F1

tiken201205.jpgF1というのは自動車レースではなく野菜などの種の話。現在のほとんどの野菜はタキイやサカネなどが売っているF1種が使われて栽培されています。

知的生産の技術研究会から出ている会報誌「知研フォーラム317号」にJIフォーラムの講演録が載ていて野菜作りの話が出ていたのですが、F1
種ってすごい作り方をしているんですね。遺伝子のいたづらで雄しべがない野菜ができます。こういう異常種からF1種が作られます。早い話がオスの機能があ
りません。受粉にはミツバチが使われています。

そういえば以前に知研関西で産婦人科医(日本笑い学会理事)の昇先生に成人男性の精子がどんどん減っていて不妊が増えているという話を聞きました
が、F1種の野菜が食べることが原因かもしれないが誰も調べていないと講演録に載っていました。一夜にしてミツバチが原因不明に大量に失踪する現象があり
ますが、これもF1種の影響かもしれないと言われています。

昔からの固定種で野菜を作ればよいのですが、曲がったキュウリやら規格に合わない野菜が山のように出来てしまいます。生協などで野菜の宅配してい
ますが、同じものを頼んだのに我が家には小さい野菜がたくさん届き、お隣にはちょうどよいぐらいのが届くとクレームになるそうで、結局、規格に入らないも
のは捨てざるをえないそうです。これは消費者にも大いに問題がありますね。また物流の効率化を追求するため青首大根も長さが揃い、曲がっているものはあり
ません。

F1種ではなく固定種で作り、規格品以外で現場で捨てられている野菜を、きちんと理由を説明して宅配するビジネスはけっこう有望かもしれません。
ただF1種のように一定の時期に取れず、バラバラで育ちますので収穫時期はマチマチ。農家の手間がかかりますが本来の野菜はそんな多様な野菜だったんです
ね。

TKC戦略経営者2012年5月号にインタビュー記事が掲載

tkc戦略経営者
TKC全国会。「報道ステーション」などでテレビ・コマシャールが流れていますが1万名を超える税理士で組織された集団です。
このTKC全国会が出している雑誌に「戦略経営者」があります。5月号が「今こそクラウド」という特集になっており、オープニングインタビューに
登場し、クラウドについて語っていますので、機会がありましたらぜひお読みください。商工会議所などの支援機関には送られているようで、三重県産業支援セ
ンターの雑誌コーナーにもバックナンバーが並んでいます。発行部数はホームページによると129,000部だそうです。
戦略経営者のサイトにはインビュー記事の抄録が公開されています。
→ クラウドの魅力は”スモールスタート”にあり
インタビューでTKC東京本社に行ったのが4月3日(火)。そう爆弾低気圧の日です。
TKC東京本社は飯田橋駅近くの軽子坂にあり、到着したのは昼一番でまだ風雨がきつくなる前。で当者に「えらい日になりましたなあ」と言われましたが、複数の候補日から、この日がよいと言ったのはおたくの方で。(笑)90分ほどインタビューに答えてから、せっかく東京へ行くのだからと予定に入れていた他の2軒をまわる頃には暴風雨になり、確かにえらい日になりました。

旧生駒トンネル

ikoma201205.jpg近鉄で奈良へ向かう時、瓢箪山駅を過ぎると生駒山の麓を登り始め、だんだん高度を上げ、石切駅の手前あたりで大阪が一望できます。冬の空気が澄み切った時の夜景は全景ですね。石切駅を過ぎると生駒トンネルに入り、抜けると生駒駅(奈良県)です。

現在の生駒トンネルの少し上に旧の生駒トンネルが残っています。1914年(大正3年)に、近鉄の前身である大阪電気軌道(大軌)が開通させまし
た。1964年(昭和39年)に新生駒トンネルが開通するまで使われました。いろいろと事故も起きたので心霊スポットにもなっています。

散歩ついでに行ってきました。トンネルの手前にあったのが孔舎衛坂駅でホーム跡が残っています。3両編成ぐらいでないと止まらない長さですね。駅名は神武天皇東征で長髄彦と刃を交えた峠「孔舎衛坂」からとっています。ホームの上には白線もしっかり残っています。

この近くに日下遊園地があり、大阪が一望できる絶景で賑わったそうですが、生駒山上遊園地やあやめ池遊園地が新しく出来て人気がなくなり無くなってしまいました。

枚岡神社 小太鼓祭り

hiraoka201205.jpg5月5日「子供の日」ということで枚岡周辺では小太鼓祭りが開催されました。各町内に太鼓台があるのですが、今日は小太鼓だけが枚岡神社に宮入りしての祭りです。ウチの奥さんは朝から炊き出しのカレー作りに行っておりました。

秋郷祭りの小型版ですが、枚岡神社境内には各地域から12の太鼓台が集まっていました。小さいと言ってもけっこう重く、中学生や高校生を中心に40名ほどで担ぎます。枚岡一帯は生駒山に向かって坂になっていますから、重い太鼓台を担いで登るのも下るのも大変です。

宮入りから帰ってきたのか、さっきから町内に太鼓の音と「チョーサジャ、チョーサジャ」の声が響いています。この「チョーサジャ」という掛け声ですが、河内地域のだんじりなどでも広く使われているようです。

いしきりん

isikiri201205.jpg「いしきりん」とは石切参道商店街のゆるきゃら。

古代から続く石切神社の参道沿いにあるのが石切参道商店街です。幅2メートルほどの狭い道路の両側に店が連なり、土産物屋や飲食店以外に金物屋さ
ん、刃物屋さん、占いの館などが並んでいます。途中、「日本で三番目
石切大佛」なるものもあり、ディープな商店街になっています。占い屋さんは本当に多いですね。占いのモールになっているところもあり、少なくとも30軒以
上はありますね。

石切神社は家から近いの、時たま商店街にも寄っているんですが、生「いしきりん」を見たのは今日が初めて。「いしきりん」だけではなく、あべのん(阿倍野区のゆるきゃら)、えべっちゃん(兵庫県三田市三田町のゆるキャラ)もいて、石切大佛の前で記念写真を撮っていました。

メチャクチャ愛想が良かったのが「えべっちゃん」。そこらへんで記念写真に応じていました。今日は暑くなくて、まだよかったですねえ。ゆるきゃらの中、暑いでしょうね。

ゴールデンウィーク中の京都橘大学

tachibana201205.jpg京都橘大学 4回目の講座

ゴールデンウィーク期間中ですが大学はしっかりやっています。ハッピーマンデーで月曜が休みになることが多いため、大学としては授業回数を確保するのが大変。そこで30日(月)も休日ではなく授業が行われました。

学生の出席率もよく、いつもと変わりませんね。私が学生だったら雨降っているし、絶対に自主休講なんですが(笑)

今日のホームページの授業は画像の講義。画像ファイルはホームページから相対位置で表現しますので階層構造が理解できていないとホームページを作
れません。なぜ、最初の講座でエクスプロラーを使ってフォルダーの階層構造の演習を行いましたが、なぜ行ったのか学生も理解できたようです。

マルチメディアの授業はパワーポイントのアニメーションの講義で、基本だけでなくセミナーで活用できる効果的な技を教えいました。ビジネスで役立つでしょう。

名古屋市新事業支援センター

nagoya201104.jpgご縁があり名古屋市新事業支援センターの小規模企業担当マネージャーに本日から着任しました。

小規模企業担当マネージャーというのは中小企業の90%近くを占める小規模企業(従業員が20名以下で小売・サービス業は5名以下)を支援をするのが仕事で具体的には窓口相談と専門家派遣事業(4回までで企業負担なし)のコーディネートが中心となります。

名古屋の企業の皆さん、よろしくお願いします。名古屋市新事業支援センターは吹上駅近くにあり、隣は吹上ホールになります。まあ、今までやっていた仕事とあまり変わりませんね。(笑)

名古屋は週に2回ほど出る予定で三重も含め、あいかわらず東海地域が半分、関西が半分の生活となります。

朝、辞令交付を受けてから、いろいろな説明を受けていたのですが付近にあまり食堂がないそうで、職員の方に教えてもらって配達弁当を注文。2軒の事業者から選ぶのですがどちらも300円!安いというか、ここまでデフレが進んでいるんですね。津の配達弁当の相場は500円のワンコインですね。300円で運んで利益が出るのかなあ!

ジョン・カーター

curter201204.jpg劇団☆新感線「シレンとラギ」

昨日は奥さんに連れられて、茶屋町の梅田芸術劇場へ。劇団☆新感線の舞台です。劇団☆新感線というと昔、リリパットアーミーの「一郎ちゃんがいく」に出ていた劇団だったなあぐらいの知識で見に行ったら、歌舞伎仕立てでドロドロの世界観をあらわした作品でした。

途中に休憩がありましたが18:30~21:40という長丁場。音がすごかったのですが、見事だったのが照明!あれはすごい。役者のけっこう演技がうまいなあと見ていたら、藤原竜也、永作博美、高橋克実とすごい俳優が出ていたんですね。今朝、初めて知りました(笑)

劇団☆新感線「シレンとラギ」

http://www.shiren-to-ragi.com/

今日も奥さんと一緒になんばパークスで映画「ジョン・カーター」を見てきました。こちらは単純明快のSF!映画は興業的には駄目で映画館も閑散としていましたが、映画はめちゃくちゃ面白かったですねえ。

昨日の舞台のようなドロドロした話は経営者の相談などでいろいろ聞いているので、仕事以外の映画や舞台は単純明快な方がよいですねえ。

エキスパートバンク(専門家派遣)

伊勢の企業へエキスパートバンク(専門家派遣)で訪問しておりました。

エキスパートバンクとは小規模企業へ5回まで無料で専門家を派遣する制度です。

小規模企業というのは

・商業・サービス業なら従業員5名以内

・製造業なら従業員20名以下

従業員にはパート、アルバイトを含めません。

日本企業の90%弱は小規模企業ですので、ほとんどの企業が対象です。

以前のスキームは派遣1回だけ無料でしたが、国から出ていたお金がなくなり、全国一律ではなくなり各県それぞれのやり方に変わりました。制度的には以前と変わったのですが、昔ながらにエキスパートバンクという名前を使っているところが多いですね。

三重県の場合は津商工会議所が事務局になっていて、県内の商工会、商工会議所からの申請で動きます。大阪府も同じようなスキームですが、大阪商工会議所が事務局になっていて、申込も大阪商工会議所にする形になっています。

大阪商工会議所にエキスパート(専門家)登録へ行った時に担当者にスキームを聞いたのですが、同じような制度ながら微妙に違うんですね。

パワーポイントのスライド自動切り替え

tachibana20120425.jpg京都橘大学 情報処理演習 第三回目

Webの講義はホームページの色の話。ホームページではRGBを16進数を使い1677万色(フルカラー 16の6乗)を表現しますが、どうなっ
ているのか解説。16進数は15(fで表します)にプラス1すると桁があがって「10」となります。学生はいつも10進数を使っているので、16進数と
いってもあまりピーンとこない模様。

実は10進数以外の進数を日常でも使っていて、それが60進数。時計です。59分のあとは桁があがって1時間になります。

マルチメディアの授業はパワーポイントのアニメーション設定を行いました。最後はアニメーションを自動で動かし、スライドの切替もすべて自動にして、おまけにバックミュージックを流すところまで行いました。

プレゼン自体でアニメーションを使うことはそう多くありませんが、セミナーが始まる前に「携帯電話はお切りください」「セミナーの案内」などを音楽付きでよく流しています。これはこの技法を使って行なっています。

さて昼休み、中庭でクラブ紹介などをやっているんですが、今日は変わっていて緊急隊によるAEDの使い方などをサイレンを鳴らしながらやっていました。看護学科があるので、そこのデモだったのかなあ。