高山右近がキリシタンになった沢城(宇陀)

沢城
宇陀松山城(秋山城)の後、レンターサイクルで沢城へ行ってきました。
沢山の頂上に造られた山城で、自転車を置いてずっと山道を登っていきます。途中で分岐して上に登る道があり、”沢城への道はてっきりこれだ”と思って登ったのが運のツキ。途中で山道がなくなってしまいます。見上げると郭らしきものがあるので、”目標はあれだ!”と8メートルほどの切岸(敵の侵入を防ぐために造った人工的な断崖)を直登。3度ほど、ころびましたが、なんとかたどりつくとピンポン、沢城の郭でした。
沢城の主郭は藪だらけでしたが、出丸跡の土塁や堀切跡が見事に残っていました。城跡には看板もあり、山道を途中で上に登らずにずっと歩けば、無事に城にたどりつけたことが帰りに判明します。ムリに直登して、ころばなくてもよかったんだあ。
■高山右近がキリシタンとなった沢城
沢城を造ったのは宇陀三将の一人である沢氏。宇陀から山を越えれば三重県の多気で、沢氏は南朝方だったこともあり伊勢国司・北畠の重臣でした。沢氏古文書が現在まで伝わっており津にも領地をもっていたことが分かっています。ところが三好長慶の家来である松永久秀が大和を支配するために攻めてきて沢城は落城。松永久秀に従っていた高山友照(高山右近のお父さん)が新しい城主となります。
沢城が有名なのが、ここで高山友照や少年だった高山右近が洗礼を受けてキリシタンになったことで、ポルトガルの医師アルメイダが沢城を訪れており、アルメイダから報告を受けてルイス・フロイスが「日本史」に沢城につて書いています。城には教会や礼拝堂も建てられました。高山友照や家臣らがキリシタンになったことで、三好長慶の本拠地である河内・飯盛山城でもキリシタンが広まり、岡山城や砂、三箇城に教会が建てられ河内キリシタンとなっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です