江戸城に江戸時代の建物はほとんど残っていませんが、一部が川越の喜多院に移築されて残っています。当時、寺の周りは水堀で囲まれ、まさに城のような風情の寺です。今も空堀として残っています。
川越の大火で山門以外が燃えてしまったため徳川家光が江戸城の別殿を喜多院に移築しました。結果的に江戸城の屋敷が現代まで残ることになり、家光誕生の間、春日局化粧の間を川越で見ることができます。ブラタモリでもやっていました。
■天海
明智光秀が生き残って天海になったという説もありますが、江戸時代はじめ天海が喜多院の住職となります。家康に進言して喜多院を関東天台宗の本山にします。関東の天台宗寺院はすべて喜多院・天海のもとに属することになります。
もう一つ天海が仕掛けたのが門跡寺院。門跡寺院とは天皇の皇子や摂関家の子供たちが入る特別な寺で、醍醐寺の三宝院門跡、延暦寺の青蓮院門跡などがあります。住職は門主や院主と呼ばれます。
江戸幕府が日光山に東照大権現を作った時に上野の寛永寺を新しい門跡寺院(輪王寺門跡寺院)にし、延暦寺との力関係を逆転させます。東の叡山ということで東叡山という山号にしました。天海はなかなかの策士だったようです。