大坂城 乾櫓

乾櫓
乾というのは西北の方角を差し、大坂城の一番西北にある櫓が乾櫓。
大坂の陣で天守閣などが燃えたため、徳川秀忠の命令で豊臣時代の大坂城に盛り土をし建てたのが現在の大坂城。ですので大坂城は太閤さんのお城ではなく、徳川のお城です。その後、天守閣や櫓は江戸時代の火事や太平洋戦争などで燃えてしまいましたが、秀忠によって再建された最古の建物が2つ残っていて、一つが千貫櫓でもう一つが乾櫓。乾櫓はL字型をした櫓です。
■固定資産税免除を家光が決定
徳川幕府による第一期工事が終わった時、大坂や堺の町人代表に通達して乾櫓近くの堀に集めます。大坂の陣で大坂が荒廃してしまったので、大坂、堺の地子銀(固定資産税)を永久免除することにしました。徳川家光が新しく造られた乾櫓に入り、町人に向かって金の采配を振ります。これが地代免除決定の知らせでした。
固定資産税免除に喜んだ町民は恩を忘れないために記念に釣鐘が作られることなりました。釣鐘屋敷が作られ、釣鐘は2時間おきに1日12回撞かれ、大坂中に時を告げることになります。近松門左衛門の曽根崎心中ではお初、徳兵衛の最後の道行に、この鐘を聞くシーンが出てきます。釣鐘屋敷はなくなってしまい釣鐘は二転三転しましたが、今も残っていて、この釣鐘屋敷跡に復活しています。この一帯は釣鐘町と呼ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です