プレゼンテーションツール Prezi

prezi201205.jpg京都橘大学へ。

今日はよく晴れて暑かったですね。教室にはまだ冷房が入っておらず、コンピュータの発熱だけで暑いです。

マルチメディアの講義は感情がゆさぶられる革新的プレゼンテーション・ツールである「Prezi」を取り上げました。2月に知的生産の技術研究
会・関西でピアズ・マネジメント株式会社の中林社長と筏井取締役にPreziのセミナーをやっていただいたのがきっかけです。マルチメディアの講義に取り
入れたのは今回がはじめて。

PreziはPowerPointのようにスライドという概念がなく、非整形で俯瞰しながらプレゼンできるところが特徴です。またソフトをインストールするのではなくクラウドサービスなのでブラウザーがあれば使えます。

なんたってビジネスマンでもPreziを知らない人がほとんどなので、就職してからPreziでプレゼンしたら、それだけでうけるよと学生には言っておきました。(笑)

中小企業支援ネットワーク強化事業

東大阪で金環日食を見て、しばらくしてから津へ移動。昼から支援機関の車で、伊勢の手前にある企業へ行ってきました。中小企業支援ネットワーク強化事業による専門家派遣です。

中小企業支援ネットワーク強化事業というのは昨年度から始まった事業で、ネットワークアドバイザーと呼ばれる巡回対応相談員が支援機関と一緒に企
業支援をします。本来はこれで課題解決するんですが、アドバイザーの専門と違う課題ですと、専門家派遣制度が活用できます。事業者負担はありません。

と言うわけでネットワークアドバイザー、支援機関職員と企業へ行ってきました。さっき報告書を送ったところです。中小企業支援ネットワーク強化事
業の事務局は中部圏はパソナ、関西圏はみずほ総研が対応しています。全国、同じ事業なんですが事務局が違うと、やはり微妙に違いますねえ。

ITC維新会361

houenzaka201205.jpg森ノ宮近くにあるパル法円坂で開催されたITC維新会361へ出席してきました。会場は7階で下には難波京が広がっていました。

ITコーディネーターになるには試験に合格することと15日間のケース研修受講が義務づけられています。(現在は制度が変わり、ケース研修の日数が短くなっています)

2008年に大阪で実施されたケース研修受講生が中心になって作ったのが「ITC維新会361」。ちょうどインストラクターを担当していました。
ITC維新会361では3ケ月に1回定期勉強会を開催しており、今回が14回目。よく続いています。第一線のITベンダーに勤めているエンジニアが多く、
発表や議論を聞いているだけで、なかなか勉強になります。

けっこう面白かったのがIT断食の話。朝から届くメール処理に追いまくられ、現場へ行く時間は減るばかり、しかも返事をしないといけないメールは
少なく、ほとんどはCC(カーボンコピー)で送られてくる部下からの報告メール。部下はアリバイ作りのためにメールしているようで、トラブルになると、事
前にメールで報告しておきましたという答えが返ってきますが、たくさん届くメール洪水の中、そんなの見る暇がない。なかなか身につまされるお話でした。

吹上は刑務所跡だった

fukiage201205.jpg名古屋新事業支援センターが入居している名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)ですが、昔の刑場跡だったのではないかというウワサを聞きました。ネット
では調べられなかったので江戸時代の古地図を調べるしかないですね。関西の古地図は大阪や京都などいくつか集めて手元にあるんですが、さすがに名古屋はな
いですね。また古書店で古地図を探さなくては。

ネットで調べると吹上ホールのある場所は、名古屋監獄(後の名古屋刑務所)跡だったそうです。昭和40年、若宮大通(いわゆる100m道路)の建
設に伴い移転しました。吹上駅の近くには斜めに走る飯田街道が通っていて、徳川家康が尾張名古屋と信州飯田を結ぶ街道として整備しました。東海道沿いの
鈴ヶ森に刑場がありましたので飯田街道沿いの吹上にあっても不思議ではないですね。

パンでお腹いっぱい

pan201205.jpg商工会議所が行なっているエキスパートバンク(専門家派遣)で伊勢の企業さんを訪問。

課題はいろいろあるのですが、そのうちの一つがレストランで新しく出す焼きたてパン。最近は冷凍パンを業務用オーブンで焼くだけで、焼きたてパンが作れます。ただし原価がけっこう高い点が難点です。

実際に冷凍パンを業務用オーブンで焼いてみて見た目はどうか、味はどうか、値付けをどうしたらよいか検討を行いました。それはよいのですが昼飯に
カレーを食べてから、餡やらチョコレート入りクロワッサンを食べるのは、さすがにお腹にこたえますね。けっこうボリュームがあります。どうせなら明太フラ
ンスやガーリックフランがいいなあ。

いしかわくん

京都橘大学へ。

今日は暑かったですね。パソコン教室はパソコンからの発熱もあるので、その分、暑くなり教室はサウナ状態。窓を全開して 乗り切っています。

tachibana20120516.jpgさて本日のWeb講座はテーブル(表) です。昔はホームページのメニューなどレイアウトを作る時にテーブルはかかせませんでしたが、現在はスタ
イルシートによるレイアウト作成が主流になっています。ただし、まだまだ重要なタグですのでセルの結合などを含めて講義しました。

マルチメディアの講座はパワーポイントを使ったプレゼン演習。学生に3分間自己紹介をしてもらいました。時間を測るのですが2分前後が多く、3分間はなかなかもちません。さすがに4回生は就活で慣れているのか3分間ちかくでできていました。

自己紹介では出身地、クラブ、所属学科の話がほとんど。いろいろな地元の話が聞けるので、毎年楽しみにしています。今日は石川県出身の学生がいた
のですが「いしかわくん」というゆるキャラがいるそうで、髪と顔で「石」になっているそうです。なかなか考えましたね。また滋賀県栗東市出身の学生もい
て、出身中学校が「ROOKIES」(ルーキーズ)のモデルになったとか。へ~え。

4支援機関合同連絡会議

4sien201205.jpg名古屋駅前の「ウィンクあいち」で4支援機関合同連絡会議があり参加してきました。

4支援機関とはあいち産業振興機構、岐阜県産業経済振興センター、三重県産業支援センター、名古屋市新事業支援センターという東海地域の4つの支
援機関です。中小企業支援センターが全国の都道府県に設置された時、あいち産業振興機構の神戸プロジェクトマネージャの音頭で、各支援機関のプロジェクト
マネージャ、サブマネージャが集まって意見交換しようと始まった会議です。

同じ窓口相談や専門家派遣事業を行なっていますが、各県によって微妙に運用が違っており、そんなところから始まりました。今回で21回目になりま
す。メンバーが変わったり、中小企業支援センターという事業がなくなったり紆余曲折がありましたが、いまだに続いております。第一回目から参加しているの
は、とうとう私だけになってしまいました。(笑)

会議の場所は「ウィンクあいち」最上階の18階にあるセミナー室で、窓が広く高所恐怖症にとっては、なかなかいやな場所ですね。会議の後は近くの百楽で懇親会を行われました。

枚岡公園 椋ケ根橋(くらがねばし)

hiraoka20120513.jpg家で仕事をしていると全然、出歩きませんので最近は枚岡神社、枚岡公園、ホテルセイリュウ前、石切商店街、石切神社を巡って1時間ほど散歩しています。

枚岡神社からホテルセイリュウ前までは大阪平野を眺めながらのコースになります。写真は枚岡公園と暗がり峠へ向かう国道308号が交差しているところで椋ケ根橋(くらがねばし)の側には茶屋があります。

一応、国道ですが勾配がきつく車幅も狭いので4駆などでないと通るのはしんどく一番多いのは歩いているハイカーですね。

ドナウ川のさざなみ

名古屋から近鉄特急アーバンライナーで大阪へ戻ってきました。名

古屋駅で特急が発車する前に流れるのが「ドナウ川のさざなみ」という、けっこう物悲しい曲。私が子供の頃にも流れていたので、全然変わっていませんね。「ああ、名古屋ともお別れなんだ」と子供心に思ったものです。

アーバンライナーは津と八木にしか止まらず快適です。車内は早朝のように閑散としておらず、そこそこ混んでいました。ちょうど帰宅時間帯のせいなのか名古屋駅を出ると乗車券の検札に車掌さんがまわってきました。

特急券を見せたら、特急券ではなく乗車券をということで「スルッと関西」のICカードを渡すとハンディ端末でチェックしていました。なかなかハイテクです。「スルッと関西」は近鉄全線で使えますので、名古屋駅でももちろん使えます。名古屋駅を出るまでは関西エリアです。

ハイパーリンク

cern.jpg京都橘大学で講座。いつもは清心館の721教室ですがスクリーンが故障したということで急遽、隣の722教室で実施。

ウェブ講座はホームページの基本であるハイパーリンク。CERN(欧州素粒子原子核研究所)で研究していたティムバーナーズリー博士が他の研究者
の論文を見ようとした時、論文が入ったマシンはネットワークにつながっていますが、それぞれのマシンのコマンドを覚えないと見ることができませんでした。
これは不便だと1989年に考えたのがハイパーテキスト(ハイパーリンク)の概念。つまりWWW、いわゆるホームページです。

ハイパーリンクでは飛ぶ先のファイル名を指定するんですが外部サイトへ飛ばすこともできます。ただしファイル名を指定する基本は一緒。Yahoo!へ飛ばす時は「http://www.yahoo.co.jp」を指定しますが実際は「「http://www.yahoo.co.jp/index.html」。「index.html」というファイル名が省略できるため、記載しないだけで飛ぶ先のファイル名を指定するのは同じです。ですので最初に表示するページの名前をindexにしなければならないと説明したら学生も納得しておりました。