祇園祭 鉾建て

tukiboko201107.jpg京都橘大学の帰り、椥辻から地下鉄に乗って烏丸御池へ。室町通りは車が通っていましたので鉾建てはまだかなと思っていたら四条通り近くで車の渋滞。鉾建ての真っ最中で、通行止めになっているため、違う通りへ迂回する車で混雑していました。

鉾はクギなどを使わず、全部縄で組んでいきます。室町通りで鉾建てしていたのは菊水鉾。四条通りに出ると函谷鉾、月鉾も鉾建てをしていました。写真は月鉾です。東向き、西向き車線が一つづつ鉾建てでつぶされますので、四条通りはかなり混雑していました。

四条通りから少し入った鶏鉾、放下鉾、船鉾も鉾建ての真っ最中。これから一週間、京都の中心街は鉾と山で車の乗入れができなくなります。商売している人にとっては大変ですねえ。

木曜あたりから宵々山が始まり、コンチキチン♪コンチキチン♪と祇園囃子が奏でられ、山鉾には提灯の明かりがともされ、子供がお守りを売る声が響きます。なんとも京都らしいですねえ。

そうそう宵山に四条烏丸へ出かけると、各大学のホルモー部が一同に会するところが見られるかもしれません。(笑)

西大寺駅近くの開かずの踏切

saidaiji201106.jpg近鉄西大寺駅のすぐ近くにある踏切。左は京都方面、右は​難波方面となっており、ちょうど二股になっています。

電車がよく信号待ちをするため、よく開かずの踏切になっています。西大寺駅で難波ー奈良と京都ー橿原神宮が交差するため、複雑な踏切操作になっています。

本当は立体交差にすればよいのですが、付近は平城京跡ですし、西大寺駅あたりは文字通り西大寺の寺域でしたので掘ったら、すぐ遺跡が出てきて建設
はストップしてしまうでしょうね。西大寺駅のすぐ近くにある「ならファミリー」は西隆寺跡で、発掘調査では金堂、塔、回廊、厨、東門、南面築地塀などが発
見されています。遺跡は埋め戻され、現在の土地の2m下に保存されています。

この湿気の中、被り物はつらいなあ

tanabata2011072.jpg朝から雨ですが、津では七夕祭りが行われました。

浴衣姿の子供たちが岩田川にかかる観音橋から笹を流します。川には網が張られていてゴミが海に流れないようになっています。私が子供の頃も川へ笹を流しに行きましたが、当時はそのまま海に流れていましたね、あれはけっこうなゴミになっていたんですなあ。

ふだんは閑散としている商店街には津餃子やいろいろな屋台が出ていて、浴衣姿の子供や親などでたくさんの人出。地元の百貨店「松菱)前では百五銀行の行員が銀行名の入った法被を着て道行く人にウチワを配っていました。三重銀行や第三銀行はどうした!(笑)

tanabata2011071.jpg去年も雨でしたが18時ぐらいには雨があがりましたので、集客はそこそこよかったのですが、今日はずっと降っているので売上的には減でしょう。

商店街には津のゆるキャラであるゴー​ちゃんとシロモチ君が歩いておりました。カメラを向けるとポーズをとってくれるのがいいですね。それにしても、これだけ湿気が多いと​被り物は地獄でしょう!

内職できなかった個別相談会

ja201107.jpg午後、三重県産業支援センターが入っている三重県合同ビルの真向かいにあるJA三重ビルで中小企業向け支援制度説明会。主催は三重県・農水商工部です。3
月にも開催しましたが知事が代わり補正予算が通ったこともあり、決定されたスキームで説明しようと開催されました。けっこう集まっていましたね。NHKも
取材に来て、来場者にインタビューなどをしていました。

支援制度説明会にあわせて個別相談会を開催。いつものように相談者として呼び出しがありました。他にも日本政策金融公庫など各機関から相談者が出て分野別に対応します。

相談がなければ3時間待機となりますので、こりゃ内職ができるなとパソコンを持ち込み、電源を探して仕事をはじめていると、「水谷さん、相談です」という呼び出しが。

「ありゃ、まあ。」と応対。ようやく終わったと思ったらもう一件相談が入って、結局ずっと相談していて内職はできず。重たい目してパソコン持っていったのに!

写真は県庁前公園から見たJA三重ビル。県庁前公園には旧三重県庁舎(明治12年完成)があり今は博物館明治村に移築されています。

近鉄 新庄駅

sinsyo201107.jpg近鉄 新庄駅で降りて企業さんへ。

新庄駅は四日市駅の一つ手前で普通しか止まりません。車両も2両編成か3両編成になりますので、ホームも短めになっています。急行が止まる伊勢若松駅か塩浜駅で普通に乗り換えます。

新庄駅を降りると駅前広場になっていますが、お店は何もないですね。喫茶店が一軒だけありますが、電車の客よりも車の客を狙っているため広めの駐車場になっています。同時に降りたのは5人程度でした。

午後の時間帯は1時間に3本の運行で20分間隔になっていました。四日市駅までそう遠くないので歩いてもよいのですが、この暑さではねえ。気長に電車を待って帰ってきました。

秋篠寺

akisino201106.jpg大学からの帰り道、普通しか止まらない平城駅で下車。京都へ向かう近鉄電車が平城駅を過ぎるとすぐ西側に古墳が見えます。前から気になっていたので途中下車して行ってきました。

駅のすぐ近くにあるのが八幡神社。山陵(みささぎ)八幡神社ともいい、祭神は気長足愛媛命、つまり神功皇后です。そして駅からすぐ見える古墳は神功皇后陵。と言っても大きな古墳なので全体は見えまえん。一説では邪馬台国のトヨが神功皇后だったのではと言われています。

神功皇后量からテコテコ歩いて秋篠寺へ。初夏に歩くものではありませんね、暑かった。久しぶりに伎芸天を見てきました。さすがに月曜午後は観光客
もほとんどいません、境内は緑も多くけっこう涼しかったですね。秋篠寺は創建当時は大きな伽藍で西塔、東塔がありました。今は礎石跡しか残っていません。