岸の砦跡(有岡城)

  • arioka201405.jpg

    大河ドラマ「軍師・黒田官兵衛」。黒田官兵衛が謀反を起こした荒木村重を説得に行き、反対にとらえられ土牢に押しこめられてしまいました。これから黒田家にとって苦難の時代になります。大河ドラマでは荒木村重を大局を理解できない人物のように描いていますが、けっこう勝率が高い戦いだったようで、毛利がもう少し動けば、状況がどうなったかは分かりませんでした。 

    有岡城の戦いは長引き、1年以上にわたる籠城戦となります。長い籠城戦となったのは伊丹の街を取り囲んだ惣構えで、これが鉄壁の守りとなりました。惣構えとは城のほか城下町一帯も含め堀や土塁で囲んだもので、後では大坂城や小田原城でも築かれましたが、有岡城が最古の惣構えのようです。 

    JR伊丹駅から阪急伊丹駅の伊丹バルが行われるあたりが惣構えにすっぽり入っています。有岡城・本丸はJR伊丹駅のすぐ西側にある有岡公園で、遺構はあまり残っていません。遺構が比較的に残っているのが岸の砦跡。惣構えの北曲輪になっていました。現在は猪名野神社になっていますが、石垣跡や土塁跡が残り、 本殿裏から続く散策道は外郭濠跡でした。写真の地図では一番上のとがっているあたりが岸の砦です。

半世紀にわたり走る鮮魚列車

sengyo201405.jpg近鉄が行商用専用列車を走らせています。これが鮮魚列車。伊勢の宇治山田駅と大阪上本町駅を結んでいて、一般の乗客は乗れません。 

朝は三重県の漁港から早朝に揚がった海の幸を持った行商人を奈良や大阪へ運び、帰りは大阪から伊勢へ戻ります。鮮魚列車が始まったのは昭和38年。ですので半世紀にわたって走っている列車です。三両編成で先頭には白い帯が入っていて、ロングシートタイプ。昔はたくさんの行商人が乗っていたんですが、今は10人ぐらいですね。 

昔はいろんな私鉄で走っていましたが、国内で運転されている鮮魚列車は近鉄のみとなっています。時刻表にも乗っていませんのでドクターイエローみたいな電車ですが、早朝または夕方に運がよいと鮮魚列車を見かけることができます。 

早朝、鶴橋駅に急行が着くとビジネスマンの横をドヤドヤと竹カゴを持った人が降りていきます。大阪近郊から鶴橋の市場へ買い出しに来た小売商なんでしょうね。魚屋さんかなあ。 

日本一低い天保山を登頂

  • tenpouzan201405.jpg

    夕方から大阪港にあるホテルシーガルてんぽーざん大阪で大阪府中小企業診断協会の総会でしたので、その前に天保山を登頂してきました。 

    登頂といっても標高4.53メートルですので知らない間に登頂しています。近くに大阪湾が見れる見晴台があるのですが、こっちの方がよっぽど高いです。日本一低い山だったのですが仙台市にある日和山(標高3m)に今年抜かれて、2番目に低い山になっています。 

    ちゃんと山岳会があり、登頂証明書を発行しています。山岳救助隊もあるんですが設立以来、救助要請はないそうです。(笑) 

    さて大阪府中小企業診断協会の総会ですが、会員891名に対して91名が参加。もっとも総会後の懇親会には100名以上が参加していました。ラストは一本締めではなく、大阪らしく大阪締めで終わりました。

日本中世の自由と平等 全講座が終了

gacco20140516.jpg日本版Mooc(無料オンライン大学講座)であるGacco。4月14日に開講した「日本中世の自由と平等」(東京大学史料編纂所 本郷教授)を受講しています。 

最終が「中世の平等について」でした。毎回、講座が終わると四択の確認テストみたいなのがあるんですが最終講座では四択以外に、「日本中世における自由・平等・平和」のレポート問題がありました。 

締切がこの日曜でしたので、今日、講座を受講して、ようやく先ほどレポート提出。大学時代はこんなに一生懸命、レポートをやらなかったですなあ(笑)最終講座では、ようやく織田信長がでてきましたが、信長の前に信長のように権威をぶっこわそうと考えた人物がいて、それが細川政元。こんな人物がいたんですねえ。 

とりあえず「日本中世の自由と平等」の全講座は終了です。次回は日本のインターネットの父である村井教授の講座が始まるので、こちらも受講しなければ! 

信長の妹が城主夫人だった小林城(名古屋)

  • kobayasi_jyou.jpg

    名古屋の若宮大通(100メートル道路)を「みそかつ」で有名な矢場とん本店がある矢場町からランの館の方に歩いていくと下り坂になっています。台地の端の高台になっており戦国時代、ここに小林城という城がありました。テレビ塔などがある久屋大通公園の端で、大須商店街の近く。現在は清浄寺という寺になっています。 

    城主は尾張守護だった斯波氏一族である牧氏の城。織田氏に属してこの地域を制圧していました。城主(牧長清)夫人は織田信長の妹でお市の方の姉にあたり、美人のほまれが高く人々から小林殿と呼ばれていました。母親は織田信秀の妹ですので、信長のおばさんになります。織田家と縁が深かったんですね。 

    城主・牧長清は信長に従って、どう戦ったか伝わっていませんが桶狭間の戦いでは丹下砦を守備していたようです。諸国の山に登ることが好きで富士山には3回登っています。大須商店街に富士浅間神社がありますが、ここを再建したのが牧長清。 

    牧長清が亡くなった後、廃城となり尾張藩主徳川光友の剣術師範を務めた柳生兵庫の屋敷となり、元禄時代に清浄寺となったようです。境内には城主夫妻の墓もあります。 

知の拠点あいち

  • tinokyoten2014.jpg

    あいち産業振興機構、三重県産業支援センター、岐阜県産業経済振興センター、名古屋市新事業支援センター、東海地域の支援機関が集まった会議。今回で25回目になります。 

    会場は知の拠点あいち。名古屋駅から東山線で終点の藤が丘駅へ出て、そこからリニモに乗り換えて陶磁資料館南駅へ。住所は豊田市になります。もともとは愛知万博があった場所で、遠かったですね。 

    知の拠点あいちにあるのが「あいちシンクロトロン光センター」。電子を光速近くまで加速させ、取り出したシンクロトロン光をいろんな物質にあてて分析をしています。加速器の施設を見せてもらいますあが大きかったですね。 

    見学会が終わってから会議。今日は愛知と岐阜のよろず支援拠点コーディネーターが参加されていましたが、まだまだ手さぐり状況のようです。6月にはよろず支援拠点がスタートします。会議終了後は名古屋駅へ戻って、百楽で懇親会。料理はなかなかおいしかったですね。

お菓子のミニ博覧会

  • sindan20140511.jpg

    Nifty-Serveにあった中小企業診断士・勉強会の延長線上で年1回集まるイベントがあります。今年は奈良で開催。昨日は夕方から仕事だったので残念ながら途中で帰ったのですが、今日は朝からフル参加。私以外の皆さんは奈良に泊まり込みです。 

    近況報告や来年の開催場所などを決めるミーティングがあるのですが、恒例となっているのが全国から各自が持ち寄るお菓子の山。北海道・十勝のキャラメルやら「ふなっしー」のクッキー。名古屋からは金鯱ゴーフレットなるものもありました。お菓子のミニ博覧会ですね。私はこないだトロントで買ってきたチョコレートのお菓子を持ち込みました。これをボリボリ食べながらのミーティングで、これだけでおなか一杯になります。(笑)

奈良へ

nara20140510.jpg奈良へ。

近鉄で西大寺駅を過ぎると平城京跡が見え、復元された大極殿、朱雀門、遣隋使船が車窓から見えます。東院庭園の真向かいにはイトーヨーカドーが見えますが、昔は奈良そごうの建物でした。豪華絢爛な隠し会長室があったことで有名です。

平城京時代から一等地で、当時は長屋王の邸宅跡。ですので「そごう」が破綻した時には長屋王の呪いだと、まことしやかに噂が流れました。

近鉄奈良駅で古くからの診断士仲間と合流し、駅から徒歩すぐの野菜ダイニング「菜宴」で昼食。日替わりがなかなかよかったですね。夕方から仕事が入っていたので途中で抜けて、大阪へ戻ってきました。

ナナちゃん人形

  • nana201405.jpg

    名古屋の待ち合わせ場所として有名なのがナナちゃん人形。けっこう古く1973年(昭和48年)、名鉄セブン館の1周年を記念して設置されました。もう41年も立っていることになります。 

    立っている場所はJR名古屋駅を出て東京側を少し行った名鉄ヤング館の前。ちょっと行くと笹島交差点で、昔の名古屋駅があった所。映画「風立ちぬ」でカブトビールの看板が出ていた駅のあった場所です。 

    季節によって様々な服や水着に着替えることで有名で、今日のいでたちは名鉄百貨店のロゴの入った服をまとい屋上ビアガーデンの宣伝をしていました。もうビアガーデンの時期なんですねえ。

大阪中小企業診断士会 総務サポート部会が終了

  • sindan201405.jpg

    三宮にある「ひょうご産業活性化センター」で窓口相談。 

    ものづくり補助金の応募締切が来週、14日(水)ですので、今日は応募書類のブラッシュアップ相談がほとんど。5件の相談がありましたがウチ4件がものづくり補助金でした。時差ボケで眠い頭をふりしぼりながら対応していました。 

    夕方、大阪・堺筋本町のマイドーム大阪へ。大阪府中小企業診断協会の入口には中小企業診断士試験の大きな案内が貼られていました。今年の1次試験は8月9日(土) ・ 10日(日)となります。受験される方はいよいよ追い込み時期ですね。 

    協会の会議室で平成25年度最後の総務サポート部会を開催。1年間のお勤めが無事に終わりました。