支援センター近くの「あずまや」へ昼飯を食べに行くとテレビがついていてWBC放映の最中
食べ終わった客もそのまま観戦しており、店にとってはありがた迷惑ですな(笑)
席に戻って仕事をしていると、そこらへんで「あ~あ」とかいう声が、オイオイ
仕事が終わり、津から大阪へ戻ろうと津駅へ出ると駅前で号外が配られていました。ニュースのトップもこれですし、まあマインドはプラス思考になるからいいんですが、ええんかいなあ。WBCのせいかどうか分かりませんが株価も上昇しましたしね。
支援センター近くの「あずまや」へ昼飯を食べに行くとテレビがついていてWBC放映の最中
食べ終わった客もそのまま観戦しており、店にとってはありがた迷惑ですな(笑)
席に戻って仕事をしていると、そこらへんで「あ~あ」とかいう声が、オイオイ
仕事が終わり、津から大阪へ戻ろうと津駅へ出ると駅前で号外が配られていました。ニュースのトップもこれですし、まあマインドはプラス思考になるからいいんですが、ええんかいなあ。WBCのせいかどうか分かりませんが株価も上昇しましたしね。
今日は仕事もなく、一日空いたので、これ幸いと知的生産の技術研究会1997年のページを作成。この年はちょうど10周年を迎えた時でした。会場の写真を見ると昔、中之島にあった大阪府立文化情報センターや土佐堀のYMCA会館が多いですね。
人のことは言えませんが、皆さん若いですなあ。今から10年以上も前ですからねえ。
当時はApple社から出ていたQuickTake150というデジカメを使っていた時期です。今と違って大きく弁当箱のようなデジカメでした。
夕方には雨の中、隣の八尾お湯場へ。今日の替わり湯は「ワイン」でした。雨音の中、露天風呂に入るのも、なかなかオツですなあ。
1987年から始めたので、あと9年分のページを作らないと、ハァー。
All About「企業のIT活用」(スタート時のサイト名は「企業のIT導入」)がスタートしたのが2002年3月20日。 今日丸7年が経過し、8年目を迎えることができました。これも皆様のおかげです。ありがとうございます。
記事を毎回書くのはけっこう大変で、最初はかなり苦労しました。連載モノを持っている作家の苦労が身にしみて分かりました。やっているうちに、よ うやく記事のネタがいろいろな所にころがっているのが分かるようになり、ネタのストックをためられるようになってから楽になりました。最近は楽しみながら 書いております。でも、やっぱり苦労していますね。(笑)
面白そうなネタがありましたら、ぜひ情報提供をお願いします。
個人的に気に入っているのが「トリビアの泉」シリーズで、ITにまつわる、あまり知られていない話題を提供しています。
漫才でナイツが「ヤッホーで調べました」と言っていますが、実はYahho(ヤッホー)という検索エンジンがあるんですねえ。
→ Yahho(ヤッホー)という検索エンジンがあった
今日はいろいろな人と出会った一日でした。
朝から大阪産業創造館へ。
「中小企業向けWeb活用サポートフェア ~アクセス数UP編~」が開催されていたので、最寄駅の堺筋本町駅を降りると知り合いとバッタリと会いました。
以前に三重県の中小企業が開発した商品などの販路開拓をお願いしていたセールスレップの方です。ちょうど大阪産業創造館へ行くところでしたので、御一緒に。
さて、会場に入ると「水谷さん」という声が、出展者の一人が知り合いでした。出されていたんですねえ。
さらに奥に進むと、この間、「Web屋のための起業塾」でご一緒したフィードティラーの大石さんも出展されていました。あらあら、こんなこころで。
さて大阪産業創造館を出ると、今度は「Web屋のための起業塾」の受講生とバッタリと。こんなこともあるんですね。
さて夕方には家に戻ったので、隣のお湯場へ。今日の替わり湯は「下呂温泉」で、脱衣場では今年初のクーラーが入っていました。今日は暑かったですね。
さて、知り合いから恵比寿ビールから「シルクエビス」が出ていると聞いたので、さっそく買ってきました。味はクリーミーですねえ。
今日は松阪で企業回りをしておりました
駅前から商店街をずっと歩いて、一歩東の通りに入ると細い路地になっていて、同心町となります。地名の通り武家屋敷が並んでいたところで今も当時の雰囲気が残っています。
少し東に入ると御城番屋敷。ここは幕末の武家屋敷がそのまま残っています。江戸時代、松阪は紀州藩の土地で、幕末に起きた騒動のためにリストラにあってしまいます。浪人になったのですがあきらめずに徳川慶喜に嘆願。復帰したのですが今度は明治維新が起きてしまいました。
そこで始めたのが武家の商法。合資会社苗秀社を設立し、今も続いています。
この騒動は中公新書「幕末武士の失業と再就職」となりNHKでドラマ化もされています。
今日のお昼は三重県産業支援センターのすぐ近くにある「あづま屋」でそば定食を食べました。
玉子とじそば+かやくご飯+煮物などの一品がセットになって650円です。ここは注文するとすぐ出てくるお店で、ほとんど家族経営なのですが、手際だけはいいですね。
って、焼きそば定食と同じ、粉ものです。(笑)
津もやっぱり関西文化圏ですね。
堺筋本町にある大阪産業創造館17階で「Web屋のための起業塾」で最終日。今回はRSSとiPodアプリで有名な株式会社フィードテイラーの大石社長がアドバイザーです。
皆さんに、ビジネスプランを語っていただき、弱い点や疑問点などを指摘して、いろいろと気づいていただこうというプログラムです。
これで4日シリーズもすべて終了。終わってからは、いつものように堺筋本町の「坐・和民」で打ち上げでした。終わった!
昼から四日市商工会議所で定例相談日でしたので近鉄電車で四日市へ。駅から四日市商工会議所まで諏訪商店街が拡がっていますが、商店街の中華料理の店頭に今日のランチは焼きそば定食とあったので迷わず中に入り、ランチを頼みました。
ランチが出てきましたが、うーん、炭水化物だらけだなあ(笑)
一瞬思っただけで、全部胃袋の中へ。
そういえば東京には焼きそば定食があんまりないんですねえ。そば定食、うどん定食、お好み焼き定食ってふつうでしょう!という感覚はやっぱり関西なのかなあ。
近鉄大阪線で上本町行きの近鉄から難波行きに乗り換えようと鶴橋駅で待っていると、入ってきた近鉄電車の行先が大阪難波駅行きになっていました。
来週、近鉄難波駅から阪神尼崎駅までが開通して奈良と神戸が直結しますが、それにあわせて駅名が変更されます。列車の行先などは既に変わっているんですね。神戸から奈良まで直通電車が走るのはいいのですが、どっかで列車遅延が発生すると、愛知、三重、奈良、京都、大阪、兵庫と6府県に影響が出るのは困ったものです。
さて、今日は大阪でお仕事。夕方には帰ってきたので、隣のお湯場へ行ってきました。
替わり湯は「道後の湯」
道後温泉から湯を運んできたのかなと説明を読むと、道後温泉の湯を再現したとあります!
再現!どういうこっちゃい!
大阪の話題はやっぱりカーネル・サンダースの呪いですね
1985年に阪神タイガースが日本一になった時の大阪のフィーバーぶりは尋常じゃなかったですね。
阪神ファンの飲み屋が安くなったのは大歓迎でしたが、阪神ファンが住宅街であろうと何であろうと、下手なラッパを吹いて六甲おろしを深夜に歌いながら行進するのははた迷惑な安眠妨害でした。
「勘弁してよ~、こちとらシステムのカットオーバー前でろくに寝ていないのに」とぼやいても朝方まで騒いでいましたね。そんな騒ぎが1週間続きました。
そして道頓堀のダイブが始まりました。バースに似ているということで店員の制止を聞かずに胴上げの末道頓堀川に投げこまれたのがカーネル・サン ダースの人形です。そして見つかりませんでした。それ以降、阪神は日本一になれず、都市伝説のように語られるのが「カーネル・サンダースの呪い」です。
ここらへんの話は井上章一先生の「人形の誘惑」で語られています。
そして23年半ぶりに見つかりました!
都市伝説が一つ消えてしまいました。