関西で本を創るということ、本を読者に届けるということ

内山正之
昨晩は大阪産業創造館で知的生産の技術研究会・関西セミナーを開催。講師は有限会社西日本出版社社長 内山正之さんで、昔、独立され少したった頃に「僕が出版社を始めたわけ」というタイトルでセミナーをしてもらっています。当時は「大阪たこ焼33カ所めぐり」を発刊された頃でした。
出版を取り巻く状況はどんどん厳しくなっています。2000年に21,500店あった本屋さんが2015年には13,500店と7,000店も減少。ジュンク堂などの大型書店が増え、町の本屋が減ったという要因もあるんですが、内山さんによると他にも要因があるそうで、少し前まで取次(本の卸)が流通の効率化に取り組んでいたそうです。小さな本屋がなくなれば中型店に皆が本を買いに行き効率化がすすむということで、店主に取次に預けていた保証金(普通の店舗で5千万円ほど)を返すから、これを退職金にして店を閉めたらと誘導していたようです。ところが目論見通りにはいかず、本屋さんがなくなると、その分だけ売上が減りました。誰もわざわざ中型店に本を買いに行くような行動をしません。
また自費出版ブームで自費出版本が本屋に流通するようになります。自費出版でジャンル的に多いのが紀行文と病気本。地元の本屋なら知り合いが買ってくれますが、全国では売れません。本屋では売れないと、どんどんジャンルの棚が小さくなり、このジャンルで本を出している出版社にとっては死活問題になります。最近、自費出版本はビジネス書系に流れているそうです。
「獺祭」や「くじらとくっかるの島めぐり あまみの甘み あまみの香り 黒糖焼酎をつくる全25蔵の話」の本作りの裏話などをうかがいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です