPSで確認すると、隣の丘のピークのようです。20メートルほど谷へ降りて、崖を登り返すと郭跡がありました。南北二郭の城で、郭の間は空堀になっていて土橋が架かっていました。土塁も残っていて、郭も広かったです。まあ木立だらけで進めはしますが、全体は見通せません。

「三田市史」によると永禄7年(1564年)に山崎左馬介恒政によって築かれたとありますが、よく分かっていません。三田に拠点を構えていた荒木氏が毛利方につき別所氏などと組んで信長と争っていたため、三田は天正6年(1578)に秀吉によって陣城がいくつも作られ包囲戦が行われました。ですので立石城も陣城の一つかもしれません。立石城の近くにあった蒲公英(タンポポ)城は住宅建築で消滅してしまいました。

七里の渡し

七里の渡し

新幹線で名古屋が近づくと揖斐川、木曽川、長良川という木曽三川を渡ります。けっこうな川幅があるため昔は越えるのが大変でした。東海道の宮宿(熱田神宮)から桑名宿までが海を渡るルートになっていて約7里(27㎞)あったので七里の渡しと言われています。

バイパスとして佐屋街道があり宮宿から佐屋宿まで歩いて、佐屋宿から桑名宿まで三里の渡しがありました。もしくは宮宿から美濃路に入り中山道・垂井宿にすすみます。川幅は狭くなりますが、それぞれ渡船を使う必要がありました。

七里の渡しは4時間~6時間の船旅で1711年の船賃は一人45文(1,500円ぐらい)でした。桑名の船着き場は桑名城のすぐ横で、城の横に東海道がありました。桑名は伊勢国の入口でしたので一の鳥居が建っています。伊勢神宮の式年遷宮にあわせて内宮の宇治橋外側の鳥居が移築されています。歌川広重の東海道53次の絵で有名な場所です。

桑名城

本田忠勝

桑名で仕事だったので、ついでに桑名城跡(九華公園)へ

■桑名城
七里の渡しを船で渡ると桑名到着時に、まず見える海城でした。建物や石垣などは残っていませんが、郭跡が残っていて堀跡などから海城の雰囲気を味えます。城下町には総構えの堀跡が残っています。同じ海城だった鳥羽城に似ています。

■本田忠勝
もともとは伊藤氏が築いた東城がありましたが、織田信長の伊勢侵攻で廃城になります。秀吉時代に一柳直盛が城として整備し伊勢神戸城の天守を移します。神戸櫓跡として基台だけ今も残っています。徳川時代、豊臣包囲網として城主になったのが本多忠勝です。「どうする家康」では山田裕貴が演じていました。蜻蛉切という大きな槍を振り回し、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負いませんでした。

本田忠勝には侍とは敵の首をとることが手柄ではない、武運つたなく主君が討死にする時に一緒に討死してやるのが侍というものだという言葉が残っています。

■五稜郭まで戦った桑名藩士
本田の後は松平氏が藩主となりますが、幕末の時の藩主が松平定敬で、会津藩・松平容保の実弟です。一橋慶喜らと幕府を支えましたので一会桑政権と呼ばれました。鳥羽伏見の戦いの後、慶喜、松平容保と一緒に江戸に向かいます。

大変だったのは殿様がいなくなった桑名藩。桑名藩は新政府軍の進軍路でもあり降伏しましたが、松平定敬は潔しとせず、自ら上野彰義隊、会津戦、越後戦などを戦い、最後は五稜郭で戦っています。最後は五稜郭を脱出して上海へ逃れ、やがて日本へ戻り、天寿を全うしています。五稜郭の頃には土方歳三と一緒にたくさんの桑名藩士が戦っており、これが桑名藩・新撰組です。

■桑名藩士・立見尚文
桑名藩士に立見尚文がおり、最後は庄内藩とともに戦い降伏します。西南戦争が起こった時に、苦戦していた大久保利通が、そうだ我々を苦しめた桑名藩の立見がいるではないかと思い出し、三重県庁に出仕していた立見を呼び出し、軍功を立てています。後に陸軍大将にまでなっています。

恵方巻

恵方巻

明日は立春です。冬から春に変わるということで本日は季節を分ける節分になっています。妙なことに節分に恵方巻なるものを食べる風習になっています。今年の恵方である東北東に向かって願いごとをしながら、黙々と最後まで食べます。イワシなら分かりますが、なんで巻寿司なんでしょうかねえ。

もともとは船場あたりの地味な風習だったようですが、大阪の海苔組合が海苔の消費を増やそうと幸運巻寿司なるチラシを配るようになり、一部で知られるようになります。大阪出身のコンビニオーナーがこれに目をつけて販売したところ、好評だったため全国のコンビニに拡がります。

ということで昔からある風習ではなく海苔組会のマーケティング戦略の成果です。明日ぐらい売れ残った巻き寿司を安く買ってこようかなあ。

桑原城

桑原城

大阪からJR福知山線に乗り、宝塚を過ぎると山ばかりとなりますが急にひらけて町があらわれます。三田で大阪から45分ほどで着くため大阪のベッドタウンになっています。三田は昔から丹波街道など交通の要衝でしたので多くの城が築かれました。

三田盆地入口に築かれたのが桑原城です。築かれたのは南北朝時代で播磨・赤松氏の一族、赤松家則が築いたと伝わっています。また室町時代末期には赤松氏の被官だった桑原左衛門清正が城主だった記録が残っています。天正年間になると織田信長の家臣だった荒木村重が赤松氏を駆逐し、荒木村重の宿老・荒木重堅が三田を支配するようになります。やがて荒木村重が信長に謀反を起こすと三田も戦場になりました。この時、桑原氏は秀吉に従っていたようです。

桑原城へ行くには山頂近くの太陽光発電所を目指します。ここまでは道がありますが、あとは崖を登るしかありません。桑原城は3つの郭からなっていて、空堀で区画されていますが削平は甘い状況です。櫓台跡や土塁など郭内はけっこう広く、それなりの軍勢が駐屯できそうです。

丸窓電車

丸窓電車

岐阜駅の北口広場に名鉄のチンチン電車が展示されています。楕円形の窓から丸窓電車と呼ばれていたそうで、1926(大正15)年に製造され、2005年まで岐阜の街を走っていました。昔は岐阜駅前から名鉄の路面電車が走っており、柳ケ瀬ブルースで有名や柳ケ瀬商店街まで乗った覚えがあります。

路面電車がなくなり現在はバスが運行していますが、地理が分かっていないと、目的地にそのバスが行くのか分からず、その点、路面電車は線路以外のところには行きませんので観光客には分かりやすいシステムでした。

交通の便がよくなるとストロー現象で衰退するのが世の習いで、岐阜駅から名古屋駅まで20分ほどで行けるため岐阜駅前から百貨店などがなくなり、最後まで残っていた高島屋岐阜店が7月末で閉店するそうです。これで全国で4つ目のデパートのない県になります。他は徳島県と山形県で先日、一畑百貨店が閉店した島根県が加わりました。

美濃赤坂駅

美濃赤坂駅

赤坂宿のすぐ近くにあるのが美濃赤坂駅。大垣駅から東海道本線の支線が出ており、途中駅は荒尾駅しかありません。旅客は美濃赤坂駅までで。ここが終着駅になりますが美濃赤坂駅から西濃鉄道・市橋線という貨物線が伸びており、次の乙女坂駅が終着駅です。

新幹線で大垣周辺を通ると北の方角に禿山が見えますが、これが金生山です。ここは2億5000万年前の海底が隆起した山で石灰岩がとれます。採掘は江戸時代から行われており、この石灰石を輸送するために西濃鉄道が作られ、今も1日に3便、貨物列車を運行しています。

せっかくなんで美濃赤坂駅まで大垣から列車に乗ろうと考えたのですが昼間は3時間に1本ペースなので断念。大垣でレンターサイクルを借りて向かうことになりました。終着駅の風情がとってもいいですね。