ITC三重 原価管理ソフト

三重県のITコーディネータが集まった「三重ITC」という会があるのですが、今日はその月例会。
itc091017.jpg

ITコーディネータとは、経営とITの両面から企業経営に最適なIT投資を支援・推進するために作られた資格で、全国に6000名ほどいます。やはり大都市圏に多く、三重県内には20名ほどしかいません。

今日は、フューチャーインの清水ITCに個別原価管理と販売管理できるパッケージ原価プラスの紹介をしていただきました。受注案件ごとに管理できるのが特徴です。

勉強会の後、私がITC三重の事務局長をしているのでIT経営応援隊の事業報告など。

そうそう来週22日(木)にIT経営セミナーを津で開催しますので、ぜひどうぞ!
ITと名前がついていますが、経営セミナーですので難解な言葉などは出てきません。

スクールバスが急行でなく各駅に

JR山科駅を降りて、大学行きのバス亭(京阪バス)に。

いつものように学生の列ができています。1台目には乗れないので、2台目に乗りました。と思ったらバスが各バス停に止まり始めます。

「あれ、急行じゃないんだあ!」

いつもは山科駅を出ると地下鉄椥辻駅と大学しか止まらない急行バスになっています。ですので利用するのは学生と大学周辺の住民の方だけです。

各駅の普通のバスでしたので、いつも大学に着く時間より10分ほど遅くつきました。時刻表を確認すると、先日変更になって普通のバスが混じるようになったようです。

 

lunch091017.jpg

1時限目には間に合うので別にいいのですが、次回から3台目の急行バスに乗ろうかな。

さて、今日のお昼は生協で買ってきた「あんかけ丼」と「焼そば」です。

伊賀上野 陣屋の昼飯

今日は伊賀上野の企業さんへ

支援センターの職員の車に乗せていってもらいました。津から伊賀へ行く道は3つほどあるのですが、江戸時代からあるオーソドックスな伊賀街道を通っていきます。剣豪・荒木又衛門が生まれた荒木の集落を抜けると伊賀の入口です。

ここから坂を上ると車坂商店街からずっと伊賀の城下にかけて商店街が続くのですが、坂の入口に陣屋という定食屋さんがあります。久しぶりに行って日替わり定食を頼んだのですが、ご飯を半分にしてもらうのを忘れていました。

ここの日替わり定食はすごくって、味噌汁、漬物、豆腐、日替わりのおかずがついて650円。おまけにご飯はテンコ盛りです。しかも食後にはアイスコーヒーが出てきます。今日の日替わりはハンバーグでした。安いので昼はいつも混んでいます。

でもメニューを見ると+100円でご飯大盛りにできると書いてあり、誰が頼むんですかねえ。昼から腹一杯で眠かった(笑)

高安城から信貴山へ

連休最後ぐらいはどこかへ出かけようと、ウチの奥さんと信貴山ケーブルに乗って高安山駅へ

takayasu091001.jpg

ハイキングコースを歩き、まずは高安山山頂を目指します。高安山山頂から山道を大阪へ降りる予定でしたが、山頂付近に高安城倉庫跡という道標を発見。

「古代史に出てくる高安城があるんだ!」と予定を変更して見に行くことになりました。って、私が勝手に予定変更したのですが(笑)
takayasu091012.jpg

ハイキングコースをかなり歩くと、また道標があり、ハイキングコースをはずれた山道が続いています。そこを行くと、やがて開けた所に出ました。遠くには若草山や東大寺が見えます。下に礎石が残っていて、これが高安城の倉庫跡。

高安城というのは663年の白村江の戦いで敗れた大和朝廷が唐・新羅などの侵攻に備えて作った山城で、大和の最終防衛線でした。壬申の乱の舞台にもなったところです。謎が多い高安城で、詳しいことはまだ分かっていません。

さて、だいぶ奈良側に来たので、このまま大阪に帰るのもなんだしと信貴山を目指すことになりました。山道を歩くと、空鉢堂に着きました。傍らに信貴山城跡の碑があり、ここが松永久秀が信長に逆らって最後は自爆して落城した城です。
takayasu091003.jpg

空鉢堂をずっと降りて行くと朝護孫子寺。信貴山縁起絵巻を見て、虚空蔵菩薩の戒壇めぐりをしてきました。真っ暗な中を手さぐりで一周するコースで、下手なお化け屋敷よりよっぽどこわいですね。先に入ったご婦人方は少し入って、こりゃ無理と入口に戻ってきていました。

Yahoo!ニュースの編集

世間では連休なんですが、あいかららず家でセコセコと仕事しています。

来月は中小企業基盤整備機構でセミナーがありますので、セミナー用のパワーポイントをそろそろ作らないと思いながら、Yahoo!ニュースのトピックスを編集しております。一種の逃避ですなあ(笑)

Yahoo!ニュースは皆さん、ご覧になっていると思いますが、トピックスというものがあります。例えばGoogleというトピックスがあり、上にニュースが表示され、下に関連情報があります。この関連情報ですがエディターの資格があれば編集することができます。

私もエディターの資格がありますので、さっき久しぶりに編集しました久しぶりだったので編集のやり方を忘れておりました。(笑)。編集はWiki というHTMLほど難しくないウェブサイトを作る言語で行います。百科事典のWikipediaはその名の通りWikiで作られています。

All Aboutと同様、IT ProやCNET Japanもエディターの資格を取得して、せっせと編集されています。もちろんサイトへの流入を増えすのが目的です。

このエディターの資格ですが、オンライン講座を受けて簡単な試験さえ通ればどなたでもなれます。

伊勢へ行くつもりが伊賀へ

台風一過、朝は小雨になっていました。

今日は大阪から伊勢へ行かなくっちゃと、テレビをつけると近鉄線が運転を見合わせているという表示が出ています。

「ありゃ、最新情報を見てみよう」とネットにつないで近鉄のホームページを見ようとするとアクセスが殺到しているのか、すぐ出てきません。しばらくすると、ようやく出てきて高安ー上本町間は動くとありました。

高安駅へ行くと、伊勢方面への電車はストップしていて上本町行きの普通しかありません。とりあえずターミナル駅の上本町まで出ようと乗りこむと、すぐに満員に。通勤時間帯で本数が少なく、普通だけですので、途中の駅では乗れない乗客が続出。久しぶりに、超満員電車に乗りました。上本町に着くと、奈良線と樫原線は運転再開していると表示がありましたので、奈良線で西大寺へ出て、樫原線に乗り換えて大和八木駅へ。

伊勢行きのホームに上がると名張行きの各駅がありました。名張まで回復したようです。名張まで行くと、乗っていた電車が青山町行きに延びました。ラッキーと青山町まで乗ると、そこが終点。駅員がこの先の再開は当分、なさそうですというアナウンスがありました。

「こりゃ、あかん!」と行く予定だった伊勢の企業に連絡。一駅大阪の方へ戻って、伊賀神戸から伊賀線に乗り換えて伊賀上野駅へ。JR関西線が動いていたら、そっちで亀山まで出ようかと考えていましたが、駅員さんに聞くとJR関西線も動いていません。
ueno091002.jpg

伊賀上野駅で降りてご飯を食べて、しばらく行っていなかった伊賀上野の企業さんを回っていました。台風一過のいい天気の中、「伊勢」のはずだったのに、なんで「伊賀」なのかなと思いながら歩いておりました。
ueno091001.jpg

企業をまわって伊賀上野駅に戻ると、関西線は復旧していないが、近鉄は伊勢中川まで動いたようです。また、ガタゴトと2両編成の伊賀鉄道で伊賀神戸へ戻ると、宇治山田行きの列車が入ってきました。これでようやく青山高原を越えられます。

ueno091003.jpg

車窓から見ると雲出川がすごい状況になっていました。津はかなり雨が降ったそうで、雲出川も氾濫直前までいったそうです。名古屋線も大丈夫で、なんとか津までたどりつきました。それにしても遠かった!

トリ丼、おいしいなあ

雨の中、京都橘大学へ。

3回生が就職活動をスタートしたこともあり、「欠席届けを出せば少しぐらい考慮してやる」と言っておいたところ、さっそく数件出てきました。1件は初回の休みの分で、新型インフルエンザで休んでいたという理由。オイオイ、病欠は対象外でっせえ。
toridon091007.jpg

お昼はキャンパスで売っていたトリ丼の大盛り。けっこう香ばしくっておいしいです。さて、授業が終わってスクールバスに乗ろうとキャンパスを歩いていると、中庭の椅子や机を全部、ヒモで結わえていました。台風対策です。

後期は3コマなので、夕方には帰ってきて、隣のお湯場へ。台風が近づいてくる中、雨の露天風呂に入っているやつはいないだろうと思っていたら、酔狂な人間はいるんですね。10人ほど入っていました。まあ、人のことは言えませんが(笑)

スタイルシート講座

今日は津でスタイルシート講座

kensyu091006.jpg

IT経営応援隊事業にITスキルアップ講座があるのですが、その第一回目です。参加者の条件はHTMLが分かっている人で、少しハードルが高かったのですが、先々週には定員に達しました。
kensyu091007.jpg

ところが時節柄なのか「子供が熱が出て、新型インフルエンザの可能性があるので病院へ連れていきます」といった欠席の電話が3件ほど。やっぱり流行っているんですね。

キャリアデザインに講師を頼みましたが、スタイルシートは1字だけでも間違うと、うまく出ないので、私が大学でやる時はうまくいかないという学生のところへ教室中を走り回ってます。今回は、すべてテキストファイルで用意して、修正箇所をコピー&ペースト。なかなかうまいやり方ですね!

旅館業の現状と診断

朝から伊勢の企業さんへ行き、ほぼ1日いて、夕方久しぶりに伊勢市駅から「快速みえ」に乗って津へ戻ってきました。夕方、名古屋方面へ向かう「快速みえ」はすいていますね。

18:30から津駅前のアスト津で中小企業診断協会・三重支部の研究会がありました。久しぶりに月曜開催なので参加してきました。講師は株式会社アーリー・バードの三田さん(中小企業診断士)。
→ 株式会社アーリー・バード

アーリー・バードは第3種旅行業を取得しており、伊勢、鳥羽で糖尿病や生活習慣病が気になる人を対象に、専門家が同行して自然の中で体を動かしたり、健康に関する知識を深めるツアー「ウェルネスの旅」を年2回開催しています。

今回は三重県への観光客の集客状況や、旅館業のコンサルティングの話などでした。三重県への観光では愛知県と大阪府が多いのが特徴です。地域別にみると伊賀が若干落ち込んでいるようで、どうも第二名神の影響のようです。

松阪商工会議所 なんでも相談会

松阪商工会議所
松阪商工会議所へ。朝は涼しかったのですが日中は暑いですね。松阪駅から商工会議所まで15分ほど歩くと汗だくになりました。
今日は「なんでも相談会」です。「創業と経営」コーナーを担当。他にも法律やら登記やら不動産やら、いろいろなコーナーがあり、事業者よりも一般市民の来場が多かったですね。終わって松阪で帰ってきました。
matuzaka091001.jpg
大和八木駅で乗り継ぎに時間があったので、売店でビールを買って電車を待っている間に飲んでいると大阪方面から鮮魚列車がやってきました。
sengyo0910.jpg
魚を一般列車に持ち込むと魚臭いので、行商人のために伊勢と大阪を結ぶ鮮魚列車が走っています。今や珍しい電車ですね。三両編成です。