吹上駅の伝言板

dengonban201307.jpg名古屋市地下鉄・桜通り線の吹上駅の改札を出たところに伝言板があることを発見。よく前を通っているのに、なかなか気づかないものですね。

「駅に着いたら電話する」と携帯を使って連絡するのが当たり前で、すっかり出番がなくなった掲示板です。昔は事前に、何時にどこで待ち合わせると事前に連絡して確認しあうのが当たり前で、もし遅れた場合はどうするなどの取り決めまでしていました。掲示板に書くなんてのも一つの手段。考えてみたら便利な世の中になったものです。

反対に「ごめん5分ぐらい遅れそう」と簡単に連絡できるので、遅刻する人が増えた気もします。

「シティーハンター」というコミックでは、駅の掲示板に「XYZ」と書いて依頼するシチュエーションがありましたが、昭和の漫画になってしまいましたね。

贄崎砲台(津藩のお台場)

houdai201307.jpg津市の岩田川の河口にあるのが贄崎地区。昔は競艇場があり、子供の頃に父親に連れられて行ったことがあります。今はヨットハーバーや、セントレア行きの船が出たりと様変わりしています。 

この贄崎から少し川をあがった所に船溜まりがあり、この船溜まりをのぞむ丘の上に贄崎砲台がありました。いわゆるお台場です。戦後まで丘には松が生えていたそうですが、今は影も形もなく青果市場になっています。 

ペリー来航以来、国防が意識され、津藩では、幕命を受けて度会郡の二見町に3ケ所砲台を築いていました。志摩は鳥羽藩が台場を築いていました。また津藩は岩田川と塔世川に囲まれた地に城下地がありましたので海の玄関口を守るために贄崎砲台が築かれました。塔世川にかかる塔世橋近くにも西浦砲台が作られます。現在の市町村会館あたりだそうで、こちらも何の痕跡も残っていません。

三重県中小企業診断協会 理論更新研修

  • sindan201307.jpg

    本日は三重県勤労者福祉会館で三重県中小企業診断協会主催の理論更新研修。中小企業診断士の更新要件の一つで年1回受講します。 

    研修は2本立てで 
    ・新しい中小企業政策について 中部経済産業局中小企業課 山田 昌子課長補佐 
    ・経営改善の具体的手法 井上経営コンサルタント事務所 井上 俊一所長 

    中部経済産業局の山田さんは中小企業課の前は情報政策課で、中部IT経営力大賞やIT経営応援隊の会議などでよくお会いしていた方。久しぶりにお顔を拝見。 

    井上先生のお話は経営改善の進め方についてですが、半分はバランススコアカードなどITコーディネータの手法の話で、いい復習になりました。 

    ウチの事務所(水谷IT支援事務所)は今年4月に経営革新等支援機関の認定を受けましたが、この経営革新等支援機関の話がありました。7月10日時点で13,459機関が全国で認定を受けています。中部地域は1,435機関。 

    やはり税理士が多く全国では8,714(中部は1007).中小企業診断士は少なくって237(中部は7)。中部は特に少ないですね。ウチの事務所は近畿掲載産業局管轄です。ただ各都道府県の中小企業診断協会も経営革新等認定支援機関の申請をするようですので47増えそうです。

Googleもガレージからスタート

Googleもアップルと同様、ガレージからスタートしました 

■Google 
Google創業の地はカリフォルニア州メンロパークにあったガレージ。実際に借りていたのは5ヶ月間という短い間でした。最初は大学の寮で活動していましたがガレージに電話回線を引きサービスイン、Googleがスタートしました。住宅と一体となったガレージで家賃も高く、月1,700ドルもしました。Google創業の地ということでGoogleは後にこのガレージを購入。今や地元の観光名所になっています。 

■Yahoo!はトレーラーハウス 
ヤフーはガレージではなくトレーラーハウスからスタートしました。スタンフォード大学博士課程に在籍中のジェリー・ヤンと友人のデビッド・ファイロが趣味で始めたのがYahoo!の原型となるホームページ検索サービス。 

二人は大学にあったトレーラーハウスにこもり「ジェリーのWWWガイド」というサイトを作り始めます。ホームページのアドレスを単純に並べるのではなく分野ごとに整理し、リンクで飛ぶことができました。これが使いやすいと口コミで評判になり人気サイトになっていき、現在のヤフーとなります。 

■マイクロソフト社はオフィスからスタート 
 マイクロソフト社の場合、Altair8800用のBASICを開発し、MITS社にライセンスが決まってから創業しました。取引先であるMITS社がニューメキシコ州アルバカーキにあったことからマイクロソフト社もアルバカーキに設立。 

設立時に入居したのがCal-Linnと呼ばれる長屋のようなオフィスで今も残っています。アメリカの不動産広告を見るとCal-Linnのユニットの一つが72,025ドルで売りに出され、もちろん広告にはマイクロソフトが創業したところと説明が入っています。 

マイクロソフト社が創業したアルバカーキで生まれたのがアマゾン創始者のジェフ・ベゾスです。 

アップル社のスタートはガレージから

jobs201307.jpg映画「スティーブ・ジョブズ」が11月に公開されます。 

アップルのスタートはガレージでした。スティーブ・ジョブズの実家のガレージで1976年にスタート。このガレージからAPPLEⅠが生まれます。スティーブ・ジョブズは学生時代にヒューレット・パッカードでバイトをしていましたので、ベンチャーの社風を真似てガレージで創業しました。 

■ガレージで創業した最初はヒューレット・パッカード社 
プリンター販売では世界一のヒューレット・パッカード社。創業はガレージでした。1938年にスタンフォード大学を卒業したビル・ヒューレットとデイブ・パッカードが小さなガレージを借り(家賃は月45ドル)、このガレージで初の特許製品であるオーディオ発振器を開発。 

資本金はわずか538ドルでした。ヒューレット・パッカード社の最初のお客さんはウォルトディズニースタジオで、映画「ファンタジア」のサウンドシステム開発用に発振器が8台売れました。 

■ヒューレット・パッカード社のガレージは史跡に 
ガレージの場所はカリフォルニア州パロアルト市アディソン通367番地。もともとはパロアルトの初代市長であるスペンサー博士が建てました。2005年にはガレージと家が復元され、シリコンバレー発祥の地としてカリフォルニア州の歴史的建造物になり、2007年にはアメリカの史跡に指定されています。 

デイブ・パッカードはガレージの表側にある家に夫妻で住んでいましたが、独身だったビル・ヒューレットは結婚するまでガレージに住んでいました。日本のガレージは狭く、車を入れたら終わりですがアメリカのガレージはなかなか大きいですね。 

■アマゾンももガレージからスタート 
アマゾンもシアトルのガレージから出発しましたが、創業者のジェフ・ベゾスによるとアマゾンが成功した時に、「アマゾンもガレージからスタートした」と言いたいがためにわざわざガレージで創業したそうです。 

鉄道マニアの聖地 桑名駅近くの踏切

kuwana20130722.jpg桑名駅のすぐそばに三岐鉄道北勢線の西桑名駅があります。この西桑名駅を過ぎて、ステーションホテル桑名のちょっと先に行ったところに人と自転車が通れる小さな踏切があります。 

この何のへんてつもない踏切が鉄道マニアの聖地です。踏切の一番、東側を走っているのが三岐鉄道北勢線。ナローゲージ(762mm)という昔の軽便鉄道の線路の規格でとっても狭い幅の線路があります。今やナローゲージで現役の電車が走っているのは、この北勢線と四日市から出ている近鉄内部・八王子線しかありません。 

真ん中を走っているのがJRで、JRの軌道は狭軌(1067mm)。一番西側を走っているのが近鉄で、近鉄の軌道は広軌(1435mm)で新幹線と同じです。 

この桑名駅近くの踏切ではナローゲージ、狭軌、広軌の3つをいっぺんに渡れるという日本でただ一つの踏切。北勢線はこの踏切を過ぎると大きくカーブ―してJRと近鉄を橋脚でまたいでいきますので線路が3つ揃うのは、この踏切しかありません。 

地元・桑名の人もなかなか知らない聖地です。 

桑名商工会議所でセミナー

  • kuwana201307.jpg

    桑名商工会議所でセミナーを開催。タイトルは「タブレット型コンピュータを 使って会社のレベルを上げよう」で、先日、奈良で行ったセミナーとよく似た内容になりました。 

    桑名は最初からタブレットやスマホの話という依頼で、奈良は複数候補のなかから選んでもらいましたが、結局、同じような内容になりました。重なる時には重なるものですね。 

    タブレットの使い方などの技術的な話ではなく、主眼は世の中がスマホやタブレットありきで変わっていく中、自社のビジネスモデルを見直さないと大変になるという内容です。 

    ようやくセミナーが終わり、近鉄特急で大阪へ向かっています。 
    セミナーは20時に終わったのですが特急が20:47発までなかったので、近くの焼き鳥屋さんへ行って、時間まで飲んでました(笑)

浜松城(出世城)

  • hamamatu.jpg

    浜松駅からえっちらおっちら歩いたところに浜松城があります。けっこう駅から遠いですね。 

    徳川家康が武田信玄に備えるために築いた城で、29歳~45歳までの17年間を浜松城で過ごしました。31歳の三方ヶ原の合戦にはこの浜松城から出陣し、武田信玄にたたきのめされ命からがら城まで逃げ戻ります。この時、敗戦して憔悴しきっている自分の姿を絵師に書かせ、生涯慢心を戒めるために持ち歩いたと伝わっています。 

    姉川の戦い、長篠の戦い、秀吉と争った小牧・長久手の戦いなど家康の命運を握った戦いも本拠地はこの浜松城でした。家康が駿府城に移ったあとの浜松城は、徳川家とゆかりが深い譜代大名を配置。幕府の要職につくものが多く、浜松城は出世城ともよばれました。 

    二の丸などは学校などになっていますが、本丸は残っていました。天守閣は再建で、中は博物館になっています。天守閣の下の石垣が野面積みという古い石垣の積み方で、これは家康築城の時代のものです。野面積みは、なかなか残っておらず貴重ですね。 

掛川城

  • kakegawa201307.jpg

    新幹線で掛川駅を通過する時、窓から見えるのが掛川城。駅のすぐそばの丘の上にあります。いつも新幹線で見かけるたびに、いつか行きたいなと思っておりました。 

    掛川城の城主は今川時代から変わっていきますが、一番有名なのが司馬遼太郎「功名が辻」の山内一豊。関東へ移した徳川家康を牽制するために秀吉が掛川城に配置します。秀吉亡き後の関ヶ原の戦いでは家康側で戦い、その功によって土佐の大名となりました。 

    掛川駅から商店街を少し歩くと掛川城の入口。太鼓櫓がみえ、脇を通ると天守への登り道があります。天守の上は眺めがよく、晴れた日には富士山も見えるようですが、あいにくの曇り。ただ風がよく通り、涼しいですね。 

    二ノ丸御殿が現存しており、こちらは江戸時代に再建されてもので重要文化財になっています。中を見学でき、御殿の裏側には当時の土塁が残っていました。

駿府城

  • sunpu201307.jpg

    東京駅から「こだま」で静岡駅へ。自由席なんですが、3連休初日と朝早いせいか座席は満席。 

    静岡駅から少し歩くと駿府城があります。戦国時代はは今川館があり今川家の本拠地でした。若い家康が人質生活をおくったところでもあります。 

    徳川家康が秀忠に将軍職を譲り、大御所となって駿府に隠居して駿府城を建てました。天守閣など当時の建物は残っていませんが、堀はよく残っていますね。本丸の周りの内堀は一部だけ残っていますが、外堀はほぼ江戸期のまま残っています。外堀がこんなに明瞭に残っている城も珍しいですね。東御門櫓門が復元されていて、見学してきました。坤櫓も復元中です。 

    駿府城と言えば有名なのが駿河版。駿府に隠退した家康が作った古活字版で、活字を作って印刷して本を作っていました。これが駿河版です。活字の一部は今も残っていて重要文化財になっていますが駿河版の古典籍がでてきたら一体いくらぐらい、するもんなんでしょうかねえ。