「かぐや姫」とくれば次は浦島太郎です。浦島太郎というおとぎ話はメチャクチャ古くからあります。
まず正史である「日本書紀」に出てきます。丹波国の浦嶋子(浦島太郎)が釣りに出かけ大亀をつかまえました。この大亀が実は女性で、浦嶋子の奥さんとなり、二人で海中に入って蓬莱山へ行き、仙人たちに会ってきたという話です。日本書紀には別巻があったと最後に書かれていますが残念ながら伝わっていません。別巻を作るぐらい、浦島太郎を重要視していたようです。
日本書紀の成立は養老4年(720年)ですが、それ以前から流布していたのは確実です。蘇我氏が滅んだ時に天皇記、国記が焼けてしまいましたが、おそらく浦島太郎の話が書かれていたのでしょう。
■浦島太郎って誰?
浦島太郎とよく似た人物が神武東征で出てきます。神武天皇が大和へ向かう時に、珍彦(うずひこ)という人物が水先案内人をしますが、これが亀に乗って釣竿を持った人物。
万葉集では浦島太郎の舞台が住吉になっています。住吉神社に祀られている住吉大神は塩土老翁で、モデルが武内宿禰といわれ300歳以上の長命です。この塩土老翁は神武に東征をうながした神さまです。
武内宿禰は昔の紙幣の肖像にも使われていましたが塩土老翁と同じように応神天皇の東征を助け、葛城氏・蘇我氏など豪族の祖となりました。この武内宿禰が浦島太郎ではという説があります。乙巳の変でクーデターを起こした藤原氏にとって、クーデターを正当化できないような、まずいことが書かれていた天皇記、国記を、これ幸いと焼いてしまったという説もあります。
住吉神社といえば太鼓橋が有名ですが、昔はすぐ近くが海岸で、太鼓橋下の池は当時の入り江(ラグーン)の名残と言われています。