B言語の後にできたからC言語と名付けられた

リスモン
J-Mottoというグループウェアをクラウドで提供しているサイトがあるのですが、ずっとコラム記事を連載しています。(会員サイトなので外部からは見られません)
コラムの連載が始まったのが2004年2月ですので丸8年以上続いています。最初に依頼があったのが当時、J-Mottoを運用していたUFJ銀行の子会社。しばらくしたら三菱東京UFJ銀行の子会社になってしまい、そのうち与信管理で有名なリスクモンスター株式会社というベンチャー企業に買収されてしまいました。これでコラム記事も終了だなと思っていたら、そのままやってくださいと連絡がきて、延々とやっています(笑)
写真はリンク-モンスター株式会社の入り口にあったリスモン。寝ている怪獣で、リスクを意味するモンスターを暴れさせないように管理するという意味を込めたものだそうです。キャラクターになっています。
さて今月のコラム記事テーマは「B言語の後にできたからC言語と名づけられた」。AllAbout「企業のIT活用」で、最近トリビアの泉シリーズを書いていないので、もっぱらJ-Mottoの経営コラムで書いています。
プログラミング言語には得意不得意があり、例えば”2位じゃだめなんですか”と蓮舫議員に言われたスーパーコンピュータ「京」では科学技術計算が得意なFORTRANというプログラミング言語が使われています。
事務処理が得意なプログラミング言語はCOBOLです。50年以上も前に作られやプログラミング言語ですが、いまだに現役で家電通販最大手のジャパネットたかたの販売管理システムはCOBOLで作られています。
C言語はオールマィティー型言語です。なかにはRuby(ルビー)のように地域おこしに使われているプログラミング言語もあり、なかなか奥が深い世界です。さて原稿をメールで送ったので、今日の仕事は終了!

日本のドメインはjpではなかった

jmotto2011.jpg土日とも晴れて外はなかなかよい天気でしたが、ずっと家にこもってパソコンに向かって原稿作成。

さっきAllAbout「企業のIT活用」のガイド記事を作成して送ったので、ようやく一杯やっています。まあテレビで「たかじん」を見ながら作成していたので効率が悪いこと。(笑)

昨日はJ-Motto(グループウェアのサイト)の経営コラムを作成していました。AllAboutは9年ほど連載していますがJ-Mottoも長く7年ほど連載しています。ここ4年ほどはずっとITにまつわるトリビアの泉シリーズをやっていて2月のテーマは「日本のドメインは”jp”ではなかった」

ドメインとはインターネットの住所でSONYならsony.co.jpとなります。一番右側のjpをトップドメインといいますが、昔はjpではありまんでした。日本のインターネットの歴史は意外と古く1984年にスタートした研究ネットワークJUNETが起源です。日本電信電話公社いわゆる黒電話の時代です。この時に使われていたトップドメインは”junet”。アメリカと日本しか大規模ネットワークしかなく、”junet” は”com”、”org”と同様に扱われていました。

これからインターネットが世界に普及していくには国別コード(日本はjp)を使った方が望ましいと考え、1989年からjpドメインの登録が始まります。既存のjunetドメインからjpドメインへの切り替えが行われ、あわせて企業ならco.jp、大学ならac.jpという属性をつけました。3ケ月かかりましたが検索エンジンがない時代だからこそできた切り替えでした。