夏越の祓(なごしのはらえ)

夕方、津城近くの高山神社へ出かけてきました。

もう今年も半分が過ぎ、今日は各地の神社で夏越の祓(なごしのはらえ)が行われています。

境内に大きな茅の輪(ちのわ)が作られ、この輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字にまわって穢れを祓うものです。

今日はひょっとしたら行けないかもしれないと思い、先週土曜日に大学へ行った時に近くの岩屋神社へ寄ってきました。ここは入口に茅の輪があり、説明によると左足から入って参拝し、出るときは右足から出ると書いてありました。神社によっていろいろあるんですね。

さあて、下半期もがんばらねば!

ぶどうの木 (有機野菜や無農薬野菜の販売)

三重県産業支援センターでEC実践塾というネットショップの売上げアップの塾を2年ほどやっていたのですが、その卒業生で勉強会を作り毎月行っています。

昨日は初のオープンセミナーということで名古屋からJAS認定有機野菜や無農薬野菜の販売している「ぶどうの木」の高橋さんにネット通販立ち上げの苦労話や仲間を作ることの大切さなどをお話いただきました。対談形式でキャラウェイドットコムの林さんが質問役でした。

2部構成で、もう一つは「お手軽通販」を作っている永本さんに新規顧客獲得よりもリピーター獲得の重要性をお話いただきました。これも面白かったですね。

夜は津駅前、アスト津の地下で宴会です。

けっこう飲んで、大阪まで近鉄電車で帰ってきたのですが、グタッーと電車で寝ていました。

三重大学 第二食堂

昼から三重大学へ

産学官連携といっても担当者同士で交流しなければ話が進まないということで三重大学の産学官連携を担当している部署、三重TLOとの交流会がありました。

会議が終わった後は第二食堂へ移って、懇親会です。
この第二食堂で食堂で見つけたのがキャンパスソースと醤油です。オリジナルブランドがあるんですねえ!

学生集会へも時々出かけた

前期の大学の講義は4コマで朝から夕方までぶっ通しです。

去年は5コマ担当で夜までぶっとおしでしたので、それよりもマシですがお昼休みはご飯を食べて、次週の用意をしているとそれで終わってしまいます。

今日は学生自治会総会があるということで2時限目と3時限目が短縮授業になりました。おかげで久しぶりにお昼を過ごすことに。生協へ行くと、いつもはごった返していますが皆、総会へ出ているのかかなりすいていました。

今日のお昼はオムレツ弁当(270円)とシュウマイ(100円)。ご飯を食べた後、図書館を久しぶりにのぞきましたが、キャンパス内も閑散としていまし。

そういえば昔、ユーミン(バンバン)の「いちご白書をもういちど」に『学生集会へも時々出かけた』というフレーズが出ていましたが、今の集会はだいぶ雰囲気が違っているんでしょうね。

そういえば昔、「学生運動は時代祭りになった」とうまいことをいったヤツがおりました。

ピッを忘れた!

京都橘大学で一日、講義。
今までは講義中に出欠表を配って書かせていましたが、今年度は教室に設置された「出席くん」を使っています。学生証がICカードになっていて、これを教室に設置された「出席くん」に近づけると出欠時間が記録されます。
授業のあとで全員分の出欠をパソコンで確認できるので便利で楽になりました。ただ中には学生証を忘れる学生がいるので、この場合は出欠表を渡して書かせ修正しています。
それはいいのですが、「先生、ピッを忘れました!」と今日も何名かが申し出てきました。確かにICカードを近づけると「ピッ」とは言うけれども、「学生証を忘れた」とか「ICカードを忘れた」とか言いようはないですかねえ(笑)

南京町(神戸)

今日は神戸の三ノ宮でお昼過ぎまで仕事だったので、帰りに南京町まで足を伸ばしました。南京町もほんま久しぶりですね。

入口をくぐると日曜の午後ということもあり人だらけ。どっか店に入ろうかと思っても目につくのは行列です。早々に退散して三ノ宮駅近くの中華料理店に入り、餃子と生ビールを注文することに。餃子がおいしかったあ!

JRの新快速と近鉄を乗り継いで家に戻り、隣の「八尾おゆば」へ。
露天風呂が天然温泉なのでまずゆっくりとつかり、次にいろいろと変わるお風呂へ。今日は「別府温泉の素」が入っているんだそうです。温泉の素かいなあ!
お風呂から出で売店で生ビールを。極楽、極楽。

それはいいのですが、今日の稼ぎが温泉とビール代で消えていったような気が(泣)

梅棹忠夫先生の米寿を祝う会

千里中央の千里阪急ホテルへ

「梅棹忠夫先生の米寿を祝う会」に参加。

最初は「梅棹忠夫の世界」というシンポジウムです。石毛直道先生などパネリストから文明の生態史観、情報産業論などが紹介され、それに対し梅棹先生がコメントされていました。ほんまに何十年も前に現在のサービス産業化を予言していたんですから、すごいですね。

さて、その後はパーティです。知的生産の技術研究会からは八木会長、久恒理事長、秋田事務局長、大阪からは諏訪さん、溝江さんが参加されていました。シンポジウムでも「知的生産の技術」が話題になっていましたが133万部も売れ、今も刷られています。

パーティを見渡すと、そうそうたるメンバーが参加されていましたね。大阪であった文化勲章授賞式記念パーティでは小松左京氏や本田勝一氏などを見かけましたが今回はいらっしゃってなかったようです。

会場には梅棹先生の名前の入った純米吟醸が置かれていました。

結婚記念日を覚えていた!

朝から京都橘大学へ
4月から始まったhtml講座です。今日は初めてのレポート日ということで、学生に課題をやらせている間に楽をしようと思っていたら、次々に質問があり、教室のあちこちを移動することに。
う~ん、やはりテーブルタグは学生には難しかったようで。
さて、帰りに鶴橋の花屋さんへ寄り花束を買ってきました。
今日は結婚記念日でしかも20周年です。
「記念日にいつも家にいない」
「記念日を忘れている」
といつも非難されておりますので、今回は手帳に半年前に記載し、この日に備えました。完璧です!

八尾おゆば

高安(八尾)に引越しましたが、すぐ隣にあるのが「八尾おゆば」という天然温泉です。家から歩いて2分です。入口には無料で楽しめる足湯があります。
中にはサウナや露天風呂などいろいろなお風呂があり、露天風呂が天然温泉になっていました。「替わり湯」というのがあり日ごとにいろいろなお風呂が楽しめます。行った時はハチミツ風呂でした。
温泉入って、生ビールを飲んで、すぐに家に帰れるという実に恵まれた環境で(笑)
土日祝の夜はけっこう混んでいますので平日か昼間に行かないといけませんなあ。

熊野から帰る

時計もない熊野のビジネスホテルで自力で起き、まずは熊野灘へ。

壮大に波が打ち寄せています。三重にいてもなかなか海を見る機会がないもので、なかなか勇壮な光景です。熊野からは七里御浜といい、ずっと和歌山の新宮の方まで七里にわたり砂浜が続きます。ここが熊野参詣の道でした。

海岸から戻って熊野市駅のすぐ横にあるお店に。早朝なので「さんま寿司」はさすがにありませんでしたが、めはり寿司はすぐ握れますよということなので握ってもらうことに。めはり寿司を鞄につめ、いろいろと寄ったりしながら大阪まで帰ってきました。

さすがに熊野は遠いですねえ。大体テレビが東海圏ではなく関西圏でした。やっぱり紀州藩だった流れなんですね。

今日は梅田で仕事。帰り天満橋近くでがあったので橋をわたっていると、ちょうどアクアライナーが通過していきました。って、よく考えたら今月って引越以外休んでいないような(笑)