足利義昭も訪れたかもしれない越水城

越水城
西宮・廣田神社の南側にあったのが越水城。今も城山や、麓には城ケ堀町という地名が残っています。
近くを西国街道が通っており、交通の要衝でした。瓦林城や芦屋の鷹尾城を造った瓦林正頼が本城として越水城を造り、瓦林城を支城にしたようです。城跡は残っておらず現在は住宅街になっていますが、けっこうきつい急坂。ここに郭を配置したのでしょう。こんなところを自転車で登るのはめちゃくちゃ大変。瀬戸内海を見下ろせる高台で、いかにも空堀だったという跡が道路に残っています。 こんな住宅街をアチコチ見ながら歩いていますので、相当に怪しいオジサンです。(笑)
交通の要衝だったので、よく戦いに巻き込まれ、城は取ったり、取られたり。三好長慶が頭角をあらわすと越水城は三好長慶の拠点になります。三好長慶の地盤である阿波と京都を結ぶ途中にありました。三好長慶は高槻にある芥川山城を新しい拠点にし、信長より先に天下布武を果たします。13代将軍・足利義輝が三好三人衆・松永久秀に殺害され、擁立された足利義栄は越水城に入城し、やがて摂津富田に移って14代将軍に就任します。
ところが足利義昭を擁した織田信長が岐阜を出立。近江の六角氏をけちらして摂津に進軍してきます。松永久秀は信長につき、三好三人衆勢は四国へと追っ払われます。越水城は義昭家臣の和田惟政が守ることになりました。義昭自身も入城したとの説があります。その後も越水城は戦乱に巻き込まれ、さすがに嫌気がさした住人が信長に頼んで廃城にしてもらい、これが西宮発展につながったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です