鳥羽駅から歩いてすぐの所にある城山公園は昔の鳥羽城跡。
鳥羽城を造ったのは九鬼水軍で有名な九鬼嘉隆で海に浮かんだような城でした。城の大手門があったのが現在の鳥羽水族館のところで、当時は海。つまり海を向いた大手門になっていました。さすがに九鬼水軍です。城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城(錦城)とも呼ばれました。
本丸跡が一番高いところにあったのですが、以前は鳥羽小学校の校庭で自由に立ち入れませんでした。2009年に鳥羽小学校が校舎の老朽化を理由に移転したので、発掘調査が行われ天守跡などが確認され、九鬼水軍の城として整備されています。
校舎は一段低い、二の丸にあり、校庭が一番高い本丸にあります。本丸からの眺めは鳥羽が一望でき、神島なども見え最高です。考えてみたら毎日、城跡に通えなかなか贅沢な小学校だったんですね。もっとも平山城と言いながら階段を登って毎日、本丸まで行かないといけないので大変ですね。
月: 2013年11月
今出川は川だった
NHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台と言えば同志社大学。烏丸通と今出川通が交差する烏丸今出川にあります。旧薩摩藩邸の跡地です、隣には藤原道長から連綿と続く冷泉家、今出川通りの向かい側には京都御所があります。
先日、本能寺(本能寺の変の後、豊臣秀吉の命令で寺町御池へ移転)で展示を見ていたところ、室町時代の頃の京都地図があり、相国寺あたりに今出川が通っていました。現在の今出川通りは東西の通りですが、当時は文字通り今出川で北から南に流れる川。
相国寺(同支社大学の北側)と室町殿(室町幕府のあったところ)ですので現在の烏丸通りあたりを今出川が流れていました。これが同志社大学のキャンパスの北あたりから東へ流れる川とそのまま現在の今出川通りあたりまで流れて東に曲がる川の二手に分かれます。
現在の寺町通りで2つの流れがまた1本になり、寺町通りを南下し、最終的には鴨川に流れ込んでいます。2010年に今出川キャンパスの発掘調査で室町時代の水路跡が見つかったそうで、これが今出川ではないかと言われています。
今出川と言うと「通り」のイメージしかなかったのですが川だったんですね。写真は木屋町を流れる高瀬川。江戸時代初期に角倉了以・素庵父子が作った運河です。
平河天満宮(麹町)
大学を出て最初に入社したITベンダーの本社が麹町にあったので、出張や研修で本社へ行った時、近くにあった平河天満宮によくお参りしていました。
「日本史の謎は地形で解ける」を読んでいたら、この平河天満宮の記述がありました。もともとは江戸城を造った太田道灌が、菅原道真の夢を見て、城内に天満宮を建立したのが発端。徳川家康が太田道灌の江戸城を造り直し、本丸を拡げた時に現在の場所へ移されました。このあたりの地名は神社からとって平河町と名付けられています。
天満宮なんで祭っているのは菅原道真なんですが、なんと徳川家康も祭られています。麹町から少し行くと半蔵門があり、江戸城でなにかあった時に甲州街道へ逃げる裏道という説が中心でしたが、家康は半蔵門を江戸城の正門にしていたのではということを解きあかしている内容です。そうなると平河天満宮は江戸城を守るための守り神だったようです。
半蔵門から四谷にかけ新宿通りは尾根道になっていて、確かに番町や麹町など新宿通りから坂を下がっています。難攻不落の石山本願寺、その後の大坂城は谷町台地の一番奥に造られましたが江戸城も同じだったんですねえ。
民家が立ち並ぶ古墳にあった城(丹下城)
河内松原にある古市古墳群の巨大前方後円墳「大塚山古墳」。全長335メートルあり日本で5番目の大きさの古墳です。昔は丹下城が墳丘内に築かれていました。
古墳が城に使われることは多く、古市の高屋城もそうですし、山崎の合戦では明智光秀が恵解山古墳に本陣をかまえました。大坂冬の陣では茶臼山古墳が徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では真田幸村が本陣にしていました。継体天皇陵ではないかと言われている摂津の今城塚古墳も織田信長が三好家を攻める時に築いた城と言われています。それで今城という名前がついています。
丹下城ですが北朝側に組みする丹下氏の城郭で、南北朝時代から戦国時代まで使われていたようです。織田信長によって城は壊されました。
江戸時代には前方部に大塚村の集落が形成され、後円部には村の氏神さんである天満宮が祀られました。古墳の中に民家が立ち並んでいたんですね。ところが、大正14年に陵墓参考地になってしまい民家は古墳の外に立ち退きとなってしまいました。古墳に民家が立ち並ぶところは見てみたいですね。
そうだ京都へ行こう
住宅街に土塁が残る高屋城(古市)
阿倍野で仕事でしたので、阿部野橋駅から近鉄南大阪線で古市駅へ。阿倍野橋駅の横にあるのがアベノハルカスです。
古市駅から少し歩いたところにあるのが安閑天皇陵。この古墳が戦国時代は高屋城の本丸でした。高屋城はもともと応仁の乱後に畠山義就が築いた城です。古市は河内長野から高野山へ抜ける道、穴虫峠から奈良へ抜ける道の接点でもあり、交通の要所でしたから30回以上も城主が入れ替わっている城です。
奈良から大阪へ大勢の軍隊が入ろうとすると生駒山脈が連なっていますので、北の枚方方面から入るか南の穴虫峠からしか入れません。ですので壬申の乱では近江軍と大海人皇子軍との戦いや大坂夏の陣では後藤又兵衛が敗れた戦いなどが行われました。最後は織田信長に攻められて落城し、廃城になりました。
城跡ですが天皇陵以外はすっかり住宅地になっています。本丸以外に二の丸、三の丸がありましたが、こちらも住宅地。ただ地名は城山になっています。不動坂という近鉄の踏切があるところがありますが、ここだけは土塁が残っていました。写真の左手は5メートルほど。右手はほとんど残っていませんでしたが、こっちは10メートル以上の土塁でした。ここに不動坂門があり、信長にこの門を突破されて落城してしまいました。
踏切近くで写真を撮っていたら、ドライバーが怪訝な顔をして見ておりました(笑)まあ単なる土の山ですからねえ。
信長が清洲城から小牧城に移った理由
賑わっている伊勢神宮(外宮)
織田信雄が伊賀攻めの拠点にしようとした丸山城
近鉄・伊賀神戸駅から北上する伊賀鉄道に乗ると3つ目の駅が丸山駅。駅のすぐ近くにこんもりとした山があり、ここが丸山城跡。
信長が伊勢国司だった北畠を攻め、むりやり織田信雄を北畠に養子に送り込み伊勢を支配しました。織田信雄は映画・清州会議では妻夫木聡が演じていたバカ殿です。
丸山城はもともと北畠が城を作っていましたが、伊勢の次に伊賀を領国にしようと家臣である滝川雄利に命じて、大幅修正します。天守まである大きな城でした。
驚いたのが伊賀の郷士達。城が完成するまでに攻めようと総攻撃を開始。不意を突かれた滝川雄利は伊勢へ逃げ帰ります。翌年、織田信雄は軍を伊賀へ進めますが、敗退してしまいます。第一次天正伊賀の乱です。
敗戦を知った信長は激怒。勝手に軍を動かして、しかも敗退するとは親子の縁を切るとまで言われています。織田信雄がバカ殿と言われるゆえんの一つになっています。ですが京都に近い伊賀をそのままにするわけにもいかず、信長は伊賀の殲滅戦を行います。これが第二次天正伊賀の乱で伊賀は焦土になりました。
丸山城は曲輪跡もよく残っていて、天守のあった所には丸山城の碑が建っています。石垣もあったのですが伊賀鉄道を通すときに持ち運ばれたそうです。道も割と整備されて山城にしては歩きやすいのですが、蜘蛛の巣だらけなのが難点。
清州会議
映画「清州会議」を見てきました。
関東にいるはずの滝川一益が軍勢も連れず単身で清州まで駆け戻ってくるのかという話はおいておいて、なかなか楽しめる映画でした。映画「ステキな金縛り」に出てくる北条方の武士、更科六兵衛まで出てきました。
清州会議とは柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興による信長亡き後の織田家宿老による会議です。前社長と後継者が不慮の事故でなくなってしまったので重役が集まって会社の行く末をどうするか、誰を次期社長にするか決める重役会議ですね。映画では織田家の跡取りをどうするかその駆け引きを描いていますが、実際には三法師の擁立はすんなり決まったようです。
その後のそれぞれですが
柴田勝家-賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、越前北ノ庄にてお市と共に自害<
丹羽長秀-賤ヶ岳の戦いで秀吉を援護。若狭、越前、加賀の大名となり病死
池田恒興-小牧・長久手の戦いで家康に負け戦死
池田恒興の顛末についてはこちらをどうぞ
→ 秀吉 小牧・長久手の戦い<
織田信雄-家康と組んで小牧・長久手の戦いで秀吉と戦いますが、秀吉の御伽衆となり関ヶ原の合戦、大坂の陣もくぐりぬけ江戸時代まで生きています。
織田信孝-賤ヶ岳の戦いで秀吉と戦い、勝家亡き後、自害させられます。
三法師-関ヶ原の戦いでは西軍として岐阜城に籠城しますが落城、高野山に送られましたが高野山から追い出され26歳で死去。
織田信包-映画では最後に秀吉に織田家を滅ぼし天下をとれと言っていた人物です。伊勢上野城の城主でもありました。秀吉の御伽衆となり、大坂城では秀頼を補佐しましたが、大坂冬の陣直前に大坂城内で死去。