めちゃくちゃ難しいインターネット講座 第2週

gacco
mooc(無料オンライン大学講座)の日本版gaccoの「インターネット」第2週。 


村井先生の講座自体は分かりやすい説明で、ウィンドウズ95が発売されて爆発的にインターネットが世間に普及した話やマイクロソフトが「インターネット」と書いたアイコンをダブルクリックするとインターネットエクスプローラが起動したことから、インターネットとはホームページのことだと誤解した人が続出した話など、懐かしいですね。 


毎回、小テストがあって、そっちはなんなくクリアしたんですが、今回は中間課題というのがあり、これが難しい。pingコマンドやtracerouteコマンドというネットワークの状態を調べるコマンドを動かした結果から言えることは何ぞやというような問題で、ウーン回答したんですが、正解率は半分ぐらいでした。 


講座の掲示板を見ても、「こりゃ難しい」なんて感想で一杯です(笑)

無料大学オンライン講座 インターネットがスタート

gacco
Mooc(無料オンライン大学講座)日本語版のgacco。5月19日から「インターネット」の講座がスタート。 


講師は慶應義塾大学の村井純先生。日本のインターネットの父と呼ばれる村井先生ですので、こりゃ受けなければと受講申し込み。ようやく時間ができたので最初の講義をオンラインで受講。インターネットの歴史からOSIの7レイヤーまで分かりやすく説明していますが、かなり専門的です。 


IPアドレスからMACアドレスを調べるのにARPというプロトコルがありますが、ARPまで出てきました。ARPなんかLECの経営情報システムの講座でも教えていないのに(笑) 


講座が終わると確認テストがあるんですが、これが全10問。1問、1問がけっこう難しく高度情報処理技術者の午前なみですね。例えばa~jまで10個、文が並んでいて間違っている文の組み合わせはどれかという問題になっています。「a、d、h」のような答えの選択肢がこれまた10個ほど並んでいます。これを選ぶのがけっこう大変で、コンピュータを教えている側ですが、けっこう考えこみました。 


講義ごとに掲示板が出来るのですが、「こんな課題を考えたのは誰だ」、「やっと終わった」、「迷える子羊」ですみたいな書き込みが多いですね。皆、苦労しているんだあ。(笑)

日本中世の自由と平等 全講座が終了

gacco20140516.jpg日本版Mooc(無料オンライン大学講座)であるGacco。4月14日に開講した「日本中世の自由と平等」(東京大学史料編纂所 本郷教授)を受講しています。 

最終が「中世の平等について」でした。毎回、講座が終わると四択の確認テストみたいなのがあるんですが最終講座では四択以外に、「日本中世における自由・平等・平和」のレポート問題がありました。 

締切がこの日曜でしたので、今日、講座を受講して、ようやく先ほどレポート提出。大学時代はこんなに一生懸命、レポートをやらなかったですなあ(笑)最終講座では、ようやく織田信長がでてきましたが、信長の前に信長のように権威をぶっこわそうと考えた人物がいて、それが細川政元。こんな人物がいたんですねえ。 

とりあえず「日本中世の自由と平等」の全講座は終了です。次回は日本のインターネットの父である村井教授の講座が始まるので、こちらも受講しなければ! 

日本中世の自由と平等 第3週

  • gacco20140430.jpg

    MOOC日本版Gaccoの「日本中世の自由と平等」講座も3週目。 

    オンデマンドなので、空いている時間に講義を見ればよいのですが、毎週月曜に新しい講義がリリースされ貯めると大変。今日はせっせと講義を見て、課題をこなしていました。2週目の課題はけっこう難しかったのですが、3週目はわりとすんなりできました。 

    中世をテーマにしているんですが、とんでもない時代だったんですね。3週目は源頼朝と豊臣秀吉が出した土地に関する古文書を元に、どう変わってきたのかを解説しています。昔、日本史を習った時に荘園がでてきましたが、自分の土地なのになんで京都の貴族や寺社に寄進してお墨付きをえないといけないのか不思議だったのですが、講義でよくわかりました。

日本中世の自由と平等 第2週目の課題はけっこう難しい

  • gacco20140426.jpg

    インターネットで世界の大学講座を勉強できるMOOC(ムーク)。 

    1講座の平均受講者数は約33,000人で全世界からアクセスしています。2013年度、東京大学でも2講座を提供しており、2講座の登録者数は合計で80,000人を超え、5,000人以上の受講生が修了証を授与したそうです。ただしMOOCは英語なのでハードルが高い。(笑) 

    そんななか日本語版MOOCである「gacco」がスタート。いろいろな講座が出ていますが4月に開講したのが東京大学史料編纂所 本郷教授の「日本中世の自由と平等」。5月には村井純教授の「インターネット」が開講し、受講者を募集中です。 

    「日本中世の自由と平等」ですが、第2週目に入っています。講義をオンラインで見るのですが、これがけっこう面白く、礼法で有名な小笠原流の先祖、小笠原持長が幕府に訴えた古文書を中心に話がすすんでいくんですが、法による支配と実効支配の違いなど、中世をどう理解するかを学んでいきます。 

    講義が終わると課題といって四択問題があるんですが、初回と違い、第2週目はけっこう考えさせられて難しい問題になっています。とりあえず課題提出は終了。