成績評価

土曜日、家でお仕事しようと思っていたら、いい天気でしたので、布団を干して、昼から飲んでしまいました。(笑)

というわけで、今日は朝から雨だし、コーヒーを飲んで万全の態勢でやっております。って、家でパソコンに向かっているだけなんですが。

まずは大学の成績評価。最終レポートが出ていない学生にメールしておきましたが、返事がないので、情け容赦なく単位不認定。さっき大学に成績報告しました。昔は書類に点数を書いて、印鑑を押して郵送でしたが、今はWebでできるので楽ですねえ。

次はAllAboutやら、いくつかのサイトの原稿書き。ようやく終わったので、笑点見ながら、飲まなくっちゃあ!

靱(うつぼ)公園

今日は大阪の本町で仕事。

utubo1.jpg

少し時間があったので、本町のIBMを少し北に行ったところにある、靱(うつぼ)公園へ行ってきました。昔、土佐堀で仕事をしていた時、昼休みになると靱公園に出かけて散歩していました。

utubo2.jpg

そういえばIBMさんでも、よく徹夜をしていましたね。3階か4階に汎用機があり、客先の環境を再現して、負荷テストなどをやっていました。端末が50台ほどあるのですが、何台からもアクセスがあるようなシュミレーションソフトを各端末に仕掛け、次々に起動することで、ゴールデンウィークや正月前のようにアクセスが集中しても、システムが落ちないかテストしていました。深夜、誰もいない端末室で、イスを走らせながら、ひたすらエンターキーをたたく、はたから見たら不気味なことをしていました。

大阪は緑が少ないのですが、靱公園は貴重な公園ですね。

細長い形をしているのですが、第二次世界大戦が終わった後、占領軍が飛行場に使っていたので、そのまま滑走路の後が公園になっています。ずっと昔は雑喉場(ざこば)魚市場と靱塩干魚市場があった場所です。

本郷亭のラーメン(名古屋)

今日は名古屋で打ち合わせ。お昼は「きしめん」でも「ミソカツ」でもなく本郷亭のラーメンにしました。以前に支援センターのインキュベーション・マネージャに教えてもらったお店です。

名古屋市内に何店舗かあるようですが、いつも行くのは名古屋駅近くのお店です。名古屋駅の新幹線よりの出口を出ると、ビックカメラがありますが、その横を通って、断歩道を渡り、コンビニを過ぎたところにあります。

1階はカウンター席だけで10名弱ほど、2階もあるようで、同じぐらいの席数のようです。このお店は昼時にいくと、長い行列ができているので、今日は13時頃に店に入りました。少ないとはいえ、やっぱり10名ほど並んでいます。

並んでいる間に白湯らーめん(750円)の食券を買っておきます。10分ほど待っていると、ようやく順番が来ました。ラーメンを頼んでいる間に、コーナーへ行って、ご飯とキムチをお皿によそっておきます。お昼の時間帯はご飯とキムチや漬物が食べ放題になっていて、つまりラーメンを頼めば、必然的にラーメンライスになります。(笑)これが人気の秘密かな。ラーメンは、なかなかいける味です。

三重をECで元気にする!

ネットショップが集まった勉強会を忍者の里・伊賀で開催。てっきり会場は「ユメポリス伊賀」のあたりだと、道で迷っていると谷川屋さんが、たまたま通りかかって会場まで連れていっていただきました。
ありがとうございます。あのままだったら、あと30分は「ゆめがおか」で迷っていましたね。

ec1.jpg

内容ですが、そろそろ<三重EC実践塾も衣替えしないと、ということでスローガンや会則などをまず決めました。そのスローガンが「三重をECで元気にする!」です。その後は滋賀の熱いネットショップの集まりである「ゆびきり会」との合同勉強会。京都からはイージーの岸本さんが参加されていました。ありがとうございます。

滋賀からはタオルソムリエの寺田さんが、なぜネットショップを始めたか発表されていました。実に熱い人ですね。勉強会をやっていると、どうしてもなかなか参加できないメンバーが出てきますが、出にくいのではないかと、寺田さんが出向いてフォローされています。

私も長年、知研関西の運営をやっていますが、そんなフォローは一度もしたことがない。(笑)だいたい、面倒だと事前申込もやっていません。ふたを開けるまで、何名参加するかよめない、というゆるい運営でやっています。(笑)

ec3.jpg

終わってからは恒例の飲み会。伊賀で飲んだのは初めてす。

伊賀上野駅からJRの関西線、紀勢線経由で妻で帰ってきましたが、夜は本当に真っ暗な中をひたすら列車が走るんですね!

鱧シャブ

鱧シャブを食べる会があるので、来ないかというお誘いにのって北新地へ。

 

hamo.jpg

ほとんど知らないメンバーで、皆さん主催者つながりという会。気にせず京風鱧シャブを食べることに。豆腐とダシの入った鍋で、まず鱧シャブ。続いて野菜をいれ、最後にソーメンでした。

関西の夏といえば鱧ですが、我が家では、こういう機会でもないと食べませんね。ただ京風よりも、以前、お初天神で食べた、甘い玉ねぎだけ入った鍋での鱧シャブの方がおいしかったですね。あの時は鱧のダシが出た鍋で雑炊を食べ、あの雑炊の味は絶妙でした。

レポート締切

昨日をレポートの締切日にしていたので、採点のために大学へ

JRに乗っていたら高槻あたりでドシャブリの雨。京都に近づいたら小止みになりました。山科駅へ、土曜日はスクールバスがないので、地下鉄椥辻駅へ出て、そこから坂道をずっと登らないといけないのですが、今日はオープンキャンパスなので、スクールバスが出ています。

高校生や保護者で一杯のバスに乗って、大学へ。大学に着く手前からドシャブリの雨。バスを降りて、校舎にかけこみましたが、ちょっと濡れてしまいました。レポートの採点をしているうちに
雨もあがったようで、日がさしていました。キャンパスは高校生で一杯ですね。

レポート未提出お学生が何名かいるので、「このままやったら単位なくなるで」という最後通告メールを送って、帰ると、今度は八尾あたりからドシャブリに。PLの花火大会やるおかなあ?

アサヒコム&ITで地域は元気になる!執筆

アサヒコムで月曜から「”アナログツール”を併用してメール処理を迅速化」のコラム記事が公開されています。「効率をアップする知的生産ツール」シリーズの5回目です。
今回はメールのライフハック(よりよい人生を実現するために仕事のやり方を改善させるテクニック)をテーマにしています。 我ながら、にやけた顔写真ですね。先日、東京へ行った時に撮影していただいたもので、真剣にパソコン画面を見ていますが、何も映っていません。
アサヒコム
あと、今日から公開されたのが、レンタルサーバーのファーストサーバーが始めた日本「元気印」増産プロジェクトのコラム記事。こっちは顔写真ではなく、いつもの似顔絵です。
「地域おこし」を応援しようというプロジェクトで、お祭りなんだからスタッフには着ぐるみを作ってイベントをやらないと言っているのですが、却下されています。(笑) 「ITで地域は元気になる!」シリーズの第一回「地域の情報が欲しいのは地域の人」です。

記帳しないと死刑!

税理士の団体であるTKCさんから経営指標を贈呈いただくイベントが津の都ホテルであり、出席してきました。

イベントの中に記念講演があり、坂本孝司税理士のお話を聞いてきました。TKCらしく会計の話でしたが、おもしろかったですね。

日本の商法の原点となったのが、フランスの太陽王と呼ばれたルイ14世が定めた商事王令にありました。ベルバラはルイ16世です。ルイ14世といえば、重商主義政策によって商工業の育成はをはかり、フランスをヨーロッパの大国にした人物です。

当時は、ヨーロッパ中が不況で、フランスでも倒産が多く、それで要因を調べたそうです。分かったことは、経営者が数字を見ていないと倒産が多いという事実。そこで作られたのが1673年にできた商事王令。

かいつまんで言うと、商売人が破産した時、すぐに記帳した台帳などを出さないと。詐欺破産者として認定する。
そして、詐欺破産者は、特別訴訟手続きで訴追され、死刑に処せられる
と規定されました。つまり、記帳していなくって破産したら死刑ということです。

「会計も分からないやつが経営するな!」ということですなあ。
これが日本の商法の原点になったとは知りませんでしたあ。

インフルエンザ休講の影響が….

朝から京都へ

いつもは通勤、通学で混んでいる電車にも、今日は余裕で座れました。山科駅で降りて、バス乗り場へ向かって、すいていますねえ。いつもはずらっと学生が並んでいるのですが、今朝は20名ほど。スクールバスに乗り込んで大学へ。

tatibana090701.JPG

なんで日曜に大学へ行っているかといえば、新型インフルエンザ騒ぎで4日間休講になったため、今日が補講日になっているからです。学生は7月の日曜は4日間授業で、補講で休みなし状態です。

今日は前期授業の14回目なのですが、例年、14回目と15回目は最終課題を行う回にしています。学生には出席はとらないので、学校でレポートを仕上げたいもの、質問などがあるものは出てきてもらって、やってくださいと事前に伝えてあります。日曜だし、数人しか出てこないと思っていたら、1/3ぐらいは出ていますね。皆さん、真面目だなあ。私が学生なら絶対休みます。(笑)

tatibana090702.JPG

ただ誤算だったのが、いつも買っている生協のお弁当を売っていなかったこと。生協は開いていましたが、最初のスタッフでやっているのでお弁当類などはありませんでした。しょうがないのでパンとオニギリを買って、お昼に。学生はカップめんなどを買って、お湯が出るブースには列ができておりました。

風鈴列車(伊賀鉄道)

金曜日に伊賀の企業周りをしようと、近鉄の伊賀神戸駅で降りて、二両編成の伊賀鉄道に乗り込むと涼しげな音が

ueno20090702.jpg

いろいろな風鈴が車内に50個ぶらさがっていました。同志社大学の「まちづくり観光研究会」の企画で、同会の代表が伊賀在住で、高校時代から伊賀鉄道の存続活性化活動に取り組んでいたからだそうです。

伊賀神戸駅から伊賀へ向かいますが、この風鈴、電車が揺れるたびに音を発し、なかなかうるさい。こりゃ騒音ですなあ。

広小路駅で降りて、松尾芭蕉が俳諧で身を立てようと江戸へ出る決意をし、処女作「貝おほひ」を奉納した上野天満宮に寄ると、境内は提灯だらけでした。そういえば明日、25日は天神さんの日ですね。

ueno20090701.jpg

ということは大阪の天神祭は24日、25日だ!ということに気がつきました。
24日は週末の達人「小石雄一」さんに知研関西のセミナーをお願いしていたんですが、天神祭と同日ということはすっかり忘れておりました。

夕方、伊賀上野から大阪へ向かい、小石さんのセミナーを開催。

帰りの地下鉄谷町線は天神祭の帰り客で混んでおりました。