大坂 西町奉行所

西町奉行所
大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪。
マイドーム大阪の場所には江戸時代、西町奉行所がありました。江戸の町奉行所と同じく東町奉行所と1ヶ月ごとに交代する月番制システム。出来たのは1619年ですので、大坂夏の陣(1615年)が終わって、4年後に大坂が復興した頃にできたんですね。
もっとも最初は東町奉行所、西町奉行所ともに京橋口にあったそうです。1724年に享保の大火で焼けた後、東町奉行所は同じ京橋口に再建されましたが、リスク分散のために西町奉行所はマイドーム大阪の場所に再建されます。享保といえば享保の改革があった頃ですね。
「大塩平八郎の乱」で有名な大塩平八郎は東町奉行の元与力で陽明学者でもありました。大阪には今も与力町や同心町という名前が残っていますので、与力の社宅があったんでしょうね。
宝暦9年(1759年)の古地図が家にあるので本町橋あたりを見てみたら、きっちり西町奉行所が掲載されていました。しかも本町橋を過ぎたところで東横堀川が少し曲がっていますが、この川の曲線は今も残っていますねえ。秀吉の時代からのもので、総構で横矢がかかるようにした工夫なのでしょう。

真田幸村 真田丸で徳川軍を打ち破る

真田丸
大阪の中心地にある谷町六丁目駅近くにあるのが空堀商店街。
大坂人なら皆、知っていますが大坂国への秘密の入口があるところです。空堀という名前の通り、秀吉が造った大坂城の総構堀があったところです。今もすごい高低差になっていて、そのうちブラタモリでも絶対に取り上げられるでしょう。(笑)
この空堀の外側にあったのが真田信繁(幸村)の真田丸。最近の研究では真田丸は大坂城とは連結していなく、孤立して造られた出城で、徳川軍の攻撃を一手に引き受ける囮的な存在だったようです。徳川軍は見事にひっかかり、真田丸にさんざんやられてしまいます。
来年の大河ドラマが「真田丸」ですので、あざとくAll About「企業のIT活用」のガイド記事としてまとめました。いやあ、大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大坂が総構えの砦跡だったのが分かったで、総構から真田丸を思い出して書いただけです。これをシステム作りと結びつけるのが、けっこう大変でした。(笑)
→ 真田幸村、真田丸で徳川軍を打ち破る

マイドーム大阪は秀吉の砦跡だった

マイドーム大阪
マイドーム大阪7階にある大阪府よろず支援拠点で窓口相談していますが玄関に西町奉行所跡という碑が建っています。
マイドーム大阪を建築する時、調査が行われ、地下4mのところから溝で囲まれた建物が見つかりました。マイドーム大阪は総構の砦跡だったようです。総構というのは城だけでなく城下町を含めた外側を取り囲んだ土塁と堀。大坂城では8kmにも及びました。
後北条氏が秀吉の小田原攻めに備えて小田原城の周りを総構で囲みましたが、今も早川口など遺構が残っています。秀吉が京都に造った御土居も総構。現在のところ、最古の総構は荒木村重の有岡城(伊丹城)といわれています。織田信長が荒木村重を攻めるのに、総構があったせいで相当な時間がかかりました。
マイドーム大阪のすぐ脇を横堀川が流れています。川の上を高速道路が通って暗いのですが、この川が名前の通り、秀吉が造らせた総構の堀跡。本町橋があり、水上バスが停留できる施設を建設中です。
■本町橋
400年前に行われた大坂の陣で総構を包囲した徳川軍に向かい、ここから塙団右衛門(ばん だんえもん)が夜討ちをかけました。塙団右衛門は本町橋の上に床几を置いて夜討ちを指令し、「夜討ちの大将 塙団右衛門直之」と書いた木札をばら撒かせたそうです。うまいプロモーションですなあ。(笑)塙団右衛門は翌年の大坂・夏の陣の紀州攻めで討ち死にしています。
マイドーム大阪跡は江戸時代に西町奉行所となり、明治になってからは奉行所の建物をそのまま使って、初代大阪府庁となりました。それで今も大阪産業振興機構や大阪府中小企業団体中央会などが入居しているんですね。

レインボーラムネ

石切大仏
家でセミナー用のレジユメを作っていましたが、ようやく終わりましたので近所を散歩。
枚岡神社-枚岡公園ーホテルセイリュウ前ー石切参道商店街ー石切神社ー額田戎神社と巡ってきました。写真は石切参道商店街にある石切大仏と、こんな建物では食べたくないなという「イタリア料理 レガーロ」。
石切参道商店街を歩いていたら「レインボーラムネ」を売っている店があって、さっそく購入。舌の上を溶ける感じがいいですね。

マイドーム大阪

マイドーム大阪
マイドーム大阪・7階にある大阪府よろず支援拠点へ。サブ・コーディネータ勤務の2日目で、朝から相談に入っておりました。
マイドーム大阪は堺筋本町駅と谷町四丁目駅の真ん中ほどの松屋町筋(大阪では「まっちゃまち」と発音します)にあるので、駅からは少し歩きます。雨の日はちょっとつらいですね。
地下を通って濡れずにいけるサンパルの「ひょうご産業活性化センター」は雨の日は最適なんですが朝は地下街が空いていないので、結局は雨が降っている地上を歩かないといけません。
さて、まずはマイドーム大阪近辺のお店をいろいろと開拓しないと。

川の上にある駅

武庫川駅
小川の上に駅のホームがあるのは阪急・夙川駅など珍しくないんですが、川幅いっぱいに駅があるのは阪神・武庫川駅しか見たことがありません。
武庫川の上に6両編成の電車がとまるため200メートルの川幅いっぱいにホームがあります。ホームの下は川。また電車を使わず武庫川を渡りたい人のために外側に狭い通路が設けられています。以前、日経新聞の夕刊になんで、こんな変な駅ができたのか記事が掲載されていました。
大正時代に武庫川の改修工事が行われ、この時に現在の線路の形になりましたが、問題になったのが駅舎をどこに作るか。土地の買収がいりますし、どちらかの川の岸に駅を作ると反対側からは不便だという声があがります。そこで川の上にホームを作ることになりました。
当時は1両でしたので小さなホームでしたが、車両の長さにあわせてホームがどんどん伸ばされ、現在のように川の端から端までホームがあるという不思議な駅になりました。ホームからは武庫川の両岸の桜並木が楽しめます。

それでも地球は回っていなかった

Gacco
オンライン無料大学講座Gacco、現在は上智大学文学部 川村教授による「大航海時代の日本:日欧文化交流の歴史(ヒストリア)」をやっています。日本の戦国時代を宣教師などの目を通じて学べる面白い内容になっています。戦国時代という言葉に反応して受講しています。(笑)
フランシスコ・ザビエルで有名なイエズス会の宣教師が来日して布教しますが、宣教師というのは、めちゃくちゃすごいエリートだったんですね。また天文学など最新の学問をおさめていました。日本に作られたセミナリヨやコレジヨでも天文学が教えられていましたが、教えられていたのは天動説だったようです。
当時、コペルニクスが地動説を唱えていましたが、まだ学説の一つで証明されていませんでした。そこでテキストとして採用されていたのが天動説。やがてガリレオなどが新たに地動説を唱えますが、ガリレオの主要な支持者はイエズス会の天文学者だったんですねえ。
ガリレオといえば天動説を信じる教会から異端と言われ、「それでも地球は回っている」とつぶやくシーンが思い出されますが、あれはウソだそうです。実際、ローマ教皇ウルバヌス8世はガリレオの友人で、ガリレオが本を出す時に明らかな地動説の証明が出るまでは仮説として出すようにと言って約束したのに、それを破ったのがガリレオ。それで約束が守れないなら自説を取り下げろと教会と対立したということだけのようです。へ~え。

足利義昭も訪れたかもしれない越水城

越水城
西宮・廣田神社の南側にあったのが越水城。今も城山や、麓には城ケ堀町という地名が残っています。
近くを西国街道が通っており、交通の要衝でした。瓦林城や芦屋の鷹尾城を造った瓦林正頼が本城として越水城を造り、瓦林城を支城にしたようです。城跡は残っておらず現在は住宅街になっていますが、けっこうきつい急坂。ここに郭を配置したのでしょう。こんなところを自転車で登るのはめちゃくちゃ大変。瀬戸内海を見下ろせる高台で、いかにも空堀だったという跡が道路に残っています。 こんな住宅街をアチコチ見ながら歩いていますので、相当に怪しいオジサンです。(笑)
交通の要衝だったので、よく戦いに巻き込まれ、城は取ったり、取られたり。三好長慶が頭角をあらわすと越水城は三好長慶の拠点になります。三好長慶の地盤である阿波と京都を結ぶ途中にありました。三好長慶は高槻にある芥川山城を新しい拠点にし、信長より先に天下布武を果たします。13代将軍・足利義輝が三好三人衆・松永久秀に殺害され、擁立された足利義栄は越水城に入城し、やがて摂津富田に移って14代将軍に就任します。
ところが足利義昭を擁した織田信長が岐阜を出立。近江の六角氏をけちらして摂津に進軍してきます。松永久秀は信長につき、三好三人衆勢は四国へと追っ払われます。越水城は義昭家臣の和田惟政が守ることになりました。義昭自身も入城したとの説があります。その後も越水城は戦乱に巻き込まれ、さすがに嫌気がさした住人が信長に頼んで廃城にしてもらい、これが西宮発展につながったようです。

西宮戎の本家で阪神タイガースで有名な廣田神社

廣田神社
えべっさんと言えば西宮戎ですが、西宮戎をずっと北に行くと廣田神社があります。
廣田神社は天照大神の荒魂を祭っていて、内宮の別宮にある荒祭宮と同じです。内宮・正宮は天照大神の和魂を祭っているので国家平和を祈り、個人的なお願いは正宮の裏手にある荒祭宮にするのが基本ですから、廣田神社では個人的な商売繁盛のお願いをしてきました。(笑)
廣田神社はめちゃくちゃ古い神社で、神功皇后が創建したと日本神話に出てきます。戦の神様として有名なため、戦国武将なども多く参拝しました。最近では、阪神タイガースが球団創立時から毎年キャンプイン前に廣田神社に参拝しています。でも効果は......。(笑)
西宮戎は廣田神社の摂社だったようで南にあるから南宮社と呼ばれていました。西宮神社の境内に南宮神社があるのは、その名残だそうです。

大阪中小企業診断士会 交流会を開催

大阪中小企業診断士会
昨夜は天満橋にあるドーンセンターで大阪中小企業診断士会の交流会を開催。
大阪では大阪府中小企業診断協会とは別にプロコン150名ほどで大阪中小企業診断士会というのを組織しており、今年度は前期、後期の2回、交流会を開催しています。
第一部は橋本副理事長の挨拶の後、各プロジェクトや各グループから発表。今年度はビユーティビジネス・グループというエストサロンや美容院をターゲットにしたコンサルを行うグループが発祥しており、別名が「べっぴんさん」グループ。(笑)華やかな女性陣による発表でしたが、メンバーに1名おじさんが入っていました。
第二部は同じ会場で立食パーティ。ケータリング・サービスを1階のレストラン「ゆいまーる」にお願いしているんですが、焼酎の銘柄が豊富で、けっこう飲んだようで、家に帰ったらバタンキューでした。